
品質管理は徹底しています
当店では在庫管理設備として
・大型プレハブ冷蔵庫
・プレハブ冷蔵ショーケース
・リーチン冷蔵ショーケース
・定温定湿倉庫(約15°,約75%)
を、保有しており万全の品質管理を心掛けています。
商品特性に応じて適切な場所で商品を保管していますので、安心してお買い求め下さい。
-
風の森 ALPHA8 大地の力 500ml
¥1,705
※おひとり様2本まで※ なんと、【玄米100%】。 お米は蒸さずに【焙煎】。 日本酒の醸造家さんと ビールの醸造家さんの出逢いが生んだ 特別なお酒。 昨年は、その面白い挑戦への興味と ビールと日本酒を行き来する驚きの味わいに おかわりされるお客様もたくさんおられました⭐︎ 今年は諸事情により、大変少ない出荷量となっております。出逢えたらラッキーですよ✨ 「Amorphus(アモルファス)製法」と名付けられた焙煎玄米を使用した醸造法で ブラウンエールを思わせる味わい。 菩提酛を使用しているため、深く奥行きのある味わいを酸がまとめます。 幅広いお料理に合わせて頂けます‼︎ 【お米を磨かない】無濾過無加水生酒。 全量菩提酛使用のALPHAシリーズの挑戦。 ぜひお楽しみください‼︎ ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文キャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、ご理解頂けますようよろしくお願い申し上げます。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 油長酒造(奈良県御所市) 無濾過無加水生酒 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産秋津穂100% 玄米使用 アルコール分/14度 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
\\ 橘花 KIKKA GIN // \\ 澪標(みおつくし) //500ml
¥7,700
SOLD OUT
***** キーボタニカルは 【奈良の 和梨】 ***** 久しぶりのステンレスボトルの橘花ジン。 奈良に梨の名産地がある… あまりイメージにない方が多いように思いますが、大淀町と五條市に跨る大阿太(おおあだ)高原は、梨の名産地として歴史のある地域だそうです。 昼夜の寒暖差が大きいことに加えて 赤土に小石が混じった土壌は強粘土質でミネラル分が多く含まれることから、良質な梨が育つそうです。 橘花ジンのボタニカル3種類に加え ・奈良県産の和梨 ・レモングラス ・いちじくの葉 ・葡萄ポマース(木谷ワインさんのワイン醸造時時のしぼりかす) を使用し 爽やかさと味の厚みをプラス。 アロマは穏やかながら レモングラスのハッキリとした爽やかな香りと 奥にある梨の瑞々しく丸みある甘い香りが印象的。 まるでレモンドロップのよう。 ソーダ割りではこの瑞々しい甘さと爽やかさを。 トニック割りでは酸味と苦味を心地よくグビグビっといきたくなる、ドリンカブルな味わいを。春の陽気にピッタリ‼︎ ぜひお楽しみくださいませ。限定1000本です。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 大和蒸溜所(奈良県御所市) 使用ボタニカル/ジュニパーベリー、大和橘、大和当帰、和梨、レモングラス、いちじくの葉、葡萄ポマース アルコール分/45% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
風の森 秋津穂657 NeXT 720ml【完売御礼】
¥1,496
SOLD OUT
※おひとり様2本まで※ 【風の森】の定番 秋津穂657から、新提案⭐︎ 秋津穂657は、風の森のスタンダードですが 【NeXT】は、いつもよりアルコール度数は低く軽やかなタッチに。 香りはいつものように、爽やかなブドウや洋ナシ、りんごような香り。 口に含むと更に瑞々しく フレッシュなブドウのようなジューシーな旨みとピチピチした新鮮な質感も最高です。 後口の締まっていくスピードはいつもより早く、より軽快に感じます♪ 通常verとNeXT.どちらがお好みか投票できるQRコードがついています‼︎ 抽選でプレゼント企画もございます。 試験的に造られたこのレアなお酒を手にされた方はぜひ‼︎風の森の未来に投票してみてください♪ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 油長酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産秋津穂 精米歩合/65% アルコール分/15% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文キャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、ご理解頂けますようよろしくお願い申し上げます。
-
風の森 ALPHA3 世界への架け橋 FAINAL EDITION 720ml
¥1,980
SOLD OUT
※おひとり様2本まで※ 風の森のなかで 【唯一の火入れ酒】であるALPHA3。 海外専用のお酒でしたが、最後の醸造となる今年は、国内にも限定リリース‼︎✨ フレッシュでライブ感溢れる日本酒を海外の方にも楽しんでほしいという想いで誕生した製品ですが、今年で最後となりました。 海外の冷蔵物流も発達し、無濾過無加水生酒である風の森の品質をそのままに、海を越えることができるようになったからです。 こちらは、秋津穂米の50%精米です。 現行のALPHAシリーズは全量菩提酛で ALPHA1が秋津穂70% ALPHA2が秋津穂22% ALPHA5が秋津穂80% なので ファンとしては一度は飲んでおきたいですね✨ 「火入れでもフレッシュ感は残せます」。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 油長酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産秋津穂100% 精米歩合/50% アルコール分/14% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
-
風の森 ALPHA1 DRY 次章への鍵 720ml【完売御礼】
¥1,650
SOLD OUT
※おひとり様2本まで※ \\ 風の森 // \\ ALPHA1 DRY // - 次章への鍵 - 720ml 「日本酒って美味しい‼︎」を さらにより多くの方に感じていただけるように…との想いをこめて 【次章への鍵】と名付けられたこのお酒⭐︎ 甘味と酸味のバランスが心地よい通常のAL PHA1と比べ、日本酒度は+10以上の差で設計され、ドライな飲み口。 ぜひ、通常版とも飲み比べてみてください✨ 甘さが抑えられているので、キリッと爽やかに軽やかに楽しめます‼︎ ALPHAシリーズは、風の森の従来の枠を超え、日本酒の新たな可能性を追求するブランドです。 2022BYより全量【菩提酛】(室町時代に奈良県正暦寺にて造られていたお酒の酛)へ変更。隠し味のようなその酸味、味の厚みも魅力的であり、先人の知恵や工夫を後世に伝えるための試みでもあります。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 油長酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産秋津穂100% 精米歩合/70% アルコール分/14% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、 大変申し訳ございませんがご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
-
風の森 ALPHA5 \\ 燗SAKEへの探求2024 //720ml【完売御礼】
¥1,793
SOLD OUT
※おひとり様2本まで※ 風の森ALPHAシリーズは すべて菩提酛を使用し 新たな日本酒の世界を切り開くというコンセプト✨ 今回はお燗の世界へ。 無濾過無加水生酒ですが 「温めても美味しくなる」♨️♡設計。 ①菩提酛仕込みで… 酸とアミノ酸をプラス ②貴醸酒仕込みで… 立体感をプラス ③10年熟成古酒使用で… 時間軸をプラス 仕込み水の代わりに蔵貯蔵10年以上の熟成酒と、前年に仕込んだALPHA5を注ぎ足して醸造されています。 黄金色に輝く液色は、風の森シリーズでは唯一。 乳酸、旨み成分であるアミノ酸、複雑味、時間を経たお酒のみが持つ奥ゆかしさを感じていただける商品です。 そして、温度計シールが付いております✨ 酒器に貼り付けてお使いいただけます。 油長酒造さんのオススメは35℃前後! 風の森の爽やかな風味と、古酒の持つ時間を経た深みの両方を感じていただけます。 冷たい状態と是非飲み比べてみてください⭐︎ ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、大変申し訳ございませんが ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 油長酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産秋津穂100% 精米歩合/80% アルコール分/14% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
風の森WEEKS 2024 山田錦507 720ml【完売御礼】
¥1,980
SOLD OUT
※おひとり様2本まで※ \\ 風の森WEEKS 2024 // -奈良、始まりの地から、心地酔き風。- 「未来の日本酒ファン」を増やしたい 「日本酒ってこんなに自由で楽しい」を知ってほしい そんな想いから 大阪中心部である心斎橋で大丸さんとパルコさんのイベントスペースにて 【風の森WEEKS2024】 が開催されます。 多国籍でバラエティ豊かなお料理と風の森を楽しめるだけでなく 風の森の 今とこれからを感じられるワークショップ等もあるそうです。 コアなファンの方はもちろん 【今までに風の森や日本酒に触れることがなかった方々】も楽しめる機会に✨ 「風の森って、日本酒って こんなに自由で楽しくて美味しい‼︎」 と思っていただける方が 増えますように⭐︎ 限定酒、第2弾⭐︎ \\風の森WEEKS2024山田錦507 // が入荷です‼︎ 使用米/兵庫県産山田錦100% 精米歩合/50% アルコール度数/15度 その他データ/非公開 定番酒の山田錦は80%磨きで ドライ。かつ、味の厚みがあるタイプ。 辛口派の方に人気です。 今回は50%磨きで ドライ感に滑らかさとクリアさがより一層楽しめるタイプです‼︎ 第1弾の山田錦357は 1週間で売り切れました。 今回もお早めにどうぞ…⭐︎ 奈良、始まりの地から、心地酔き風。 風の森を飲まれたことがない方、 日本酒に触れてみたい方、ぜひ‼︎ ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、 大変申し訳ございませんがご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
-
風の森 試験醸造酒 ver.3 720ml【完売御礼】
¥1,760
SOLD OUT
※おひとり様2本まで※ 風の森を醸す油長酒造さんでは、 後継者不足等を理由に継続困難に陥りそうな棚田を【日本酒のチカラで100年先へ繋げていく】という想いから 2024年、葛城山麓醸造所、稼働予定。 この醸造所で作られるお酒は、できるだけナチュラルに無農薬.減農薬で育てられる秋津穂米を中心に据え、今までよりもお米を【磨かない】、お米の個性をよりいっそう引き出すような造りを目指し、御所まち蔵で試験醸造を重ねられています。 今回のテーマは「軟水仕込み」。 風の森はミネラル豊富な超硬水で醸されるのですが、 今回は【軟水処理をした仕込み水】が使用されています。 追い水に使用した超硬水が発酵のアクセル、軟水がブレーキのようなイメージで 新たな醸造方法にチャレンジされています。 農業の閑散期に山の湧水(=軟水)を用いてお酒を造ることができれば、新たな世界が広がることになります。 香りはメロン、すこし白ブドウのようなニュアンスが普段よりも厚く感じられ メロン果肉のようなジューシーさ。 いつもよりサラリとした口当たり。 甘さと複雑みのある味わいながら 瑞々しい風の森らしさもあり美味しいです。 ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、 大変申し訳ございませんがご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 油長酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産秋津穂100% 精米歩合/90% アルコール分/14% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
-
風の森 雄町507 challenge edition 720ml【完売御礼】
¥1,980
SOLD OUT
※おひとり様2本まで※ 一度限りの限定復刻‼︎ 現在、風の森定番酒ラインナップでは 雄町米は80%磨きのみリリースされています。 2008年、「風の森 雄町 純米大吟醸しぼり華」の販売終了から16年。 酒屋さんや風の森ファンの皆様からの想いを受け、今回、蔵人チャレンジとして一度限りの復活‼︎ 50%まで磨いた雄町の滑らかな質感に 上品で儚い甘み。 定番の雄町807との飲み比べや 秋津穂507との飲み比べも それぞれの特徴が立ってオススメです✨ ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、 大変申し訳ございませんがご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 油長酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/岡山県産雄町 精米歩合/50% アルコール分/16% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… =蔵元紹介= 風の森は 「地元の方にしぼりたての生酒を味わって欲しい」という想いから生まれたお酒です。 【生々】の繊細な味わいを損なわないように 徹底して醸造・管理されています。 無濾過無加水、火入れをしない生酒で 全て7号酵母使用。 極めて静かに瓶詰めされ、氷点下にて温度管理され、酸素に触れないように最大限の工夫をされ続けている結果… フレッシュさを感じ、ガス感が残存するものもあります。ガス感が残っている時もとても美味しいですが、いわば蕾のような状態。 ガスが抜けてから、風の森の本当の味わいが花開きます。蔵の方も、ガスが抜けてから利酒をしますと仰っていました。 ぜひ、魅力的な味の変化もお楽しみくださいませ。 その蕾は、お客様の食卓で花開きます。 古事記にも出てくる風の森峠は 透明感のある爽やかな風がとても心地よい場所です。 alphaシリーズという日本酒の新たな可能性を探る全量菩提酛を使用したお酒や 「御酒之日記」等の歴史的図書に登場する醸造方法を丁寧に復活させたお酒など多岐にわたるラインナップ。 現代技術の発展と先人達への敬意をひしひし感じます。 また、低精白のラインナップ(807シリーズ)も味わい深く、綺麗なのに大地のエネルギーを感じるお酒も魅力的。仕込み水は超硬水でミネラル分が豊富。低温長期発酵に耐えられるがゆえ、綺麗な味わいになります。ミネラル分の多さは、昔、二上山が活火山だったことに由来します。 そして先進技術で品質管理を徹底。 【歴史が紐解かれ、現代に繋がる。今を生きる私たちの食卓が華やぎ笑顔になる】 そんな奈良県のお酒です。
-
風の森 秋津穂807 720ml【完売御礼】
¥1,496
SOLD OUT
※おひとり様2本まで※ 風の森のフラッグシップ米である 奈良県産秋津穂。 通常精米歩合は50%と65%ですが 今回は80%精米で造られました‼︎ 限定品です。 約20年前までは、奈良県内で広く栽培されていた秋津穂。元々は飯米です。 その秋津穂を20%しか磨かず 低精白ならではの米の旨味・複雑味を 味わえるタイプになっています。 ポンッと音を立てて開栓。 青いバナナを思わせる香り…。 クリアな液色。 口当たりは瑞々しくスマート。 ナチュラルな発泡感のあとすぐに とろっとした風の森らしいテクスチャも感じられます。 酸味とジューシーな味の厚みが魅力的。 この機会にぜひお試しください。 ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、 大変申し訳ございませんがご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 油長酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産秋津穂 精米歩合/65% アルコール分/16% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*… =蔵元紹介= 風の森は 「地元の方にしぼりたての生酒を味わって欲しい」という想いから生まれたお酒です。 【生々】の繊細な味わいを損なわないように 徹底して醸造・管理されています。 無濾過無加水、火入れをしない生酒で 全て7号酵母使用。 極めて静かに瓶詰めされ、氷点下にて温度管理され、酸素に触れないように最大限の工夫をされ続けている結果… フレッシュさを感じ、ガス感が残存するものもあります。ガス感が残っている時もとても美味しいですが、いわば蕾のような状態。 ガスが抜けてから、風の森の本当の味わいが花開きます。蔵の方も、ガスが抜けてから利酒をしますと仰っていました。 ぜひ、魅力的な味の変化もお楽しみくださいませ。 その蕾は、お客様の食卓で花開きます。 古事記にも出てくる風の森峠は 透明感のある爽やかな風がとても心地よい場所です。 alphaシリーズという日本酒の新たな可能性を探る全量菩提酛を使用したお酒や 「御酒之日記」等の歴史的図書に登場する醸造方法を丁寧に復活させたお酒など多岐にわたるラインナップ。 現代技術の発展と先人達への敬意をひしひし感じます。 また、低精白のラインナップ(807シリーズ)も味わい深く、綺麗なのに大地のエネルギーを感じるお酒も魅力的。仕込み水は超硬水でミネラル分が豊富。低温長期発酵に耐えられるがゆえ、綺麗な味わいになります。ミネラル分の多さは、昔、二上山が活火山だったことに由来します。 そして先進技術で品質管理を徹底。 【歴史が紐解かれ、現代に繋がる。今を生きる私たちの食卓が華やぎ笑顔になる】 そんな奈良県のお酒です。
-
鷹長 純米大吟醸 出品酒 720ml 【おひとり様2本まで】
¥4,950
※おひとり様2本まで※ 「風の森」を醸す油長酒造さん。 24年ぶりに 「全国新酒鑑評会」に 出品されます。 この鑑評会では、香り高くなめらかな酒質のお酒が評価されやすい為 カプロン酸エチル生成量の少ない (=吟醸香が控えめの) 7号酵母使用のお酒は、入賞の難易度が高いと言われています。 「風の森」が貫いてきた 葛城山系の超硬水を用いた超低温長期発酵の技術、7号酵母使用のこだわり。 これらが今 「どのように評価されるのかを試したい」 という想いから今回の出品に至ったそうです。 出品酒ということで 精米35%の純米大吟醸スペックで 火入です。(ですが、冷蔵保管を強くおすすめします) 火入でも、風の森のもつ瑞々しさを 感じることができます! ギフトにもオススメです。 結果は5月末だそうです。 召し上がっていただきながら、お楽しみに…♪ 火入れですが、繊細な商品ですので 冷蔵保管を推奨しております。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 油長酒造(奈良県御所市) 無濾過無加水火入酒 原材料/米、米麹(国産) 使用米/兵庫県産山田錦100% 精米歩合/35% アルコール分/16% その他データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、大変申し訳ございませんが ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
-
風の森 ALPHA8 大地の力 2023 500ml【完売御礼】
¥1,705
SOLD OUT
※おひとり様2本まで※ なんと【玄米100%】。 お米は蒸さずに【焙煎】。 日本酒の醸造家さんと ビールの醸造家さんの出逢いが生んだお酒です‼︎ まず「低精白」(米を磨かない)という事実に対し 一歩構えて飲む必要は 全く無いです‼︎ お米を焙煎しすぎると焦げたような香りがしたり、焙煎が足りないとお米が溶けなかったりするそうです。今年はその最適条件を見出し、更に白麹を少し加えて穀物感を低減させ、メリハリのある味わいに。 90%以上の低精白で醸されたお酒にも(未来予想酒Ⅱや風の森列車でいこう、等)挑戦をされ続けるなかで、【お米を全く磨かない】玄米での醸造。 巨峰のような香り、バナナや奥に香ばしい麦芽。 まず口に含むとやや甘口タッチで 日本酒…かと思いきや、後半はビールのような心地よい香ばしさとキレ‼︎ 有機酸と白麹による酸味から軽やかな口当たりでまるでサワーエールを想わせる味わい。 幅広いお料理に合わせて頂けます。 ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文キャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、ご理解頂けますようよろしくお願い申し上げます。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 油長酒造(奈良県御所市) 無濾過無加水生酒 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産秋津穂100% 玄米使用 アルコール分/14度 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
風の森 山乃かみ 720ml【完売御礼】
¥1,496
SOLD OUT
※おひとり様2本まで※ 風の森から 【より、奈良らしく】。 新たな世界を垣間見ることができるお酒が 限定‼︎入荷です‼︎ 「風の森好適米、秋津穂米」× 「奈良県、お酒の神様でもある大神神社の神域で生息するササユリから分離した山乃かみ酵母」 風の森の通常ラインナップは 7号酵母が使用されています。 7号酵母は低温長期発酵に耐えうる発酵力を備え、有機酸を多く生成し エサとなるお米の種類と磨き方で香りの種類が多様に変化。 風の森の持つ瑞々しい果実感あふれる風味と個性の理由の一つとなっています。 今回はこの7号酵母ではなく 奈良県独自の「山乃かみ酵母」を使用。 お酒の神様である大神神社の神域ににおいて ササユリから採取された酵母です。 風の森のもつ生酒の質感・超硬水の仕込み水によるとろみのあるテクスチャなど 風の森らしさはそのままに… 洗練された森の木々のような… ややバナナやラムネのような 爽やかな香り立ち。 余韻も心地よく残ります。 ぜひお楽しみください⭐︎ 1本お買い上げにつき¥100を 令和6年能登半島地震で被災された酒蔵への義援金として油長酒造さんより石川県酒造組合連合会へ寄付されます。 心よりお見舞い申し上げます。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 油長酒造(奈良県御所市) 無濾過無加水生酒 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産秋津穂100% 精米歩合/65% アルコール分/16% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文キャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、ご理解頂けますようよろしくお願い申し上げます。
-
風の森列車でいこう!720ml【完売御礼】
¥1,760
SOLD OUT
※おひとり様2本まで※ 風の森 試験醸造酒の第②弾‼︎ 奈良県契約農家さんの秋津穂を 「91%精米」。 9%しか磨いていないお酒。 私たちが食卓で頂く白米と大体同じぐらいの精米歩合です。 お米の持つ大地のエネルギーを余すことなく 表現し、これからの風の森の世界を垣間見ることができます。 お米を磨かないことでどうしても前に出てしまう穀物感を減らし 複雑な大人っぽさと透明感の両方を兼ね備えたお酒を目指して造られました。 2月3月と春を待ちながら食べるふきのとうや菜の花の、なんとも言えない苦ウマ味。 四季に恵まれ、毎日、様々な「味」に出会う私たち日本人。 風の森の低精白のお酒は 年代や経験値によって変化する私たちの生きた味覚に、じっくり語りかけてくれます。 このお酒についているQRコードを読み込むと、 2024/3/20開催 風の森列車イベントの申し込みページにジャンプします。 秋津穂の圃場を訪ね、油長酒造さんの今を知るツアー。その後橿原神宮駅より、風の森列車へ乗り込みます。風の森5種(限定酒含む)や柿の葉寿司を楽しめるイベントのようです‼︎ 山麓のバス内では、現醸造担当の方のお話も聞けるとの情報です。 2024年に本格始動予定の 【葛城山麓蒸留所】 風の森の原料となるお米の棚田が気持ちよく広がる中に現れる ある建物に惹きつけられることでしょう。 資材、建築、漆喰や工事も全て地元御所のヒトとモノで造られた あたたかくモダンな装いの 山麓の緑に馴染みつつ映える平たい建物。 ぜひ未来を覗きに行かれてください! 詳細は ▶︎お酒についているQRコードから ▶︎【風の森列車でいこう】で検索 2024/2/10よりご予約開始‼︎ お酒も、風の森の世界観も 贅沢にまるっとお楽しみくださいませ‼︎ ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、大変申し訳ございませんが ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 油長酒造(奈良県御所市) 無濾過無加水生酒 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産秋津穂100% 精米歩合/91% アルコール分/14% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* =蔵元紹介= 風の森は 「地元の方にしぼりたての生酒を味わって欲しい」という想いから生まれたお酒です。 【生々】の繊細な味わいを損なわないように 徹底して醸造・管理されています。 無濾過無加水、火入れをしない生酒で 全て7号酵母使用。 極めて静かに瓶詰めされ、氷点下にて温度管理され、酸素に触れないように最大限の工夫をされ続けている結果… フレッシュさを感じ、ガス感が残存するものもあります。ガス感が残っている時もとても美味しいですが、いわば蕾のような状態。 ガスが抜けてから、風の森の本当の味わいが花開きます。蔵の方も、ガスが抜けてから利酒をしますと仰っていました。 ぜひ、魅力的な味の変化もお楽しみくださいませ。 その蕾は、お客様の食卓で花開きます。 古事記にも出てくる風の森峠は 透明感のある爽やかな風がとても心地よい場所です。 alphaシリーズという日本酒の新たな可能性を探る全量菩提酛を使用したお酒や 「御酒之日記」等の歴史的図書に登場する醸造方法を丁寧に復活させたお酒など多岐にわたるラインナップ。 現代技術の発展と先人達への敬意をひしひし感じます。 また、低精白のラインナップ(807シリーズ)も味わい深く、綺麗なのに大地のエネルギーを感じるお酒も魅力的。仕込み水は超硬水でミネラル分が豊富。低温長期発酵に耐えられるがゆえ、綺麗な味わいになります。ミネラル分の多さは、昔、二上山が活火山だったことに由来します。 そして先進技術で品質管理を徹底。 【歴史が紐解かれ、現代に繋がる。今を生きる私たちの食卓が華やぎ笑顔になる】 そんな奈良県のお酒です。
-
風の森 山田錦607 Challenge Edition 720ml【完売御礼】
¥1,694
SOLD OUT
※おひとり様2本まで※ 現在、一般的に1番使われている酒米「山田錦」。 油長酒造さんでは、山田錦を使用したお酒として 80%磨き低精白のお酒のみを定番として造っておられます。 が、今回、蔵人さんのチャレンジとして 3年前まで定番としてラインナップされていた【風の森山田錦607】が復刻‼︎ 風の森の中で最もドライな設計はそのままに、白いイチゴや洋梨のような香りに、キレのある透明感と後口のキレイさが特長。 ボトル裏には、それぞれの工程の責任者の お名前がズラリ。 若手蔵人の想いと 未来を見つめる山本長兵衛氏の想いをのせて。 今回の限定チャレンジ607。 現在の山田錦807がもつ上品な複雑味との 飲み比べをどうぞ。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 油長酒造(奈良県御所市) 無濾過無加水生酒 原材料/米、米麹(国産) 使用米/兵庫県産山田錦100% 精米歩合/60% アルコール分/16% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*… ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、大変申し訳ございませんがご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 =蔵紹介= 風の森は 「地元の方にしぼりたての生酒を味わって欲しい」という想いから生まれたお酒です。 【生々】の繊細な味わいを損なわないように 徹底して醸造・管理されています。 無濾過無加水、火入れをしない生酒で 全て7号酵母使用。 極めて静かに瓶詰めされ、氷点下にて温度管理され、酸素に触れないように最大限の工夫をされ続けている結果… フレッシュさを感じ、ガス感が残存するものもあります。ガス感が残っている時もとても美味しいですが、いわば蕾のような状態。 ガスが抜けてから、風の森の本当の味わいが花開きます。蔵の方も、ガスが抜けてから利酒をしますと仰っていました。 ぜひ、魅力的な味の変化もお楽しみくださいませ。 その蕾は、お客様の食卓で花開きます。 古事記にも出てくる風の森峠は 透明感のある爽やかな風がとても心地よい場所です。 alphaシリーズという日本酒の新たな可能性を探る全量菩提酛を使用したお酒や 「御酒之日記」等の歴史的図書に登場する醸造方法を丁寧に復活させたお酒など多岐にわたるラインナップ。 現代技術の発展と先人達への敬意をひしひし感じます。 また、低精白のラインナップ(807シリーズ)も味わい深く、綺麗なのに大地のエネルギーを感じるお酒も魅力的。仕込み水は超硬水でミネラル分が豊富。低温長期発酵に耐えられるがゆえ、綺麗な味わいになります。ミネラル分の多さは、昔、二上山が活火山だったことに由来します。 そして先進技術で品質管理を徹底。 【歴史が紐解かれ、現代に繋がる。今を生きる私たちの食卓が華やぎ笑顔になる】 そんな奈良県のお酒です。 ぜひお召し上がりください‼︎
-
風の森 25周年記念 未来予想酒Ⅱ 【高温発酵の世界】真中採り 720ml【完売御礼】
¥2,970
SOLD OUT
※おひとり様2本まで※ \\ 風の森25周年記念 // \\ 未来予想酒Ⅱ // \\「高温発酵の世界」// \\真中採り// 720ml ▶︎秋津穂×精米歩合90% ▶︎高温発酵と低温発酵を自在に操る 【地元の秋津穂米を使った、搾りたてそのままの生酒を、地元の方に楽しんでいただきたい】 との想いから生まれた【風の森】。 秋津穂が生まれ育った、風の神様をお祭りした「風の森峠」がその名の由来です。 江戸時代以降、日本酒は冬の寒い時期に 低温発酵によって造られていました。 しかしそのもっと昔、夏の30℃近くなる暑い気温下においても酒造りは行われていました。 さらに先…25年後の未来。 風の森は、高温発酵と低温発酵を自在に操り 90%精米という大地のエネルギーを最大限に表現できる方法で、多層にわたる複雑な香りや味わいを持つお酒が造られていると「未来予想」されました。 「複雑味」とは、雑味とは全く異なり、私たちの味覚にとって欠かせないエッセンスです。 みかんの酸味、お茶の苦味…ヒトの味覚も、年齢や生活によって変化をしてゆくものです。 今までにない【風の森】☆ ぜひご賞味ください。 ※真中採りとは? →お酒を搾る際、圧力をかけずに自然に滴り落ちる部分のみを採った、贅沢な部分。それゆえ生産本数も少ないのです。 柔らかな口当たりと豊かな香りが特徴です。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 油長酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産秋津穂100% 精米歩合/90% アルコール分/14% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、大変申し訳ございませんがご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
-
風の森 petit 375ml
¥990
※おひとり様2本まで※ 【風の森 秋津穂507】のミニサイズです。 ラベルシールの色はお任せ発送となります。 お米の【50%】を磨き、【7号】酵母を使用。 風の森ブランドの始まりから 油長酒造さんが使用され続けている 契約農家さんのお米【秋津穂】。 約15年前に奈良県の栽培奨励品種から外れ、 今や【風の森の好適米】とも言えます。 裏ラベルには秋津穂生産者さんのお名前も記載されています。 みずみずしい香り。やや青いイチゴのようなフレッシュさ、洋梨のような上品な香りも⭐︎ クリアな口当たりに透明感のあるフルーティーな味わい。 風の森ラインナップの中では 山田錦807に次いでドライめな印象です。 風の森は 「地元の方にしぼりたての生酒を味わって欲しい」という想いから生まれたお酒です。 【生々】の繊細な味わいを損なわないように 徹底して醸造・管理されています。 無濾過無加水、 火入れをしない生酒で 全て7号酵母使用。 極めて静かに瓶詰めされ、氷点下にて温度管理され、酸素に触れないように最大限の工夫をされ続けている結果… フレッシュさを感じ、ガス感が残存するものもあります。ガス感が残っている時もとても美味しいですが、いわば蕾のような状態。 ガスが抜けてから、風の森の本当の味わいが花開きます。蔵の方も、ガスが抜けてから利酒をしますと仰っていました。 ぜひ、魅力的な味の変化もお楽しみくださいませ。 古事記にも出てくる風の森峠は 透明感のある爽やかな風がとても心地よい場所です。 alphaシリーズという日本酒の新たな可能性を探る全量菩提酛を使用したお酒や 「御酒之日記」等の歴史的図書に登場する醸造方法を丁寧に復活させたお酒など多岐にわたるラインナップ。 現代技術の発展と先人達への敬意をひしひし感じます。 また、低精白のラインナップ(807シリーズ)も味わい深く、綺麗なのに大地のエネルギーを感じるお酒も魅力的。仕込み水は超硬水でミネラル分が豊富。低温長期発酵に耐えられるがゆえ、綺麗な味わいになります。ミネラル分の多さは、昔、二上山が活火山だったことに由来します。 そして先進技術で品質管理を徹底。 【歴史が紐解かれ、現代に繋がる。今を生きる私たちの食卓が華やぎ笑顔になる】 そんな奈良県のお酒です。 ぜひお召し上がりください‼︎ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 油長酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産秋津穂 精米歩合/50% アルコール分/16% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、大変申し訳ございませんが ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
-
風の森 ALPHA2 この上なき華 720ml【再入荷】
¥3,300
※おひとり様2本まで※ ALPHAシリーズは、風の森の従来の枠を超え、日本酒の新たな可能性を追求するブランドです。 2022BYより全量【菩提酛】(室町時代に奈良県正暦寺にて造られていたお酒の酛)へ変更。隠し味のようなその酸味も魅力的であり、先人の知恵や工夫を後世に伝えるための試みでもあります。 本製品は、22%精米と高精白。 低精白シリーズとはまた異なる、華やかな香り。 透明感のある飲み口と、シンプルで軽快な味わいは 日本酒ビギナーの方でも親しみやすく、飲みやすいのが魅力です。 あとくちのキレもサッパリとしていながら奥行きを感じられます。 華やかに打ちあがり はかなく消える花火のような美しさを持ちます。 風の森は 「地元の方にしぼりたての生酒を味わって欲しい」という想いから生まれたお酒です。 【生々】の繊細な味わいを損なわないように 徹底して醸造・管理されています。 無濾過無加水、火入れをしない生酒で 全て7号酵母使用。 極めて静かに瓶詰めされ、氷点下にて温度管理され、酸素に触れないように最大限の工夫をされ続けている結果… フレッシュさを感じ、ガス感が残存するものもあります。ガス感が残っている時もとても美味しいですが、いわば蕾のような状態。 ガスが抜けてから、風の森の本当の味わいが花開きます。蔵の方も、ガスが抜けてから利酒をしますと仰っていました。 ぜひ、魅力的な味の変化もお楽しみくださいませ。 その蕾は、お客様の食卓で花開きます。 古事記にも出てくる風の森峠は 透明感のある爽やかな風がとても心地よい場所です。 alphaシリーズという日本酒の新たな可能性を探る全量菩提酛を使用したお酒や 「御酒之日記」等の歴史的図書に登場する醸造方法を丁寧に復活させたお酒など多岐にわたるラインナップ。 現代技術の発展と先人達への敬意をひしひし感じます。 また、低精白のラインナップ(807シリーズ)も味わい深く、綺麗なのに大地のエネルギーを感じるお酒も魅力的。仕込み水は超硬水でミネラル分が豊富。低温長期発酵に耐えられるがゆえ、綺麗な味わいになります。ミネラル分の多さは、昔、二上山が活火山だったことに由来します。 そして先進技術で品質管理を徹底。 【歴史が紐解かれ、現代に繋がる。今を生きる私たちの食卓が華やぎ笑顔になる】 そんな奈良県のお酒です。 ぜひお召し上がりください‼︎ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 油長酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産秋津穂100% 精米歩合/22% アルコール分/14% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、大変申し訳ございませんが ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
-
風の森 ALPHA1 次章への扉 720ml【再入荷】
¥1,650
※おひとり様2本まで※ ALPHAシリーズは、風の森の従来の枠を超え、日本酒の新たな可能性を追求するブランドです。 2022BYより全量【菩提酛】(室町時代に奈良県正暦寺にて造られていたお酒の酛)へ変更。隠し味のようなその酸味も魅力的であり、先人の知恵や工夫を後世に伝えるための試みでもあります。 本製品はアルコール度数を低く設計し、飲みやすい1本です。 召し上がった方があっと驚くその飲み心地は、デイリーな食卓にもよく合います。 風の森は 「地元の方にしぼりたての生酒を味わって欲しい」という想いから生まれたお酒です。 【生々】の繊細な味わいを損なわないように 徹底して醸造・管理されています。 無濾過無加水、 火入れをしない生酒で 全て7号酵母使用。 極めて静かに瓶詰めされ、氷点下にて温度管理され、酸素に触れないように最大限の工夫をされ続けている結果… フレッシュさを感じ、ガス感が残存するものもあります。ガス感が残っている時もとても美味しいですが、いわば蕾のような状態。 ガスが抜けてから、風の森の本当の味わいが花開きます。蔵の方も、ガスが抜けてから利酒をしますと仰っていました。 ぜひ、魅力的な味の変化もお楽しみくださいませ。 その蕾は、お客様の食卓で花開きます。 古事記にも出てくる風の森峠は 透明感のある爽やかな風がとても心地よい場所です。 alphaシリーズという日本酒の新たな可能性を探る全量菩提酛を使用したお酒や 「御酒之日記」等の歴史的図書に登場する醸造方法を丁寧に復活させたお酒など多岐にわたるラインナップ。 現代技術の発展と先人達への敬意をひしひし感じます。 また、低精白のラインナップ(807シリーズ)も味わい深く、綺麗なのに大地のエネルギーを感じるお酒も魅力的。仕込み水は超硬水でミネラル分が豊富。低温長期発酵に耐えられるがゆえ、綺麗な味わいになります。ミネラル分の多さは、昔、二上山が活火山だったことに由来します。 そして先進技術で品質管理を徹底。 【歴史が紐解かれ、現代に繋がる。今を生きる私たちの食卓が華やぎ笑顔になる】 そんな奈良県のお酒です。 ぜひお召し上がりください‼︎ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 油長酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産秋津穂100% 精米歩合/70% アルコール分/14% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、大変申し訳ございませんが ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
-
風の森 山田錦807 720ml【再入荷】
¥1,650
※おひとり様2本まで※ 低精白でありながら、超低温長期発酵により山田錦の個性が最大限に引き出されました。 風の森シリーズの中では、ドライなタイプ。 80%磨きならではのボリューム感、旨味と酸味のバランスが調和しています。 風の森は 「地元の方にしぼりたての生酒を味わって欲しい」という想いから生まれたお酒です。 【生々】の繊細な味わいを損なわないように 徹底して醸造・管理されています。 無濾過無加水、火入れをしない生酒で 全て7号酵母使用。 極めて静かに瓶詰めされ、氷点下にて温度管理され、酸素に触れないように最大限の工夫をされ続けている結果… フレッシュさを感じ、ガス感が残存するものもあります。ガス感が残っている時もとても美味しいですが、いわば蕾のような状態。 ガスが抜けてから、風の森の本当の味わいが花開きます。蔵の方も、ガスが抜けてから利酒をしますと仰っていました。 ぜひ、魅力的な味の変化もお楽しみくださいませ。 その蕾は、お客様の食卓で花開きます。 古事記にも出てくる風の森峠は 透明感のある爽やかな風がとても心地よい場所です。 alphaシリーズという日本酒の新たな可能性を探る全量菩提酛を使用したお酒や 「御酒之日記」等の歴史的図書に登場する醸造方法を丁寧に復活させたお酒など多岐にわたるラインナップ。 現代技術の発展と先人達への敬意をひしひし感じます。 また、低精白のラインナップ(807シリーズ)も味わい深く、綺麗なのに大地のエネルギーを感じるお酒も魅力的。仕込み水は超硬水でミネラル分が豊富。低温長期発酵に耐えられるがゆえ、綺麗な味わいになります。ミネラル分の多さは、昔、二上山が活火山だったことに由来します。 そして先進技術で品質管理を徹底。 【歴史が紐解かれ、現代に繋がる。今を生きる私たちの食卓が華やぎ笑顔になる】 そんな奈良県のお酒です。 ぜひお召し上がりください‼︎ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 油長酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/兵庫県産山田錦 精米歩合/80% アルコール分/16% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、大変申し訳ございませんが ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
-
風の森 雄町807 720ml【再入荷】
¥1,650
※おひとり様2本まで※ 80%と低精白でありながら、超低温長期発酵により、雄町の甘旨みが十分に引き出されています。風の森ラインナップの中では甘めの位置づけ。 バナナや桃のようなフルーティーな香りに、雄町らしいリッチな旨味が特徴です。 80%と低精白ながら、その複雑味はとてもきれいで、旨味・渋味・苦味・酸味が心地よいハーモニーが飲み手を魅了します。 風の森は 「地元の方にしぼりたての生酒を味わって欲しい」という想いから生まれたお酒です。 【生々】の繊細な味わいを損なわないように 徹底して醸造・管理されています。 無濾過無加水、 火入れをしない生酒で 全て7号酵母使用。 極めて静かに瓶詰めされ、氷点下にて温度管理され、酸素に触れないように最大限の工夫をされ続けている結果… フレッシュさを感じ、ガス感が残存するものもあります。ガス感が残っている時もとても美味しいですが、いわば蕾のような状態。 ガスが抜けてから、風の森の本当の味わいが花開きます。蔵の方も、ガスが抜けてから利酒をしますと仰っていました。 ぜひ、魅力的な味の変化もお楽しみくださいませ。 その蕾は、お客様の食卓で花開きます。 古事記にも出てくる風の森峠は 透明感のある爽やかな風がとても心地よい場所です。 alphaシリーズという日本酒の新たな可能性を探る全量菩提酛を使用したお酒や 「御酒之日記」等の歴史的図書に登場する醸造方法を丁寧に復活させたお酒など多岐にわたるラインナップ。 現代技術の発展と先人達への敬意をひしひし感じます。 また、低精白のラインナップ(807シリーズ)も味わい深く、綺麗なのに大地のエネルギーを感じるお酒も魅力的。仕込み水は超硬水でミネラル分が豊富。低温長期発酵に耐えられるがゆえ、綺麗な味わいになります。ミネラル分の多さは、昔、二上山が活火山だったことに由来します。 そして先進技術で品質管理を徹底。 【歴史が紐解かれ、現代に繋がる。今を生きる私たちの食卓が華やぎ笑顔になる】 そんな奈良県のお酒です。 ぜひお召し上がりください‼︎ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 油長酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/岡山県産雄町 精米歩合/80% アルコール分/16% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、大変申し訳ございませんが ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
-
風の森 露葉風807 720ml【再入荷】
¥1,650
※おひとり様2本まで※ 露葉風は、奈良県の酒造好適米です。 「百露」と「早生双葉」を交配・育成された品種で、栽培が難しいことから 一度栽培が途絶えてしまったお米でもあります。現在は各蔵の想いを受け、復活。 味わいの特徴はその「複雑味」。米本来の旨みをはじめ、スパイス的に効く渋み酸み苦みが お酒の味に深みを与えます。 本製品は、80%磨きと低精白なので、 露葉風のもつ大地のエネルギーを味わって頂けます。 しかし、低精白ながら穀物感が前面に出てくるわけではなく 綺麗に様々な味覚にアプロ―チするかのごとく、口内を踊る印象です。 風の森は 「地元の方にしぼりたての生酒を味わって欲しい」という想いから生まれたお酒です。 【生々】の繊細な味わいを損なわないように 徹底して醸造・管理されています。 無濾過無加水、 火入れをしない生酒で 全て7号酵母使用。 極めて静かに瓶詰めされ、氷点下にて温度管理され、酸素に触れないように最大限の工夫をされ続けている結果… フレッシュさを感じ、ガス感が残存するものもあります。ガス感が残っている時もとても美味しいですが、いわば蕾のような状態。 ガスが抜けてから、風の森の本当の味わいが花開きます。蔵の方も、ガスが抜けてから利酒をしますと仰っていました。 ぜひ、魅力的な味の変化もお楽しみくださいませ。 その蕾は、お客様の食卓で花開きます。 古事記にも出てくる風の森峠は 透明感のある爽やかな風がとても心地よい場所です。 alphaシリーズという日本酒の新たな可能性を探る全量菩提酛を使用したお酒や 「御酒之日記」等の歴史的図書に登場する醸造方法を丁寧に復活させたお酒など多岐にわたるラインナップ。 現代技術の発展と先人達への敬意をひしひし感じます。 また、低精白のラインナップ(807シリーズ)も味わい深く、綺麗なのに大地のエネルギーを感じるお酒も魅力的。仕込み水は超硬水でミネラル分が豊富。低温長期発酵に耐えられるがゆえ、綺麗な味わいになります。ミネラル分の多さは、昔、二上山が活火山だったことに由来します。 そして先進技術で品質管理を徹底。 【歴史が紐解かれ、現代に繋がる。今を生きる私たちの食卓が華やぎ笑顔になる】 そんな奈良県のお酒です。 ぜひお召し上がりください‼︎ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 油長酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産露葉風 精米歩合/80% アルコール分/16% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、大変申し訳ございませんが ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
-
風の森 露葉風507 720ml 【再入荷】
¥1,870
※おひとり様2本まで※ 露葉風は、奈良県の酒造好適米です。 「百露」と「早生双葉」を交配・育成された品種で、栽培が難しいことから 一度栽培が途絶えてしまったお米でもあります。現在は各蔵の想いを受け、復活。 味わいの特徴はその「複雑味」。米本来の旨みをはじめ、スパイス的に効く渋み酸み苦みが お酒の味に深みを与えます。 本製品はその露葉風を50%まで精米し、クリアな飲み口を実現しつつも 旨みとコク、立体感や奥行きを感じることが出来る1本です。 風の森は 「地元の方にしぼりたての生酒を味わって欲しい」という想いから生まれたお酒です。 【生々】の繊細な味わいを損なわないように 徹底して醸造・管理されています。 無濾過無加水、火入れをしない生酒で 全て7号酵母使用。 極めて静かに瓶詰めされ、氷点下にて温度管理され、酸素に触れないように最大限の工夫をされ続けている結果… フレッシュさを感じ、ガス感が残存するものもあります。ガス感が残っている時もとても美味しいですが、いわば蕾のような状態。 ガスが抜けてから、風の森の本当の味わいが花開きます。蔵の方も、ガスが抜けてから利酒をしますと仰っていました。 ぜひ、魅力的な味の変化もお楽しみくださいませ。 古事記にも出てくる風の森峠は 透明感のある爽やかな風がとても心地よい場所です。 alphaシリーズという日本酒の新たな可能性を探る全量菩提酛を使用したお酒や 「御酒之日記」等の歴史的図書に登場する醸造方法を丁寧に復活させたお酒など多岐にわたるラインナップ。 現代技術の発展と先人達への敬意をひしひし感じます。 また、低精白のラインナップ(807シリーズ)も味わい深く、綺麗なのに大地のエネルギーを感じるお酒も魅力的。仕込み水は超硬水でミネラル分が豊富。低温長期発酵に耐えられるがゆえ、綺麗な味わいになります。ミネラル分の多さは、昔、葛城山が活火山だったことに由来します。 そして先進技術で品質管理を徹底。 【歴史が紐解かれ、現代に繋がる。今を生きる私たちの食卓が華やぎ笑顔になる】 そんな奈良県のお酒です。 ぜひお召し上がりください‼︎ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 油長酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産露葉風 精米歩合/50% アルコール分/16% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、大変申し訳ございませんが ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
-
風の森 秋津穂507 720ml【再入荷】
¥1,870
SOLD OUT
※おひとり様2本まで※ お米の【50%】を磨き、【7号】酵母を使用。 風の森ブランドの始まりから 油長酒造さんが使用され続けている 契約農家さんのお米【秋津穂】。 約15年前に奈良県の栽培奨励品種から外れ、 今や【風の森の好適米】とも言えます。 裏ラベルには秋津穂生産者さんのお名前も記載されています。 みずみずしい香り。やや青いイチゴのようなフレッシュさ、洋梨のような上品な香りも⭐︎ クリアな口当たりに透明感のあるフルーティーな味わい。 風の森ラインナップの中では 山田錦807に次いでドライめな印象です。 風の森は 「地元の方にしぼりたての生酒を味わって欲しい」という想いから生まれたお酒です。 【生々】の繊細な味わいを損なわないように 徹底して醸造・管理されています。 無濾過無加水、 火入れをしない生酒で 全て7号酵母使用。 極めて静かに瓶詰めされ、氷点下にて温度管理され、酸素に触れないように最大限の工夫をされ続けている結果… フレッシュさを感じ、ガス感が残存するものもあります。ガス感が残っている時もとても美味しいですが、いわば蕾のような状態。 ガスが抜けてから、風の森の本当の味わいが花開きます。蔵の方も、ガスが抜けてから利酒をしますと仰っていました。 ぜひ、魅力的な味の変化もお楽しみくださいませ。 古事記にも出てくる風の森峠は 透明感のある爽やかな風がとても心地よい場所です。 alphaシリーズという日本酒の新たな可能性を探る全量菩提酛を使用したお酒や 「御酒之日記」等の歴史的図書に登場する醸造方法を丁寧に復活させたお酒など多岐にわたるラインナップ。 現代技術の発展と先人達への敬意をひしひし感じます。 また、低精白のラインナップ(807シリーズ)も味わい深く、綺麗なのに大地のエネルギーを感じるお酒も魅力的。仕込み水は超硬水でミネラル分が豊富。低温長期発酵に耐えられるがゆえ、綺麗な味わいになります。ミネラル分の多さは、昔、二上山が活火山だったことに由来します。 そして先進技術で品質管理を徹底。 【歴史が紐解かれ、現代に繋がる。今を生きる私たちの食卓が華やぎ笑顔になる】 そんな奈良県のお酒です。 ぜひお召し上がりください‼︎ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 油長酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産秋津穂 精米歩合/50% アルコール分/16% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、大変申し訳ございませんが ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。