
品質管理は徹底しています
当店では在庫管理設備として
・大型プレハブ冷蔵庫
・プレハブ冷蔵ショーケース
・リーチン冷蔵ショーケース
・定温定湿倉庫(約15°,約75%)
を、保有しており万全の品質管理を心掛けています。
商品特性に応じて適切な場所で商品を保管していますので、安心してお買い求め下さい。
-
櫛羅 純米大吟醸 生モト仕込一火原酒 720ml
¥3,300
千代酒造さんの櫛羅ブランドから 4年目となる【生モト純米大吟醸】が入荷☆ 今年は待望の1800mlもリリースです‼︎ https://morita1890.base.shop/items/120488791 櫛羅シリーズの中でも激しくおすすめ。とっても美味しいナチュラルな純米大吟醸。 中取りのお酒を瓶燗にて1回火入れし8℃で熟成。 ポンっ♪と心地よい音とともに開栓すると キレイな口当たりと起伏がなめらかな複雑味。キレのあるスマートな酸味。 ワインのようで。食卓にいつも寄り添う千代さんらしさ。 想像を超える美味しさの辛口です。 ギフトにもオススメです。 ガス感しっかりとご案内いただいておりますが、サンプル瓶はそんなにガス感はキツくありませんでしたが、念のため、よく冷やして開栓くださいませ。 千代酒造さんの在る櫛羅(くじら)の地で、 蔵人が丁寧に育てた山田錦。櫛羅のテロワールを感じられ、普通の純米大吟醸とは確実に一線を画す。美味しすぎない美味しさの追求。 *…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 自作田山田錦50%精米 アルコール分/16% 日本酒度/+8.5 酸度/2.1 *…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
櫛羅 純米大吟醸 生モト仕込一火原酒 1800ml
¥6,600
千代酒造さんの櫛羅ブランドから 4年目となる 【生モト純米大吟醸】が入荷✨ 今年は1800mlもリリースです‼︎ 櫛羅シリーズの中でも激しくおすすめ。 とっても美味しいナチュラルな純米大吟醸。 中取りのお酒を瓶燗にて1回火入れし8℃で熟成。 ポンっ♪と心地よい音とともに開栓すると キレイな口当たりと起伏がなめらかな複雑味。キレのあるスマートな酸味。 ワインのようで。食卓にいつも寄り添う千代さんらしさ。 想像を超える美味しさの辛口です。 ギフトにもオススメです。 ガス感しっかりとご案内いただいておりますが、サンプル瓶はそんなにガス感はキツくありませんでしたが、念のため、よく冷やして開栓くださいませ。 千代酒造さんの在る櫛羅(くじら)の地で、 蔵人が丁寧に育てた山田錦。櫛羅のテロワールを感じられ、普通の純米大吟醸とは確実に一線を画す。美味しすぎない美味しさの追求。 *…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 自作田山田錦50%精米 アルコール分/16% 日本酒度/+8.5 酸度/2.1 *…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯ろくまる 晩秋旨酒 無濾過生酒 山田錦 1800ml
¥3,410
秋のろくまる、山田錦verです‼︎ 晩秋ろくまるは雄町のイメージですが 今年山田錦verも少量リリース♪ なめらかな旨みをお楽しみいただけます。 氷温−5度熟成。 綺麗な吟醸香と 上品でまろやかな旨みを楽しめるお酒。 ろくまるシリーズは60%磨きで「ろくまる」。 明利系酵母という華やかな香りが出やすい酵母を使用し裏篠峯ともよばれるモダンな篠峯。 晩秋ろくまるは ジューシーさとフレッシュなガス感の 両方を楽しめて、中辛であとキレもよく この時期とてもオススメです♪ *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 使用米/奈良県産山田錦60%精米 アルコール分/15% 日本酒度/+4 酸度/2.1 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯ろくまる 晩秋旨酒 無濾過生酒 山田錦 720ml
¥1,760
秋のろくまる、山田錦verです‼︎ 晩秋ろくまるは雄町のイメージですが 今年山田錦verも少量リリース♪ なめらかな旨みをお楽しみいただけます。 氷温−5度熟成。 綺麗な吟醸香と 上品でまろやかな旨みを楽しめるお酒。 ろくまるシリーズは60%磨きで「ろくまる」。 明利系酵母という華やかな香りが出やすい酵母を使用し裏篠峯ともよばれるモダンな篠峯。 晩秋ろくまるは ジューシーさとフレッシュなガス感の 両方を楽しめて、中辛であとキレもよく この時期とてもオススメです♪ *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 使用米/奈良県産山田錦60%精米 アルコール分/15% 日本酒度/+4 酸度/2.1 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯ろくまる 晩秋旨酒 無濾過生酒 雄町 1800ml
¥3,410
秋のろくまる、雄町verです‼︎ 氷温−5度熟成。 綺麗な吟醸香と 上品でまろやかな旨みを楽しめるお酒。 ろくまるシリーズは60%磨きで「ろくまる」。 明利系酵母という華やかな香りが出やすい酵母を使用し裏篠峯ともよばれるモダンな篠峯。 晩秋ろくまるは ジューシーさとフレッシュなガス感の 両方を楽しめて、中辛であとキレもよく この時期とてもオススメです♪ *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 使用米/赤磐雄町60%精米 アルコール分/15% 日本酒度/+3 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯ろくまる 晩秋旨酒 無濾過生酒 雄町 720ml
¥1,760
秋のろくまる、雄町verです‼︎ 氷温−5度熟成。 綺麗な吟醸香と 上品でまろやかな旨みを楽しめるお酒。 ろくまるシリーズは60%磨きで「ろくまる」。 明利系酵母という華やかな香りが出やすい酵母を使用し裏篠峯ともよばれるモダンな篠峯。 晩秋ろくまるは ジューシーさとフレッシュなガス感の 両方を楽しめて、中辛であとキレもよく この時期とてもオススメです♪ *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 使用米/赤磐雄町60%精米 アルコール分/15% 日本酒度/+3 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯 ろくまる 秋あがり 720ml【完売御礼】
¥1,650
SOLD OUT
毎年即完売する、ろくまるシリーズ唯一の火入れ製品です。 角が取れ、ジューシーな円い旨みが特徴。 明利系酵母で華やかモダンな雰囲気の「裏篠峯」。 60%磨きなので、ろくまるシリーズという名前がついています。 まだまだ残暑厳しいと聞きますが 秋の風が待ち遠しくなりますね。 *…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 使用米/赤磐雄町 精米歩合/60% アルコール分/15% 日本酒度/+3 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯 ろくまる 秋あがり 1800ml
¥3,300
毎年即完売する、ろくまるシリーズ唯一の火入れ製品です。 角が取れ、ジューシーな円い旨みが特徴。 明利系酵母で華やかモダンな雰囲気の「裏篠峯」。 60%磨きなので、ろくまるシリーズという名前がついています。 まだまだ残暑厳しいと聞きますが 秋の風が待ち遠しくなりますね。 *…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 使用米/赤磐雄町 精米歩合/60% アルコール分/15% 日本酒度/+3 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯 秋色生酒 純米吟醸 雄町 山廃仕込み1800ml【完売御礼】
¥3,960
SOLD OUT
2025年春、このお酒を寝かせる前の状態の 山廃雄町うすにごりという商品がリリースされていました。(現在完売) その時はフレッシュで複雑な旨みとドライ感のある、酸味豊かなお酒でしたが 約半年の氷温熟成を経て 角が取れ、旨みが乗り、見事な「酸旨ドライ」。 食中に最高、シャープな辛口生酒になっております。 *…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 使用米/赤磐雄町 精米歩合/60% アルコール分/16% 日本酒度/+11.5 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯 秋色生酒 純米吟醸 雄町 山廃仕込み 720ml【完売御礼】
¥1,980
SOLD OUT
2025年春、このお酒を寝かせる前の状態の 山廃雄町うすにごりという商品がリリースされていました。(現在完売) その時はフレッシュで複雑な旨みとドライ感のある、酸味豊かなお酒でしたが 約半年の氷温熟成を経て 角が取れ、旨みが乗り、見事な「酸旨ドライ」。 食中に最高、シャープな辛口生酒になっております。 *…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 使用米/赤磐雄町 精米歩合/60% アルコール分/16% 日本酒度/+11.5 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯 純米山田錦 遊々 夏越生酒 720ml【完売御礼】
¥1,540
SOLD OUT
真夏〜秋までオススメの \\ 酸ウマ生酒 //入荷‼︎ 77%精米らしく、穀物感があります。 爽やかな酸味とのびやかな旨みがジューシーなバランスで、美味しいです…‼︎ 氷温6ヶ月熟成の魔法、です。 キレも良いので食中にとてもおすすめの 辛口です✨ *…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 山田錦77%精米精米 アルコール分/16% 日本酒度/+8 酸度/2.5 *…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯 純米山田錦 遊々 夏越生酒 1800ml
¥3,080
真夏〜秋までオススメの \\ 酸ウマ生酒 //入荷‼︎ 77%精米らしく、穀物感があります。 爽やかな酸味とのびやかな旨みがジューシーなバランスで、美味しいです…‼︎ 氷温6ヶ月熟成の魔法、です。 キレも良いので食中にとてもおすすめの 辛口です✨ *…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 山田錦77%精米精米 アルコール分/16% 日本酒度/+8 酸度/2.5 *…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
櫛羅 純米 生酛仕込 2024BY 生原酒 1800ml
¥3,520
数少ない酒屋にしか並ばない特別な「櫛羅」が入荷しました。 櫛羅(くじら)シリーズはテロワールにこだわり、【篠峯】を醸す千代酒造さんが在る奈良県御所(ごせ)市櫛羅(くじら)にて、蔵人の手で丁寧に育てられた山田錦だけを使用しています。 食事と合わせて美味しい、華美すぎずちょうど良いフルーティーな香り、かつ上品な酸味と滑らかな旨みのある中辛口。 -5℃の氷温貯蔵で三ヶ月熟成することで円みを持たせ、フレッシュさを残したまま果実感とまろやかな乳酸感を含んで味わい深く仕上がっています。ほのかな甘みと上品な味わいの余韻が、飲み手を知らぬ間に引き込んでいきます。 レギュラーの白櫛羅との違いは、生酛仕込みであることです。ドライで凛とした印象は軸にありますが、やや丸みあるスッキリした酸が綺麗なので、いつもの白櫛羅と飲み比べてみてください。 食中に最適、今も、時間経過後も楽しみな1本です。 *…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 自作田山田錦66%精米 アルコール分/16% 日本酒度/+7 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
櫛羅 純米 生酛仕込 2024BY 生原酒 720ml【完売御礼】
¥1,760
SOLD OUT
数少ない酒屋にしか並ばない特別な「櫛羅」が入荷しました。 櫛羅(くじら)シリーズはテロワールにこだわり、【篠峯】を醸す千代酒造さんが在る奈良県御所(ごせ)市櫛羅(くじら)にて、蔵人の手で丁寧に育てられた山田錦だけを使用しています。 食事と合わせて美味しい、華美すぎずちょうど良いフルーティーな香り、かつ上品な酸味と滑らかな旨みのある中辛口。 -5℃の氷温貯蔵で三ヶ月熟成することで円みを持たせ、フレッシュさを残したまま果実感とまろやかな乳酸感を含んで味わい深く仕上がっています。ほのかな甘みと上品な味わいの余韻が、飲み手を知らぬ間に引き込んでいきます。 レギュラーの白櫛羅との違いは、生酛仕込みであることです。ドライで凛とした印象は軸にありますが、やや丸みあるスッキリした酸が綺麗なので、いつもの白櫛羅と飲み比べてみてください。 食中に最適、今も、時間経過後も楽しみな1本です。 *…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 自作田山田錦66%精米 アルコール分/16% 日本酒度/+7 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯 夏凛 純米吟醸無濾過生原酒 720ml【完売御礼】
¥1,760
SOLD OUT
千代酒造さんの夏酒 \\ 夏凛(なつりん) //⭐︎ 定番酒の凛々(9号酵母使用)も美味しいですが こちらは6号酵母で より一層、キレよく爽やかに楽しめる夏酒です。 辛口で、酸の輪郭がハッキリとしているので お食事とも互いに魅力を引き立て合います。 香りは、華美になりすぎない千代さんらしく穏やかながらフレッシュな吟醸香。 明るい時間にお風呂を済ませて お豆腐に茗荷や紫蘇を乗せてスタンバイ 夏凛を横に置いたら… 最高の夏がやってきます。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 雄町60%精米 アルコール分/16% 日本酒度/+8 酸度/2.3 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯 夏凛 純米吟醸無濾過生原酒 1800ml【完売御礼】
¥3,410
SOLD OUT
千代酒造さんの夏酒 \\ 夏凛(なつりん) //⭐︎ 定番酒の凛々(9号酵母使用)も美味しいですが こちらは6号酵母で より一層、キレよく爽やかに楽しめる夏酒です。 辛口で、酸の輪郭がハッキリとしているので お食事とも互いに魅力を引き立て合います。 香りは、華美になりすぎない千代さんらしく穏やかながらフレッシュな吟醸香。 明るい時間にお風呂を済ませて お豆腐に茗荷や紫蘇を乗せてスタンバイ 夏凛を横に置いたら… 最高の夏がやってきます。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 雄町60%精米 アルコール分/16% 日本酒度/+8 酸度/2.3 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯 愛山 純米大吟醸 無濾過生原酒 720ml【再入荷】
¥2,750
今年の篠峯は、愛山が例年以上の出来栄えです‼︎ と社長も太鼓判‼︎ 辛口ですが、愛山のチャーミングな甘みが奥ゆかしく存在します。 純米大吟醸ですが、プンプン薫りすぎず 食事と共にお互いが引き立て合うような酒設計。 上品な辛口。 ご贈答にもオススメ。 *…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/兵庫県産愛山 精米歩合/45% アルコール分/16% 日本酒度/+8 酸度/2.2 アミノ酸度/0.8 *…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯 無濾過生原酒 甘口純米仕立 720ml【完売御礼】
¥1,650
SOLD OUT
︎▶︎ \\ 裏篠峯 無濾過生原酒 甘口純米仕立 // 720ml - えっ?!キャラ変えた?? と、ラベルを思わず二度見するほど 篠峯らしくなく でもキレは篠峯だ…というような 今回限りになるかもしれない商品です。 ラベルも裏向き。 お米は、和歌山県産の無農薬有機農法で手間暇かけて作られた亀の尾。 自身の味.主張をしっかりしてくるタイプのお米です。 使われたのは千代さんのどぶろくレシピ。 先日、もろみの上澄を頂きました。 酸が鮮烈に主張してきたので驚き、甘みもあり 篠峯らしくないといえばないです。 ただ日本酒度で言うとそこまでMAXマイナスには振れないので、お肉の油等をうまくスッキリさせてくれるのではないかと思います。 お早めにどうぞ♪ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 使用米/和歌山県産有機無農薬亀の尾 精米歩合/77% アルコール分/15% 日本酒度/非公開 酸度/非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯 雄町 純米吟醸 うすにごり生原酒 山廃仕込720ml【完売御礼】
¥1,760
SOLD OUT
✨\\ 限定予約瓶詰 //✨ 毎年秋に、「秋色生酒」という名前でリリースされるお酒の うすにごり生原酒そのまんまver.です‼︎ 秋色生酒はひと夏寝かせ、熟成後に出荷されますが、こちらはその前に特別に瓶詰していただいた商品です。 フレッシュで若さを感じ、酸がハッキリとした輪郭を放ちます。 雄町の旨みのあとにくる、シャープな後口が印象的な超辛口です✨ うすにごりなので、若さを丸く包んでくれています。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 使用米/赤磐雄町 精米歩合/60% アルコール分/16% 日本酒度/+12 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯 雄町 純米吟醸 うすにごり生原酒 山廃仕込 1800ml
¥3,520
✨\\ 限定予約瓶詰 //✨ 毎年秋に、「秋色生酒」という名前でリリースされるお酒の うすにごり生原酒そのまんまver.です‼︎ 秋色生酒はひと夏寝かせ、熟成後に出荷されますが、こちらはその前に特別に瓶詰していただいた商品です。 フレッシュで若さを感じ、酸がハッキリとした輪郭を放ちます。 雄町の旨みのあとにくる、シャープな後口が印象的な超辛口です✨ うすにごりなので、若さを丸く包んでくれています。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 使用米/赤磐雄町 精米歩合/60% アルコール分/16% 日本酒度/+12 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
青櫛羅 純米66 無濾過生原酒 山廃仕込 720ml
¥1,760
櫛羅(くじら)シリーズは、篠峯を醸す千代酒造さんがあります御所市櫛羅で蔵人によって丁寧に栽培された山田錦100%のお酒です。 青櫛羅は、櫛羅シリーズでは初めての 山廃仕込み。 山廃は、お酒のモト(酛)の造りかたの1種で、 人工的に乳酸を添加せず、自然由来の菌の力で発酵をコントロールする、昔ながらの伝統的な方法です。 深みのある味わいをしっかりした酸味が下支えして、さすがの櫛羅といったところでしょうか。6号酵母使用でより爽やかでスッキリとした印象です。 派手すぎないところが大人の魅力✨ 出汁の効いたお料理との相性は抜群です。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産山田錦 精米歩合/66% アルコール分/16% 日本酒度/+8 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
青櫛羅 純米66 無濾過生原酒 山廃仕込 1800ml
¥3,520
SOLD OUT
櫛羅(くじら)シリーズは、篠峯を醸す千代酒造さんがあります御所市櫛羅で蔵人によって丁寧に栽培された山田錦100%のお酒です。 青櫛羅は、櫛羅シリーズでは初めての 山廃仕込み。 山廃は、お酒のモト(酛)の造りかたの1種で、 人工的に乳酸を添加せず、自然由来の菌の力で発酵をコントロールする、昔ながらの伝統的な方法です。 深みのある味わいをしっかりした酸味が下支えして、さすがの櫛羅といったところでしょうか。6号酵母使用でより爽やかでスッキリとした印象です。 派手すぎないところが大人の魅力✨ 出汁の効いたお料理との相性は抜群です。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産山田錦 精米歩合/66% アルコール分/16% 日本酒度/+8 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯 雄町 参年熟成 純米大吟醸 1回火入れ 720ml
¥2,640
千代さんのキレイな熟成 【作品】という言葉がしっくりきます。 \\ 篠峯 雄町 参年熟成 // \\ 純米大吟醸 一回火入 // 2021BYのお酒を 最初1年は氷温で、その後2年は8℃の低温で瓶内熟成。 フレッシュ感を残しつつも円みのある味わい。 うわだち香は穏やかで 流行りの派手な香りではなく ほっとゆるまるような印象。 いわゆる熟成香は、ほとんど感じません。 岡山県の赤磐雄町の旨み。 9号で醸すことで、香りすぎず凛として。 酸が効いて輪郭がぼやけない。 キレイな熟成は酸が重要ポイントのひとつです。 花冷えと呼ばれる10℃ぐらい そして熱めの燗がおすすめです‼︎ 香りが膨らみ 優しく奥行きのある飲み心地に。 (※当店では、1番温度の低い氷温の冷蔵庫で保管しています。) *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/赤磐雄町全量 精米歩合/50% アルコール分/16% 日本酒度/+7 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯 雄町 参年熟成 純米大吟醸 1回火入れ 1800ml
¥5,280
千代さんのキレイな熟成 【作品】という言葉がしっくりきます。 \\ 篠峯 雄町 参年熟成 // \\ 純米大吟醸 一回火入 // 2021BYのお酒を 最初1年は氷温で、その後2年は8℃の低温で瓶内熟成。 フレッシュ感を残しつつも円みのある味わい。 うわだち香は穏やかで 流行りの派手な香りではなく ほっとゆるまるような印象。 いわゆる熟成香は、ほとんど感じません。 岡山県の赤磐雄町の旨み。 9号で醸すことで、香りすぎず凛として。 酸が効いて輪郭がぼやけない。 キレイな熟成は酸が重要ポイントのひとつです。 花冷えと呼ばれる10℃ぐらい そして熱めの燗がおすすめです‼︎ 香りが膨らみ 優しく奥行きのある飲み心地に。 (※当店では、1番温度の低い氷温の冷蔵庫で保管しています。) *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/赤磐雄町全量 精米歩合/50% アルコール分/16% 日本酒度/+7 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。