奈良県橿原市の森田酒店です。
オンライン販売は、2022年秋よりスタートいたしました。
2023年夏、実店舗もリニューアルオープン。
当店は奈良県橿原市 畝傍(うねび)駅前にて、1890年に創業いたしました。現在5代目。
2019年JSA認定ソムリエ取得者在籍。
2021年JSA認定SAKE DIPLOMA取得者在籍。
業務店様、個人様向け酒店として営業しております。
オンラインショップに未掲載の商品も多数ございます。
お気軽にお問合せください。
※ギフトラッピングや熨斗をご希望のお客様は、その旨を備考欄にご記入ください。
※ギフトラッピングで「箱、風呂敷、紙袋」をご希望の場合は、カートへお入れください。「ギフト資材」タブよりご覧いただけます。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
清酒発祥の地のひとつといわれている奈良県。
当店は「大和三山(畝傍山・香久山・耳成山)」に囲まれ、歴史的情緒にあふれる場所にございます。江戸時代にタイムスリップしたかのような町「今井町」、ターミナル駅「近鉄大和八木駅」に隣接し、地域の方々や飲食店様にお世話になっております。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
以下、留意事項を必ずご一読いただけますようお願い致します。
※商品は店頭在庫と共有しております。店頭にてご購入のお客様がいらっしゃる場合、タイミングにより、在庫表示が異なる可能性がございます。ご了承下さいますようお願い致します。
※送料に別途、クール料金が発生する商品がございます。
生酒等、当店で冷蔵管理している商品につきましては、クール便での発送を推奨しております。常温で発送した場合、品質低下・香味変化の可能性がございます。ご了承ください。
※送料表記は、720㎖瓶で12本まで、1800㎖瓶では5本まで
720mlと1800ml混載の場合は合計6本までが1個口となります。
これより多くお買い求めのお客様は、当店にて送料を計算後、改めてご連絡させて頂きます。
※¥16,500(税込)以上お買い上げのお客様は、送料無料(常温の場合です。クール料金は別途必要となります)です。決済情報をご入力いただき、注文確定を頂いた後、当店にて送料を修正しメールにてご連絡させて頂きます。生酒やナチュールワインをお買い上げのお客様は、クール便をご選択いただけますようお願い申し上げます。
※各種BASEクーポンをご利用の場合、送料無料の対象外となります。クーポンと送料無料の併用はできません。システムの都合上、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
※海外への発送は行っておりません。
※オンラインショップ営業時間は
(月)~(金)10:00~16:00です。
(土)・(日)・第3(水)(木)はお休みを頂いております。
営業時間外のお問合せ、並びに発送は、翌営業日の対応となります。
※当店では領収書の発行は行っておりません。各クレジット・キャリア会社から発行される利用明細、コンビニや銀行から発行される受領書、ご購入時に送付される「ご購入ありがとうございました」のメールを合わせて、領収書としてご利用くださいませ。

ギフト包装をご希望のお客様はお気軽にご相談ください。
箱・風呂敷・てぬぐい・手提げ紙袋をご希望の方は、別途カートへお入れください。
熨斗をご希望の場合は、備考欄に
「表書き」「お名前」「内熨斗or外熨斗の御指示」「用途」等をご記入ください。
確認のため当店よりご連絡させて頂く場合がございます。ご了承くださいませ。
-
ヴィオニエ 2021 / コバヤシワイナリー
¥17,600
【間違いなくコレクト向き】 透き通る綺麗な麦わら色。程良く熟したアプリコットのフルーティーな果実香、ややミントやユリのアロマ。フルーティーな桃やアプリコットの果実味とほのかに甘いスパイスの味わい。酸は綺麗に口内に広がり、ミネラル感がバランスよく感じ取れます。 **************************************** 生産産地 アメリカ>ワシントン 生産者 コバヤシワイナリー 品名 ヴィオニエ 2021 タイプ 赤 品種 ヴィオニエ100 容量 750ml 備考 醸造:300Lフレンチオーク樽(新樽率30%)にて発酵、同容器内20ヶ月熟成 / 参考評価 ViN…95点(2020) アルコール度数 14% **************************************** 生産者について(輸入元資料引用) コバヤシ・ワイナリーは、アメリカ ワシントン州シアトルの家族経営ワイナリーです。 オーナーであるトラヴィス・アレン氏は、看護師、麻酔医として働きながら、マリオ・コバヤシ氏とともにワイン造りを行っております。 「アメリカのどのワインとも異なる新しいワインを造る」こと、「面白くて美味しいワインを造る」ことを目標に、フランスやイタリアの生産者とコラボレーションするなど、毎年様々なことにチャレンジしております。 2014年にカベルネ・フランを初リリースし、その後シラーやヴィオニエ、マルサンヌなど栽培を増やし現在はトータル1000ケースのワインを毎年リリースさせております。 2018年にヴィオニエを造る際には、コート・ロティの巨匠イヴ・ガングロフ氏へ何度も連絡をし、 2019年からはガングロフの協力・指導を仰げることになりました。 イヴ・ガングロフ氏は、モダン化が進むコート・ロティにおいて全房発酵を続けるなど、独自のワイン造りを続ける自然派生産者で、世界中のワイン愛好家によって発売と共に全てのキュヴェが完売する世界的人気を誇る造り手です。 さらに醸造では、アメリカのワインメーカーで初となる日本製のミズナラ樽を使用しております。「ミズナラ」は、どんぐりが生る落葉広葉樹、楢(オーク)の木の一種で、日本全国に広く分布している日本固有のオーク。 生産者が「日本のお寺にいるような気分にさせてくれる」と語っているように、白檀や伽羅を思わせるようなオリエンタルな香りが特徴的です。 2013年からミズナラ樽に興味を持っていたアレン氏は、有明産業へ何度も依頼をし、さらにマリオ氏が日本語で手紙を書き、ようやく購入することができたそうです。 アレン氏は、今年11月にトスカーナのポデーレ・イル・カルナシアーレにミズナラ樽を送り、その樽でスーパートスカーナを造るプロジェクトをはじめました。 アメリカ、イタリア、そして日本の文化を融合した、唯一無二のワインを生み出すと世界から注目を集めております。
-
カベルネフラン 2021 / コバヤシワイナリー
¥21,500
【間違いなくコレクト向き】 濃いルビー色合い。 ラズベリー、ピーマン、ミント、やや湿った土、コーヒーのアロマ。 程良く熟したラズベリー、甘苦いスパイスと共に滑らかなタンニンが口内に広がります。 余韻に果実の旨味がしっかりと残ります。 **************************************** 生産産地 アメリカ>ワシントン 生産者 コバヤシワイナリー 品名 カベルネフラン 2021 タイプ 赤 品種 カベルネフラン100 容量 750ml 備考 醸造:コンクリートタンク、ステンレスタンク併用にて約2週間発酵、12HL、500Lフレンチオーク樽にて熟成 / 参考評価 WA…94点(2015)、93点(2014) JD…96点(2019) アルコール度数 14.5% **************************************** 生産者について(輸入元資料引用) コバヤシ・ワイナリーは、アメリカ ワシントン州シアトルの家族経営ワイナリーです。 オーナーであるトラヴィス・アレン氏は、看護師、麻酔医として働きながら、マリオ・コバヤシ氏とともにワイン造りを行っております。 「アメリカのどのワインとも異なる新しいワインを造る」こと、「面白くて美味しいワインを造る」ことを目標に、フランスやイタリアの生産者とコラボレーションするなど、毎年様々なことにチャレンジしております。 2014年にカベルネ・フランを初リリースし、その後シラーやヴィオニエ、マルサンヌなど栽培を増やし現在はトータル1000ケースのワインを毎年リリースさせております。 2018年にヴィオニエを造る際には、コート・ロティの巨匠イヴ・ガングロフ氏へ何度も連絡をし、 2019年からはガングロフの協力・指導を仰げることになりました。 イヴ・ガングロフ氏は、モダン化が進むコート・ロティにおいて全房発酵を続けるなど、独自のワイン造りを続ける自然派生産者で、世界中のワイン愛好家によって発売と共に全てのキュヴェが完売する世界的人気を誇る造り手です。 さらに醸造では、アメリカのワインメーカーで初となる日本製のミズナラ樽を使用しております。「ミズナラ」は、どんぐりが生る落葉広葉樹、楢(オーク)の木の一種で、日本全国に広く分布している日本固有のオーク。 生産者が「日本のお寺にいるような気分にさせてくれる」と語っているように、白檀や伽羅を思わせるようなオリエンタルな香りが特徴的です。 2013年からミズナラ樽に興味を持っていたアレン氏は、有明産業へ何度も依頼をし、さらにマリオ氏が日本語で手紙を書き、ようやく購入することができたそうです。 アレン氏は、今年11月にトスカーナのポデーレ・イル・カルナシアーレにミズナラ樽を送り、その樽でスーパートスカーナを造るプロジェクトをはじめました。 アメリカ、イタリア、そして日本の文化を融合した、唯一無二のワインを生み出すと世界から注目を集めております。
-
ミズナラ カベルネフラン 2021 / コバヤシワイナリー
¥56,700
【ワインなのにミズナラ樽?!?!】 【間違いなくコレクト向き】 濃いルビー色。赤系ベリー、白胡椒、ローズマリー、ブラッドオレンジ、カカオのアロマ。滑らかな口当たりで力強いブラックベリーの果実味が口内に広がります。綺麗な酸とタンニンは溶け込んだ印象でコクがあり、バランスよく感じられます。ほのかにスパイスも感じられ、力強いフィニッシュが楽しめます。 **************************************** 生産産地 アメリカ>ワシントン 生産者 コバヤシワイナリー 品名 ミズナラ カベルネフラン 2021 タイプ 赤 品種 カベルネフラン100 容量 750ml 備考 コンクリートタンク、ステンレスタンク併用にて約2週間発酵。450Lの日本産ミズナラオーク樽(新樽率50%)にて熟成 / Vinous…97+点 アルコール度数 14.5% **************************************** 生産者について(輸入元資料引用) コバヤシ・ワイナリーは、アメリカ ワシントン州シアトルの家族経営ワイナリーです。 オーナーであるトラヴィス・アレン氏は、看護師、麻酔医として働きながら、マリオ・コバヤシ氏とともにワイン造りを行っております。 「アメリカのどのワインとも異なる新しいワインを造る」こと、「面白くて美味しいワインを造る」ことを目標に、フランスやイタリアの生産者とコラボレーションするなど、毎年様々なことにチャレンジしております。 2014年にカベルネ・フランを初リリースし、その後シラーやヴィオニエ、マルサンヌなど栽培を増やし現在はトータル1000ケースのワインを毎年リリースさせております。 2018年にヴィオニエを造る際には、コート・ロティの巨匠イヴ・ガングロフ氏へ何度も連絡をし、 2019年からはガングロフの協力・指導を仰げることになりました。 イヴ・ガングロフ氏は、モダン化が進むコート・ロティにおいて全房発酵を続けるなど、独自のワイン造りを続ける自然派生産者で、世界中のワイン愛好家によって発売と共に全てのキュヴェが完売する世界的人気を誇る造り手です。 さらに醸造では、アメリカのワインメーカーで初となる日本製のミズナラ樽を使用しております。「ミズナラ」は、どんぐりが生る落葉広葉樹、楢(オーク)の木の一種で、日本全国に広く分布している日本固有のオーク。 生産者が「日本のお寺にいるような気分にさせてくれる」と語っているように、白檀や伽羅を思わせるようなオリエンタルな香りが特徴的です。 2013年からミズナラ樽に興味を持っていたアレン氏は、有明産業へ何度も依頼をし、さらにマリオ氏が日本語で手紙を書き、ようやく購入することができたそうです。 アレン氏は、今年11月にトスカーナのポデーレ・イル・カルナシアーレにミズナラ樽を送り、その樽でスーパートスカーナを造るプロジェクトをはじめました。 アメリカ、イタリア、そして日本の文化を融合した、唯一無二のワインを生み出すと世界から注目を集めております。
-
No.05 SATSUKI IPA(Belgian IPA) 500ml缶
¥990
華やかでドライで、余韻はビターネス強め。 泡は繊細クリーミー。 王道IPAのグレープフルーツ感。 清潔感あふれる味わいはさすがFARMENTRYさんです。 以下、西崎さんからのご紹介文です。 ↓↓↓ No.09, No.01, No.03ではイギリスに起源を持つ酵母を、No.10,No.11ではアメリカに起源を持つ酵母をそれぞれ使用してきましたが、今回はベルギーに起源をもつ非常にドライでスパイシーなエステルが特徴の酵母を使用しています。 酵母のもつ華やかなエステルに合わせて、グレープフルーツやハーブ、トロピカルな香りが特徴の3種類のホップ(Eclipse・Ella・Galaxy)を使用しています。 暖かくなるこれからの季節にぴったりのBelgian IPAをお楽しみください。 Style : Belgian IPA ABV : 7.5% IBU : 45 CO2 : 2.40GV HOP : 【Hot Side】Ella, Galaxy 【Cold Side】Eclipse, Ella, Galaxy Flavor: Spicy, Peppery, Clove ※要冷蔵※
-
【マグナムボトル】イル ランダジオ 2022 1500ml / テヌータ ディ カルレオーネ
¥9,200
【毎年割り当ての人気商品】 【カベルネフラン&メルロのセパージュだけど非常にエレガンス】 【当店仕入れ担当のお気に入り生産者】 **************************************** 生産産地 イタリア>トスカーナ 生産者 テヌータ ディ カルレオーネ 品名 【マグナムボトル】イル ランダジオ 2022 1500ml タイプ 赤 品種 カベルネフラン50/メルロ50 容量 750ml 発酵&熟成 下記参照 **************************************** ヴァリアーリの「ターナ・デイ・ルピ」と、ラッダの「チェッティーネ」の区画から。カベルネ・フラン50%、メルロ50%。品種ごとにキューブ型セメントタンクの中で自生酵母のみで主発酵。全房の比率は全体で約50%(2021年は30%)。主発酵が完了するまで1日1回のポンピングオーバー。合計120日間のマセレーション。プレス後、再度セメントタンクで約18ヶ月熟成を経て、最終的に2つの品種がブレンドされる。まさにグエルチーノ(小さなグエルチオ)な味わい。2021に比べて質感が増している。 生産者について(輸入元資料引用) 生産者はテヌータカルレオーネと記載していますが、現醸造長であり多大な影響を与えているショーン・オキャラハンについて以下に記載します。 ワインショップ、飲食店、業務酒販、輸入業者。どの業態であってもワインを仕入れる立場にある方なら、個人の趣向と純粋な業務として仕入れの狭間で揺れ動いてしまうような生産者のひとりふたり持っているのではないでしょうか。 リエチネ(ショーンの以前の勤め先。ここでワインの醸造長をしていた)のショーン・オキャラハンから「〇〇、残念だけどリエチネをやめることになったよ」という一報がはいったのが、2016年の10月10日。続けてこんな意味深なメールが・・・「まぁでも、ちょうどいいタイミングだと思う。オーナーはリエチネを違う方向性にもっていこうとしている。それはそれでいいんだけど。ともかく収穫前にここを出ていかないといけない。このタイミング、ボクの意思だけではないんだけどね。こっちはこっちで新しいプロジェクトを始めることにしたから。お楽しみに!」 それからリエチネのセールス担当者に何があったか問い合わせてもはっきり答えてくれないし、ショーンに直接メールをしても電話をしても連絡がつかない。以前リエチネで働いていた友人のステファンとの連絡で、ようやく事の背景を理解することが出来たものの、肝心のショーンと連絡が付かない日々が続きます。ステファンでさえ居場所が分からないと。ショーンの息子ジャスパーくんへの「なんとかお父さんから連絡するよう伝えて!」というリクエストもむなしく。とうとう「おれの友だちはお前の友だち」という、いかにもイタリア人的な考えからか、ステファンの友人ルパートくんまで登場し、ステファン、ルパートくん)、私の3人でショーンの居場所を探すことになったのです。その間にもショーン自身のインスタグラムから入ってくる断片的な情報は、私たちの捜索を高みで見物しているかのよう。 ――「ショーンが新しいワインをつくったらしい!!」 見つからないからこそ見つけたい!飲めないかもしれないからこそ飲みたい!という思いは、おっさんがいうのも変なものですが恋心にも似て。そのショーンのまだ見ぬ新しいワインの情報を出来る限りしらみつぶしに探して回る私たちはまるでストーカーにでもなったかのような錯覚さえ覚えました。「これって個人的な趣味の世界・・・!?」 そう捉える方もいらっしゃるかもしれません。その時点では味の確認のしようもないし、価格さえ分からないのですから。でも、ショーン・オキャラハンのつくる「リエチネ・ド・リエチネ」(IGT)はその上質感と、濃密で縫い目なく詰まった果実味をもって、筋肉質な「ラ・ジョイア」しか知らなかった飲み手に、またプロにも大きな衝撃を与えたワインでした。しかも、このワインが素足でクラッシュされ、自生酵母で醸され、卵型のセメントタンクで熟成――という、なんとも今はやりの自然派ワイン的な醸造方法と聞くにつけ、オフフレーヴァーの一切を感じさせないのが信じられないぐらい。 語弊を恐れずにいうと、要するにショーンは天才なのです。 そして、とうとうショーンと連絡が取れたのが今年の3月。リエチネをやめてからなんとも5か月過ぎてからのことです。しかしその後も「ごめんごめん!スペインに行ってたからさ」とか「明日には連絡するから待っててね」が、一週間後だったりと、風来坊な彼らしく、連絡が急に途切れることもしばしば。なんとか4月のヴェローナで個人的に会う約束を取り付けたものの、本当に彼と会えるかどうかは神のみぞ知る!なぜならヴィニタリー会場には古巣のリエチネもいるし、彼の突然の雲隠れを心配していた他のバイヤーたちも、彼の存在を知るや否やきっと押しかけるだろうから。なにしろ、もともとショーンはヴェローナに来る予定にしていなかったのです。 そして・・・ 会場の片隅で久しぶりに出会った私たちは1時間半という限られた時間、お決まりの近況報告もそっちのけで彼自身の手による新たなワインの話に没頭したのでした。 ショーン・オキャラハンの手による新たなワインの名前は「イル・グエルチォ」(フラグシップ・ワイン)。つくり手として、シンプルながらも印象深い上品なフォントで「ショーン・オキャラハン」と記されています。ラベルの台紙はあのIGTのリエチネで使われたものと同じ、厚めのマット紙。右下にはショーンのトレードマークがエンボスで加工されています。 肝心の味わいは言わずもがな。サンジョヴェーゼ・ピューリタンの彼らしく、今回もやっぱりSG100%。IGTリエチネの濃密感はそのままに、より酸味が洗練されている印象。また、IGTリエチネと比べ、より赤系のチェリーやイチゴ、スミレ、紅茶などの香りが一気に引き立つ。エアリー(軽いという意味ではない)な飲み口な一方、甘いタンニンを伴いながら、長く長く続く余韻。 「ボクはリエチネでベストを尽くしてきた。で、自分の努力が頂点に行きついたと思った時が次のゴールを目指すにふさわしいタイミングなんだよ」とショーン。 彼のワインのラベルにはこのような言葉がかかれています。 私は生まれつき片目が見えません。 だから生涯通じて他のひとと違ったものの見方をしてきましたが、 時にこれが有利に働いたり、そうでなかったりします。 最良の友人は私のことを「Il Guercio」と呼びますが、 これはトスカーナでは「片目野郎」という意味です。 ワインはすこぶる普通ではなく、古典的なブドウ品種に対する私の個人的な見解だったり 自分の興味のある特別な容器をつかったりして醸造したものです。 全てのヴィンテージの作柄がそれ自体を定義づけます。 私はただ、それを正しい方向に導き、その作柄によって 与えられた特徴をワインに見出すよう促すのみ。 脚による柔らかな破砕とごく自然な発酵と、 そして可能な限りごく少量の亜硫酸を使ってボトリングしています。 片目を閉じてワインを楽しみながら、 別の視点で生きるということをゆっくり考えよう。 チアーズ!
-
【マグナムボトル】イル グエルチオ 2022 1500ml / テヌータ ディ カルレオーネ
¥23,800
【毎年割り当ての人気商品】 【ピノノワールのようなサンジョヴェーゼ】 【早飲みもOK!!もちろん熟成のポテンシャルも大!!】 【フラグシップキュヴェ!!アロマや厚みが格別】 【当店仕入れ担当のお気に入り生産者】 **************************************** 生産産地 イタリア>トスカーナ 生産者 テヌータ ディ カルレオーネ 品名 【マグナムボトル】イル グエルチオ 2022 1500ml タイプ 赤 品種 サンジョヴェーゼ100 容量 750ml 発酵&熟成 下記参照 **************************************** ラーモレの中心地、ファットリア・ディ・ラーモレのカンティーナの周囲に広がる南西向き、樹齢20~40年のサンジョヴェーゼと、ラッダの標高600メートルのコッレ・ペトローゾからのサンジョヴェーゼをブレンド。50%全房(2021年は20%)。54HLのノンブロのキューブセメントタンクで29℃を上限に主発酵。合計150日間のマセレーション( 2021年は120日間)。17HL容量のエッグタンクを主体に約12ヶ月熟成。約2ヶ月瓶熟 。2021年と比べてより集中度の高い果実感。 生産者について(輸入元資料引用) 生産者はテヌータカルレオーネと記載していますが、現醸造長であり多大な影響を与えているショーン・オキャラハンについて以下に記載します。 ワインショップ、飲食店、業務酒販、輸入業者。どの業態であってもワインを仕入れる立場にある方なら、個人の趣向と純粋な業務として仕入れの狭間で揺れ動いてしまうような生産者のひとりふたり持っているのではないでしょうか。 リエチネ(ショーンの以前の勤め先。ここでワインの醸造長をしていた)のショーン・オキャラハンから「〇〇、残念だけどリエチネをやめることになったよ」という一報がはいったのが、2016年の10月10日。続けてこんな意味深なメールが・・・「まぁでも、ちょうどいいタイミングだと思う。オーナーはリエチネを違う方向性にもっていこうとしている。それはそれでいいんだけど。ともかく収穫前にここを出ていかないといけない。このタイミング、ボクの意思だけではないんだけどね。こっちはこっちで新しいプロジェクトを始めることにしたから。お楽しみに!」 それからリエチネのセールス担当者に何があったか問い合わせてもはっきり答えてくれないし、ショーンに直接メールをしても電話をしても連絡がつかない。以前リエチネで働いていた友人のステファンとの連絡で、ようやく事の背景を理解することが出来たものの、肝心のショーンと連絡が付かない日々が続きます。ステファンでさえ居場所が分からないと。ショーンの息子ジャスパーくんへの「なんとかお父さんから連絡するよう伝えて!」というリクエストもむなしく。とうとう「おれの友だちはお前の友だち」という、いかにもイタリア人的な考えからか、ステファンの友人ルパートくんまで登場し、ステファン、ルパートくん)、私の3人でショーンの居場所を探すことになったのです。その間にもショーン自身のインスタグラムから入ってくる断片的な情報は、私たちの捜索を高みで見物しているかのよう。 ――「ショーンが新しいワインをつくったらしい!!」 見つからないからこそ見つけたい!飲めないかもしれないからこそ飲みたい!という思いは、おっさんがいうのも変なものですが恋心にも似て。そのショーンのまだ見ぬ新しいワインの情報を出来る限りしらみつぶしに探して回る私たちはまるでストーカーにでもなったかのような錯覚さえ覚えました。「これって個人的な趣味の世界・・・!?」 そう捉える方もいらっしゃるかもしれません。その時点では味の確認のしようもないし、価格さえ分からないのですから。でも、ショーン・オキャラハンのつくる「リエチネ・ド・リエチネ」(IGT)はその上質感と、濃密で縫い目なく詰まった果実味をもって、筋肉質な「ラ・ジョイア」しか知らなかった飲み手に、またプロにも大きな衝撃を与えたワインでした。しかも、このワインが素足でクラッシュされ、自生酵母で醸され、卵型のセメントタンクで熟成――という、なんとも今はやりの自然派ワイン的な醸造方法と聞くにつけ、オフフレーヴァーの一切を感じさせないのが信じられないぐらい。 語弊を恐れずにいうと、要するにショーンは天才なのです。 そして、とうとうショーンと連絡が取れたのが今年の3月。リエチネをやめてからなんとも5か月過ぎてからのことです。しかしその後も「ごめんごめん!スペインに行ってたからさ」とか「明日には連絡するから待っててね」が、一週間後だったりと、風来坊な彼らしく、連絡が急に途切れることもしばしば。なんとか4月のヴェローナで個人的に会う約束を取り付けたものの、本当に彼と会えるかどうかは神のみぞ知る!なぜならヴィニタリー会場には古巣のリエチネもいるし、彼の突然の雲隠れを心配していた他のバイヤーたちも、彼の存在を知るや否やきっと押しかけるだろうから。なにしろ、もともとショーンはヴェローナに来る予定にしていなかったのです。 そして・・・ 会場の片隅で久しぶりに出会った私たちは1時間半という限られた時間、お決まりの近況報告もそっちのけで彼自身の手による新たなワインの話に没頭したのでした。 ショーン・オキャラハンの手による新たなワインの名前は「イル・グエルチォ」(フラグシップ・ワイン)。つくり手として、シンプルながらも印象深い上品なフォントで「ショーン・オキャラハン」と記されています。ラベルの台紙はあのIGTのリエチネで使われたものと同じ、厚めのマット紙。右下にはショーンのトレードマークがエンボスで加工されています。 肝心の味わいは言わずもがな。サンジョヴェーゼ・ピューリタンの彼らしく、今回もやっぱりSG100%。IGTリエチネの濃密感はそのままに、より酸味が洗練されている印象。また、IGTリエチネと比べ、より赤系のチェリーやイチゴ、スミレ、紅茶などの香りが一気に引き立つ。エアリー(軽いという意味ではない)な飲み口な一方、甘いタンニンを伴いながら、長く長く続く余韻。 「ボクはリエチネでベストを尽くしてきた。で、自分の努力が頂点に行きついたと思った時が次のゴールを目指すにふさわしいタイミングなんだよ」とショーン。 彼のワインのラベルにはこのような言葉がかかれています。 私は生まれつき片目が見えません。 だから生涯通じて他のひとと違ったものの見方をしてきましたが、 時にこれが有利に働いたり、そうでなかったりします。 最良の友人は私のことを「Il Guercio」と呼びますが、 これはトスカーナでは「片目野郎」という意味です。 ワインはすこぶる普通ではなく、古典的なブドウ品種に対する私の個人的な見解だったり 自分の興味のある特別な容器をつかったりして醸造したものです。 全てのヴィンテージの作柄がそれ自体を定義づけます。 私はただ、それを正しい方向に導き、その作柄によって 与えられた特徴をワインに見出すよう促すのみ。 脚による柔らかな破砕とごく自然な発酵と、 そして可能な限りごく少量の亜硫酸を使ってボトリングしています。 片目を閉じてワインを楽しみながら、 別の視点で生きるということをゆっくり考えよう。 チアーズ!
-
【正規品】イチローズモルト ダブルディスティラリーズ 700ml / 笹の川酒造 YAMAZAKURA シングルモルト 安積 2025 700ml セット販売
¥22,000
◎セット内容 ・イチローズモルト ダブルディスティラリーズ 700ml × 1本 アルコール度数:46% 参考価格8,800円(税込) ・笹の川酒造 YAMAZAKURA シングルモルト 安積 2025 700ml × 1本 アルコール度数:50% 参考価格13,200円(税込)
-
【正規品】イチローズモルト ダブルディスティラリーズ 700ml / マツイ ピュアモルト ウイスキー 倉吉8年 700ml セット販売
¥17,050
◎セット内容 ・イチローズモルト ダブルディスティラリーズ 700ml × 1本 アルコール度数:46% 参考価格8,800円(税込) ・マツイ ピュアモルト ウイスキー 倉吉8年 700ml × 1本 アルコール度数:43% 参考価格8,250円(税込)
-
HANATOMOE sodapop 瓶内活性にごり無濾過生原酒 720ml
¥2,200
爽やか大人の乳酸系ソーダ飲料♪ シュワシュワ甘酸っぱ⭐︎ 入荷です‼︎‼︎ 夏に…乾杯に…ピッタリ⭐︎ 水酛だからこその甘酸っぱい爽やかな酸。 花巴の世界観を気軽に楽しめるポップなタイプ♪ ※必ず冷蔵庫にて、立てて保管をお願いします。 開栓は焦らずに、よく冷やした状態で 振らずに そーっとガスを逃しながらお願いします。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 美吉野醸造株式会社(奈良県吉野町) 原料米/奈良県産契約栽培米100% アルコール分/17度 酵母/無添加 酒母/水酛 その他データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… ◆蔵紹介◆ 美吉野醸造は、桜で有名な吉野町にあります。 吉野の自然に寄り添い、人に感銘を与える。自然の営みの中に酒造りがあり、自然界の酵母から米・農業、杉・林業、人々まで、何もかもが無理なく、しっくり腑に落ちる。そんな、芯が強く、優しく包みこまれるような考え方をおもちの橋本杜氏。 「原料米は、地元の農家さんが作りやすい品種を。」 「特定名称酒に使えない等級のお米は、甘酒に。」 「自然淘汰で生き残った強い蔵付き酵母を使用。」 「醸造過程において、酸は抑制せず、開放する。」 「吉野の四季による醸造・熟成を楽しむ。」 力強く、優しく、奥行きがあり、酸の多彩な顔が見えるお酒が醸されます。 山廃・速醸・水酛、の酒母3本柱で、2017年度より全製品酵母無添加でつくられています。 吉野の発酵食文化の代表格「柿の葉寿司」にももちろん合いますが、ピザやチーズ、スパイスカレー等多様なお料理とのペアリングも楽しめます。 日本酒を紹介する雑誌や漫画にも数々掲載されています。
-
HANATOMOE splash 瓶内活性にごり無濾過生原酒 720ml
¥2,200
グレープフルーツ等の柑橘を思わせる 爽やかスパークリングシュワシュワ⭐︎ 入荷です‼︎‼︎ 乾杯にもピッタリ✨ 山廃仕込み 純米大吟醸レベルまで50%精米。 花巴は70%精米が多い中で 50%までお米を磨くのは お米の旨みを溶かしきるため…。 だからジューシーで厚みのある 美味しいシュワシュワになります。 優しい甘みで 最後にはややビターな余韻も。 花巴の世界観を気軽に楽しめるポップなタイプ♪ SODA POPとの飲み比べや セットギフトも◎ ラベルが変わり、夏でも 「水滴でラベルがフニャっとなる問題」が 解決されております。 ※必ず冷蔵庫にて立てて保管をお願いします。 開栓は焦らずに、よく冷やした状態で 振らずに そーっとガスを逃しながらお願いします。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 美吉野醸造株式会社(奈良県吉野町) 原料米/奈良県産契約栽培米100% アルコール分/17度 酵母/無添加 酒母/山廃 その他データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… ◆蔵紹介◆ 美吉野醸造は、桜で有名な吉野町にあります。 吉野の自然に寄り添い、人に感銘を与える。自然の営みの中に酒造りがあり、自然界の酵母から米・農業、杉・林業、人々まで、何もかもが無理なく、しっくり腑に落ちる。そんな、芯が強く、優しく包みこまれるような考え方をおもちの橋本杜氏。 「原料米は、地元の農家さんが作りやすい品種を。」 「特定名称酒に使えない等級のお米は、甘酒に。」 「自然淘汰で生き残った強い蔵付き酵母を使用。」 「醸造過程において、酸は抑制せず、開放する。」 「吉野の四季による醸造・熟成を楽しむ。」 力強く、優しく、奥行きがあり、酸の多彩な顔が見えるお酒が醸されます。 山廃・速醸・水酛、の酒母3本柱で、2017年度より全製品酵母無添加でつくられています。 吉野の発酵食文化の代表格「柿の葉寿司」にももちろん合いますが、ピザやチーズ、スパイスカレー等多様なお料理とのペアリングも楽しめます。 日本酒を紹介する雑誌や漫画にも数々掲載されています。
-
純米吟醸 豊祝 奈々露 720ml【再入荷】
¥1,815
奈良の新しい酒米 【 奈々露 】。 豊澤酒造さんの純米吟醸火入も入荷しました‼︎ 儀助ブランドもR7BYからの展開を予定されています。 奈々露は、奈良県農業研究開発センターにおいて 2012年に予備的交配を開始、2014年に事業化。 まず「露葉風」を種子親 「山田錦」を花粉親として交配した種子を獲得し さらにそれを種子親「吟のさと」を花粉親として交配し オリジナルの酒造好適米を完成させました。 2021年から奈良県の酒造会社で醸造適性試験を繰り返し、2024年から奈良盆地で現地生産を開始し、酒造会社も本格的に製造を行うに至りました。 吟醸香は比較的穏やか。山田錦のようななめらかな質感と露葉風のようなしっかりした味わい(甘苦酸渋)が両方垣間みえます。 冷やしすぎず、常温でゆっくりと楽しみたいお酒です。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 豊澤酒造(奈良県奈良市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈々露100% 精米歩合/60% アルコール分/15度 酵母/M2 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
純米吟醸 豊祝 奈々露 1800ml【再入荷】
¥3,630
奈良の新しい酒米 【 奈々露 】。 豊澤酒造さんの純米吟醸火入も入荷しました‼︎ 儀助ブランドもR7BYからの展開を予定されています。 奈々露は、奈良県農業研究開発センターにおいて 2012年に予備的交配を開始、2014年に事業化。 まず「露葉風」を種子親 「山田錦」を花粉親として交配した種子を獲得し さらにそれを種子親「吟のさと」を花粉親として交配し オリジナルの酒造好適米を完成させました。 2021年から奈良県の酒造会社で醸造適性試験を繰り返し、2024年から奈良盆地で現地生産を開始し、酒造会社も本格的に製造を行うに至りました。 吟醸香は比較的穏やか。山田錦のようななめらかな質感と露葉風のようなしっかりした味わい(甘苦酸渋)が両方垣間みえます。 冷やしすぎず、常温でゆっくりと楽しみたいお酒です。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 豊澤酒造(奈良県奈良市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈々露100% 精米歩合/60% アルコール分/15度 酵母/M2 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
豊祝 奈々露 純米720ml
¥1,650
奈良の新しい酒米 【 奈々露 】。 青っぽい、フレッシュでどこかラムネのような香りに 最後は酸が締めてくれて、食中酒としてオススメ。 純米吟醸(黄色のラベル)は M2(自社酵母)でしたが、今回の純米は6号酵母。澄んで爽やかなニュアンスです。 米本来の味がしっかりしていて、露葉風の血統も確かに感じます。 話題の酒米【奈々露】を 肩肘張らずにお楽しみいただける1本です。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 豊澤酒造(奈良県奈良市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈々露100% 精米歩合/70% アルコール分/15-16度 酵母/協会601 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
豊祝 奈々露 純米 1800ml
¥3,300
奈良の新しい酒米 【 奈々露 】。 青っぽい、フレッシュでどこかラムネのような香りに 最後は酸が締めてくれて、食中酒としてオススメ。 純米吟醸(黄色のラベル)は M2(自社酵母)でしたが、今回の純米は6号酵母。澄んで爽やかなニュアンスです。 米本来の味がしっかりしていて、露葉風の血統も確かに感じます。 話題の酒米【奈々露】を 肩肘張らずにお楽しみいただける1本です。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 豊澤酒造(奈良県奈良市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈々露100% 精米歩合/70% アルコール分/15-16度 酵母/協会601 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
風の森 奈々露657 720ml【再入荷待ち】
¥1,760
SOLD OUT
【 風の森 】 \\ 奈々露657 // - 4/5より販売解禁 - 奈良県で初めて開発された酒造好適米 「奈々露」(ななつゆ)。 露葉風・山田錦・吟のさとの血を引いています。 周囲を山に囲まれた奈良盆地の気候風土に適した栽培特性で、心拍が非常に大きく、日本酒の醸造適性も非常に高い酒米です。 収穫された奈々露は、お酒の神様がおられる大神神社、清酒発祥の地とされる菩提山正暦寺にてご祈祷を受け、奈良県内の酒蔵さんが醸造に挑戦されています。 今後は、秋津穂や露葉風に並び、 この奈々露を、風の森を代表するラインナップに成長させていく予定と伺っています‼︎ 秋津穂と比べ溶けやすく、硬いイチゴやフローラルな香りを感じていますとのこと。 秋津穂657と比較すると豊かな甘みと、スッと染み入るような心地よい酸味が印象的で とても美味しいです。 奈々露のポテンシャルを感じます。 現在は大変少ない本数となっております。 順次入荷予定ですが、品薄状態が予想されます。何卒ご容赦くださいませ。 昨年、日本のお酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録されました。 清酒発祥の地である奈良は、これからも伝統を守りながら、進化を続けていきます。 まさに、身近に刻まれる歴史の1ページ。目撃・ご体感くださいませ。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 油長酒造(奈良県御所市) 無濾過無加水生酒 使用米/奈々露 精米歩合/65%精米 アルコール分/15度 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
雨降 生酛 おはなさけ 720ml
¥3,000
花酵母は、つる薔薇由来。 古代米(黒米)のポリフェノールによる 優しいタンニンのような渋みが 控えめな甘さと相まってオトナの魅力を醸し出します。 アルコール度数は14度と低めなので 家の用事がエンドレスで休めないお母さんにも ほんわり優しい設計なので、ギフトにも◎。 やや微発泡感を感じ、舌触りはプルっとしています。 ベタっとした甘さではなくほんのりと優しい甘みで、きゅっと締まった酸味が持続。落ち着いた魅力があります✨ 精米は90%。吉川さんはほとんどお米を磨かない低精白へ挑戦され続けていますが、いつもながらそのキレイさに驚きます。 今回、開栓時、外のペリペリを剥がしただけで フタ飛びました。 よく冷やし、お気をつけて開栓くださいませ。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 吉川醸造(神奈川県) 岡山産雄町/古代米 精米歩合:90% 日本酒度:-10 酸度:3.2 アルコール分:14度 冷蔵推奨 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
金鼓 濁酒 2025春 発売(2024BY)1800ml
¥3,080
ヨーグルトやメロンやカルピスを思わせ ツブっとシュワっと食感も楽しい。 お酒じゃないみたいに軽く飲めてしまう罪な美味しさ。 アルコール分12%ありますのでご注意くださいませ。 水酛仕込み、蔵付き酵母。 本来は神社庁から委託され、新嘗祭の御神酒として製造されています。 ⚠️開栓にはご注意くださいませ。 慌てて開けると吹きこぼれます。⚠️ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 原材料/米、米麹(国産) 精米歩合/70% アルコール分/12度 日本酒度/-32 酸度/4.3 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
金鼓 濁酒 2025春 発売(2024BY)720ml
¥1,540
ヨーグルトやメロンやカルピスを思わせ ツブっとシュワっと食感も楽しい。 お酒じゃないみたいに軽く飲めてしまう罪な美味しさ。 アルコール分12%ありますのでご注意くださいませ。 水酛仕込み、蔵付き酵母。 本来は神社庁から委託され、新嘗祭の御神酒として製造されています。 ⚠️開栓にはご注意くださいませ。 慌てて開けると吹きこぼれます。⚠️ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 原材料/米、米麹(国産) 精米歩合/70% アルコール分/12度 日本酒度/-32 酸度/4.3 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
大倉 山廃特別純米 麹四段 雄山錦70 720ml
¥1,947
⭐︎氷を浮かべて頂くのもオススメ‼︎ ボディがしっかりしているので、シャバシャバになりません‼︎⭐︎ \\ 大倉 山廃特別純米 // \\ 麹四段 無濾過生原酒 // \\ 雄山錦70 // 720ml 昨年はひとごこちでしたが、今年は雄山錦を使用。 「麹四段?何それ?と思われながら 今年で9造り目。」 だそうです‼︎ 例年通りインパクト大 酸味ビビッドな仕上がり⭐︎ 昨年よりも甘さ控えめ、酸高め 香りは青リンゴにトロピカルなライチやマンゴー‼︎大倉さんっぽい南国フルーツ感。 余韻は昨年よりもふっくらな気もしてます。 ロックもオススメです‼︎ *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 雄山錦70%精米 精米歩合/70% ALC/17度台 日本酒度/-17前後 酸度/6.5前後 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
雪の茅舎 製造番号酒 大吟醸 生酒 1800ml
¥9,240
雪の茅舎や美酒の設計で知られる秋田県齋彌酒造さん。 本製品は出品用のお酒で、伝統と技術力を結集、 1本1本に製造番号が記してあります。 桃やりんごのような華やかな香り 上品な甘み。 渋みや苦味は少なく、最高ランクのお酒です。 儚い余韻が次の杯を誘います。 発酵の進み具合や造りの関係で、今年はやや遅めの入荷となりました。 2025年春は、純米大吟醸ではなく「大吟醸」。 アル添のほうを入荷しています。 全国新酒鑑評会に出品するお酒ですので 兵庫県産山田錦を35%まで磨き 職人の経験や技術力をぎゅっと詰め込んだ作品。 ため息が出るような秋田県の美酒。 ご贈答にもオススメです。 *…*…*…*…*…*…*…*…* 齋彌酒造(秋田県) 原材料/米、米麹 原料米/兵庫県産山田錦100% 精米歩合/35% 自家培養酵母 アルコール分/17度 *…*…*…*…*…*…*…*…*
-
雪の茅舎 製造番号酒 大吟醸 生酒原酒 720ml
¥4,620
雪の茅舎や美酒の設計で知られる秋田県齋彌酒造さん。 本製品は出品用のお酒で、伝統と技術力を結集、 1本1本に製造番号が記してあります。 桃やりんごのような華やかな香り 上品な甘み。 渋みや苦味は少なく、最高ランクのお酒です。 儚い余韻が次の杯を誘います。 発酵の進み具合や造りの関係で、今年はやや遅めの入荷となりました。 2025年春は、純米大吟醸ではなく「大吟醸」。 アル添のほうを入荷しています。 全国新酒鑑評会に出品するお酒ですので 兵庫県産山田錦を35%まで磨き 職人の経験や技術力をぎゅっと詰め込んだ作品。 ため息が出るような秋田県の美酒。 ご贈答にもオススメです。 *…*…*…*…*…*…*…*…* 齋彌酒造(秋田県) 原材料/米、米麹 原料米/兵庫県産山田錦100% 精米歩合/35% 自家培養酵母 アルコール分/17度 *…*…*…*…*…*…*…*…*
-
御代菊 純米大吟醸 水酛仕込 奈々露 720ml
¥4,000
※真夏はクール便を推奨いたします※ 奈良県で開発された新しい酒米 【奈々露】。 橿原の喜多さんが醸す、御代菊が入荷です‼︎ 火入れなのでギフトにもお渡ししやすいです。 特徴は ・純米大吟醸の華やかスタイル ・室町時代から伝わる水酛仕込み ・山乃かみ酵母(大神神社のササユリから採取された、奈良の酵母) 奈々露のポテンシャル、はかりしれません…‼︎ 飲み口の親しみやすさ、クリア感とコクが両立されていいとこどりだなぁと感じています。香りはフルーツやラムネ様で(リンゴ酸、クエン酸、甘み…)、純米大吟醸スペックまで磨いてもお米の味がしっかり残っていて、しっかりとコクと余韻を楽しむことができます。 (フルーツは人それぞれ色々な感じ方があると思いますが、蔵によってははキューティーでイチゴのようだったり、洋梨や奥に少しバナナがいる印象であったり、青リンゴのような印象であったり。奈々露のベースにラムネを感じるという意見も。各蔵の個性も際立ち、今後ますます、楽しみですね♪) 福井県で修行された杜氏さんが醸すスッキリ辛口の御代菊は、国内外で人気。 ほかにも、MADE in 奈良にこだわって、橿原産のヒノヒカリを使用した水酛が売れ筋です。 今回も水酛にこだわり、飲みやすく 今回は華やかですが爽やかさもある味わいです。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 喜多酒造(奈良県橿原市) 奈々露50%精米 アルコール分/16度 日本酒度/+1.4 酸度/1.6 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* ※真夏はクール便を推奨いたします※
-
大倉 山廃 辛口 特別純米 2024 五百万石60 720ml
¥1,890
大倉のヤマカラ‼︎ 昨年までオオセトでしたが 令和の米騒動のおかげで 今年は五百万石にて! 爽やかなのに旨み濃縮感ギュムギュムのお酒が 届きました‼︎ \\ 大倉 // \\ 山廃 辛口 特別純米 2024 // \\ 五百万石60 // 720ml/1800ml 例年通りかなりキマっております かなりのキレっぷり。 りんごやメロンやサワークリームのような香り 大倉さんらしい「主張する酸」が 爽快なボリューム感を与えています。 爽やか旨ヤマカラ。 塩辛や漬物などとともにエンドレス。 幅広いお料理に合わせていただけます。 冷蔵庫から出して冷や(常温)に戻ってきたぐらいでもおすすめです。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 五百万石60%精米 ALC:17%台 日本酒度/+18前後 酸度/- *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
大倉 山廃 辛口 特別純米 2024 五百万石60 1800ml
¥3,437
大倉のヤマカラ‼︎ 昨年までオオセトでしたが 令和の米騒動のおかげで 今年は五百万石にて! 爽やかなのに旨み濃縮感ギュムギュムのお酒が 届きました‼︎ \\ 大倉 // \\ 山廃 辛口 特別純米 2024 // \\ 五百万石60 // 720ml/1800ml 例年通りかなりキマっております かなりのキレっぷり。 りんごやメロンやサワークリームのような香り 大倉さんらしい「主張する酸」が 爽快なボリューム感を与えています。 爽やか旨ヤマカラ。 塩辛や漬物などとともにエンドレス。 幅広いお料理に合わせていただけます。 冷蔵庫から出して冷や(常温)に戻ってきたぐらいでもおすすめです。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 五百万石60%精米 ALC:17%台 日本酒度/+18前後 酸度/- *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*