奈良県橿原市の森田酒店です。
オンライン販売は、2022年秋よりスタートいたしました。
2023年夏、実店舗もリニューアルオープン。
当店は奈良県橿原市 畝傍(うねび)駅前にて、1890年に創業いたしました。現在5代目。
2019年JSA認定ソムリエ取得者在籍。
2021年JSA認定SAKE DIPLOMA取得者在籍。
業務店様、個人様向け酒店として営業しております。
オンラインショップに未掲載の商品も多数ございます。
お気軽にお問合せください。
※ギフトラッピングや熨斗をご希望のお客様は、その旨を備考欄にご記入ください。
※ギフトラッピングで「箱、風呂敷、紙袋」をご希望の場合は、カートへお入れ頂くか、オプション選択をお願いいたします。「ギフト資材」タブよりご覧いただけます。
〈 2025年9月のお休み 〉
6日(土)午後/7日(日)
13日(土)/14日(日)
20日(土)午後/21日(日)
27日(土)午後/28日(日)
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
清酒発祥の地のひとつといわれている奈良県。
当店は「大和三山(畝傍山・香久山・耳成山)」に囲まれ、歴史的情緒にあふれる場所にございます。江戸時代にタイムスリップしたかのような町「今井町」、ターミナル駅「近鉄大和八木駅」に隣接し、地域の方々や飲食店様にお世話になっております。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
以下、留意事項を必ずご一読いただけますようお願い致します。
※商品は店頭在庫と共有しております。店頭にてご購入のお客様がいらっしゃる場合、タイミングにより、在庫表示が異なる可能性がございます。ご了承下さいますようお願い致します。
※送料に別途、クール料金が発生する商品がございます。
生酒等、当店で冷蔵管理している商品につきましては、クール便での発送を推奨しております。常温で発送した場合、品質低下・香味変化の可能性がございます。ご了承ください。
※送料表記は、720㎖瓶で12本まで、1800㎖瓶では5本まで
720mlと1800ml混載の場合は合計6本までが1個口となります。
これより多くお買い求めのお客様は、当店にて送料を計算後、改めてご連絡させて頂きます。
※¥16,500(税込)以上お買い上げのお客様は、送料無料(常温の場合です。クール料金は別途必要となります)です。決済情報をご入力いただき、注文確定を頂いた後、当店にて送料を修正しメールにてご連絡させて頂きます。生酒やナチュールワインをお買い上げのお客様は、クール便をご選択いただけますようお願い申し上げます。
※各種BASEクーポンをご利用の場合、送料無料の対象外となります。クーポンと送料無料の併用はできません。システムの都合上、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
※海外への発送は行っておりません。
※オンラインショップ営業時間は
(月)~(金)10:00~16:00です。
(土)/(日)はお休みを頂いております。
営業時間外のお問合せ、並びに発送は、翌営業日の対応となります。
※当店では領収書の発行は行っておりません。各クレジット・キャリア会社から発行される利用明細、コンビニや銀行から発行される受領書、ご購入時に送付される「ご購入ありがとうございました」のメールを合わせて、領収書としてご利用くださいませ。

ギフト包装をご希望のお客様へ
◆熨斗・リボンは無料です。備考欄に「用途・お名前・内熨斗外熨斗の御指示」などをご記入ください。
なお、確認のため当店からご連絡させて頂く場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
◆ギフト用箱は各商品ページのオプションにてお選びください。複数商品をまとめてラッピングする場合、ギフト資材タブより該当の箱をお選びください。
-
春鹿零下210日熟成 純米吟醸 生原酒 720ml
¥2,090
華やかで幸せになる甘い香り。 2月に搾ったお酒(書けませんが、アレです)を、−5℃で210日熟成。 まろやかで洗練された山田錦のきれいな甘みがあって飲みやすいのに 春鹿7号で後口スッキリ✨ 金賞受賞歴も多数。 普段お酒を飲まれない方も飲みやすい逸品で 毎年完売御礼となるお酒です。 720mlのみの製造です。 お早めにどうぞ♪ *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 今西清兵衛商店(奈良県奈良市) 山田錦55%精米 アルコール分/17度 日本酒度/-3 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
大倉 特別純米 秋あがり 720ml 2024BY
¥1,870
大倉本家さんから 一家に1本、台所に佇ませて欲しい ヌルヌル呑める、秋酒。 軽すぎない、重すぎない、穏やかな旨味。 キュっと端正な酸が全体を引き締め ダレることがなく身体に染み込んでいきます。 食事とも幅広く合わせていただけます。 上槽が1月、火入れが3月… そこから旨みマシマシエキスになるために 2025年夏の酷暑を耐え忍んで耐え忍んで… 今、満を持して蔵出し。文字通り「秋【あがり】」な味わいです。風味の穏やかさと包容力にご納得いただけること間違い無しです。 *…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 岡山県産雄町60%精米 アルコール分/16-17度 日本酒度/-2前後 酸度/2.6前後 *…*…*…*…*…*…*…*…*
-
大倉 特別純米 秋あがり 1800ml 2024BY
¥3,410
大倉本家さんから 一家に1本、台所に佇ませて欲しい ヌルヌル呑める、秋酒。 軽すぎない、重すぎない、穏やかな旨味。 キュっと端正な酸が全体を引き締め ダレることがなく身体に染み込んでいきます。 食事とも幅広く合わせていただけます。 上槽が1月、火入れが3月… そこから旨みマシマシエキスになるために 2025年夏の酷暑を耐え忍んで耐え忍んで… 今、満を持して蔵出し。文字通り「秋【あがり】」な味わいです。風味の穏やかさと包容力にご納得いただけること間違い無しです。 *…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 岡山県産雄町60%精米 アルコール分/16-17度 日本酒度/-2前後 酸度/2.6前後 *…*…*…*…*…*…*…*…*
-
豊祝 純米吟醸 朱乃蜻蛉(アケノカゲロウ)720ml(限定500本)
¥1,700
奈良県産露葉風を60%まで磨き 奈良うるはし酵母で醸した 奈良を感じつつ ノンストレスな飲み心地の1本。 元々は違う商品になる予定だった液体ですが 今年は搾ったお酒の出来が良く即瓶詰・火入れ。瓶貯蔵を試みられました。 ほんのり甘く上品なラムネ様の香り 熟成によるまろやかな旨みは 心からストレスゼロ。 秋食材の天ぷら、きのこマリネなどにおすすめです。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 豊澤酒造(奈良県奈良市) 奈良県産露葉風60%精米 アルコール分/17-18度 日本酒度/+2.1 酸度/2.1 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
花巴 山廃秋あがり 2024BY 720ml
¥1,650
SOLD OUT
【調熟した酸のある酒に】 【勝るものなし】 今年もお越しくださいました。 花巴の山廃秋上がりです。 昨年は【生詰】と【生貯蔵】と2種類の秋あがりを出荷され 超超マニアックな世界だったのですが 今年はシンプルです。 (6ヶ月間生熟成して火入の生貯蔵) 奈良は吉野の四季が育む、調熟感。 まろやかな酸の深み。余韻。 夏の暑さを越えて、味わい深く。 一度味わうと忘れられない秋上がりは スパイシーなお料理やチーズ ジビエにもよく合います‼︎ 飲み急がずに、向き合って飲みたいタイプ。 【酸を解放する酒造り】の真骨頂。 *…*…*…*…*…*…*…*…* 美吉野醸造(吉野町) アルコール分/17% 酵母/無添加 酒母/山廃 *…*…*…*…*…*…*…*…*
-
花巴 山廃秋あがり 2024BY 1800ml
¥3,300
【調熟した酸のある酒に】 【勝るものなし】 今年もお越しくださいました。 花巴の山廃秋上がりです。 昨年は【生詰】と【生貯蔵】と2種類の秋あがりを出荷され 超超マニアックな世界だったのですが 今年はシンプルです。 (6ヶ月間生熟成して火入の生貯蔵) 奈良は吉野の四季が育む、調熟感。 まろやかな酸の深み。余韻。 夏の暑さを越えて、味わい深く。 一度味わうと忘れられない秋上がりは スパイシーなお料理やチーズ ジビエにもよく合います‼︎ 飲み急がずに、向き合って飲みたいタイプ。 【酸を解放する酒造り】の真骨頂。 *…*…*…*…*…*…*…*…* 美吉野醸造(吉野町) アルコール分/17% 酵母/無添加 酒母/山廃 *…*…*…*…*…*…*…*…*
-
【正規品】キルホーマン 14年 バーボンバレル 20周年記念カスク 700ml / キルホーマン マキヤーベイ カスクストレングス 2021ED 700ml セット販売
¥38,500
SOLD OUT
キルホーマン蒸溜所は2005年、アイラ島に124年ぶりに設立された「ファームディスティラリー(農場型蒸溜所)」です。 蒸溜所の近隣に広がるピート(泥炭)を生かしてつくられる個性的なスモーキーウイスキーは、多くのウイスキーファンを魅了しています。 ◎セット内容 ・キルホーマン 14年 バーボンバレル 20周年記念カスク 700ml × 1本 アルコール度数:51.2% キルホーマン14年は、キルホーマン蒸溜所の創立20周年を記念した特別限定商品です。アイラ島産ピートをたっぷりと焚き込んだ、フェノール値50ppmのヘビーピーテッド麦芽を使用した、ファーストフィル バーボンバレルで熟成された原酒の中から、創業者のアンソニー・ウィルズが厳選した2010年蒸溜の5樽をヴァッティング。 世界へ1,120本のリリースのため、日本へはわずか96本の入荷です。 ・キルホーマン マキヤーベイ カスクストレングス 2021ED 700ml × 1本 アルコール度数:58.3%
-
Oatscream IPA 500ml缶
¥1,200
デザートっぽいおもしろビール。 オーツのクリーミーな感じ シリアルっぽい穀物の甘み。 そこへ吉野葛由来の滑らかなくちあたりと懐かしさ。シナモン…は奥にひっそり。黒糖のような甘み。 …ビールの説明文に思えないのですが 橿原が誇るクラフトビール醸造所 FARMENTRYさんの新製品。 軸足はIPAですので、きちんとビール感、グレープフルーツ様の香りもあります。 HAZYタイプなので、軽く振ってお召し上がりください⭐︎ アルコールは6.5%ですが、4-5%ぐらいの体感で軽快にに飲めます。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 【FARMENTRYさんからの商品紹介】 沖縄県の MAHOWBREWと共に、琉球シナモンと吉野葛を使用した Oatcream IPA を仕込みました。 オーツクリームのようにクリーミーな口当たりを持たせるためにオーツ麦とオーツ麦芽をあわせて50%以上使用、さらに吉野葛を使用することで非常に滑らかな口当たりになりました。 オーツ麦元来の甘みに加え、味のアクセントとして乳糖と沖縄の黒糖、大量のホップと琉球シナモンを重ねることで、デザートのように楽しめる一杯に仕上げました。 MAHOWBREWが得意とするOatcream IPAの技術に、FARMENTRYのハウスイーストと独自の醸造テクニックを掛け合わせた、挑戦的で記憶に残るIPAです。 Style:Oatcream IPA ABV:6.5% IBU:30 CO2:2.20GV HOP: 【Hot Side】 Brewer's Gold(Leaf), El Dorado, Citra(DynaBoost) 【Cold Side】Citra(Cryo), Krush(HyperBoost) Other:Glucose, Brown Sugar, Lactose, Yoshino-Kudzu Powder, Ryukyu Cinnamon Flavor:Tropical, Sweet, Cinnamon FARMENTRY(ファーメンタリー)は 奈良県橿原市で初めて2024年秋にオープンしたビール醸造所です。 清潔感と透明感があり、苦味は少なすぎず 温度が上がってからも香味の膨らみを楽しめる そんなビールが造られています。 ※要冷蔵商品です。 常温保管して飲む前だけ冷やすことはできません。 造り手の想いを最良の状態でお届けできるよう、 どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
-
KURAMOTO 奈々露 BODAIMOTO 1800ml
¥3,960
奈良県で初めて開発された酒米品種”奈々露”を用いて醸したBITラインのニューフェイス。 まだ栽培されている農家さんも少ないので 出回っている種類も本数も少ない商品です。 待望の倉本さんは奈々露にちなみ、77%精米 菩提酛で仕込むという奈良推し。 【奈々露】は、奈良県の酒米品種”露葉風”開発されたのは愛知県)と酒米の王様である“山田錦”と、高温に強いとされる”吟のさと“との交配により生まれたお米です。 心白が非常に大きく優良な醸造適正をもち 奈良県の平野部での栽培に適した品種。 倉本さんも、今後の奈良酒を背負っていくお米となるポテンシャルを秘めています、とコメントされています。 菩提酛らしいヨーグルトの様な香り。 口に入れたら一瞬の甘みのあとに 熟成しても崩れないハッキリした酸の輪郭と コク深さ、たまに現れるビター感。 日本が、奈良が 世界に誇るお酒になりそうな予感。 いつものBITラインとは違う表情で面白いですよ⭐︎ 燗するととても面白く頂けます。 スッキリしたモダンな燗になりました。 ※KURAMOTO BITライン→特定名称(純米吟醸や本醸造などのカテゴライズ)をつけずに、お米の名前と磨きだけを記載しています。 難しいことを考えずに純粋に五感で楽しんでくださいね♪ *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁村) 奈良県産奈々露77%精米 ALC/16% 日本酒度/+1前後 酸度/2.7 自社菩提酛 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
KURAMOTO 奈々露 BODAIMOTO 720ml
¥1,980
奈良県で初めて開発された酒米品種”奈々露”を用いて醸したBITラインのニューフェイス。 まだ栽培されている農家さんも少ないので 出回っている種類も本数も少ない商品です。 待望の倉本さんは奈々露にちなみ、77%精米 菩提酛で仕込むという奈良推し。 【奈々露】は、奈良県の酒米品種”露葉風”開発されたのは愛知県)と酒米の王様である“山田錦”と、高温に強いとされる”吟のさと“との交配により生まれたお米です。 心白が非常に大きく優良な醸造適正をもち 奈良県の平野部での栽培に適した品種。 倉本さんも、今後の奈良酒を背負っていくお米となるポテンシャルを秘めています、とコメントされています。 菩提酛らしいヨーグルトの様な香り。 口に入れたら一瞬の甘みのあとに 熟成しても崩れないハッキリした酸の輪郭と コク深さ、たまに現れるビター感。 日本が、奈良が 世界に誇るお酒になりそうな予感。 いつものBITラインとは違う表情で面白いですよ⭐︎ 燗するととても面白く頂けます。 スッキリしたモダンな燗になりました。 ※KURAMOTO BITライン→特定名称(純米吟醸や本醸造などのカテゴライズ)をつけずに、お米の名前と磨きだけを記載しています。 難しいことを考えずに純粋に五感で楽しんでくださいね♪ *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁村) 奈良県産奈々露77%精米 ALC/16% 日本酒度/+1前後 酸度/2.7 自社菩提酛 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
FARMENTRY ギフトセット(2025Autumn)500ml缶×5種類 ギフトボックス/包装付
¥5,800
**FARMENTRY ギフトセット(2025Autumn)500ml缶×5種類 ギフトボックス/包装付** 贈り物に最適な、FARMENTRYのギフトセットが登場です‼︎ この秋にぴったりのさまざまな風味を持つ5種類の500ml缶をお楽しみいただけます。 それぞれ異なるテイストが、あなたの味覚を刺激し、特別なひとときを演出します。 おしゃれなギフトボックスに包装されているため、贈り物やお祝い事にもオススメ‼︎ 個性豊かなフレーバーが揃っており、毎日の食卓を華やかに彩ります。多様な味わいは、食事との相性も抜群。気分に合わせてお楽しみいただけます。 特別な日の乾杯や、大切な方とのシェアにもぴったりです。 熨斗をご希望の場合は、直接お電話をいただくか、備考欄に【用途】【送り主様のお名前】【内熨斗外熨斗のご指示】をご記入くださいませ。 ■セット内容 ①SUMMER SOUR WHEAT ナチュールワインみたいな心地よさ‼︎ レモンとハムを感じます。 喉越しよくとても爽やか‼︎ レモンサワーのような印象もあります。 暑い日にぴったりの軽快さと心地よい酸味 奥に甘みやしょっぱみなど様々な味わいの層を感じる、新感覚の小麦ビールです‼︎ 【FARMENTRYさんからの商品紹介】 Berliner Weisse(ベルリナーヴァイセ)は、17世紀頃のベルリンが発祥とされるビアスタイルで、乳酸菌とエール酵母による混合発酵を行った小麦ビールです。爽やかな酸味と軽やかな口当たりから「北のシャンパン(Champagne du Nord)」と称されていたそうです。 Summer Sour Wheatは、ベルリナーヴァイセの古典的製法をベースに、柑橘やハーブを思わせる2種類のホップをドライホップすることで、夏向きの「酸と香り」を楽しむビールに仕上げました。 伝統的なベルリナーヴァイセと同様に、乳酸菌とエール酵母による混合発酵を行っています。 糖化方法にもアレンジを加え、小麦麦芽100%で糖化工程を行った後、麦芽ごと煮沸し、さらに大麦麦芽と水を混ぜて2回目の糖化を行いました。 この方法により、デコクション製法にも似た深みと穀物味を再現しています。 熟成による酸や香りの変化をお楽しみいただくため、賞味期限は1年と長めに設定しています。 Style:DH Berliner Weisse ABV:4.5% IBU:10 CO2:2.40GV HOP:Strisselspalt, Bru-1, Strata Flavor:Funky, Sourly, Citrus ② FARMENTRY ITP イタリア発祥のモダンなラガースタイル「イタリアンピルスナー」に挑戦されました。 上品でフローラル、ほんのりスパイシーな香り。 泡が柔らかく、軽く飲める、雑味のない清潔感に驚嘆。 クラシックとモダンが融合したような 洗練された苦味と軽やかな飲み心地‼︎ きっと新鮮に感じていただけるはずです。 Style : Itarian Pilsner ABV : 5.5% IBU : 28 CO2 : 2.40GV HOP : StrisselSpalt (Leaf), Aramis, Polaris Flavor : Clean, Harbal, Crisp ③ GRAPEEE(グレイピー) GRAPEEEはwine like aleで、橿原市の飲食店ナルーさん19周年を記念したビール。 白ワインがもつマスカットや柑橘のようなアロマ、ブドウ感主体。軽やかな飲み口で、アフターに麦の甘みとクリスピーな苦味、鼻に戻ってくる香りもブドウ。【飲むたびに、違うカオ。】 ダブル酵母(セゾンとロゼワインで使われる酵母)による味の奥行き。国産ぶどうワイン果皮を使用し、野生酵母のチカラで二次発酵。個性的で今まで飲んだことがない、かつ、軽くてスッキリ、美味しい不思議。 ABV : 6.0% (限定流通品のためその他詳細非公開) ④ No.08 HAZUKI IPA(Kveik IPA) 「Kveik(クワイク)イースト」は、ノルウェー西部の農家が何世代にもわたって受け継いできた伝統的な酵母株であり、フルーティな香りを生み出す特徴を持っています。 そしてフランスのホップを使用。 グレープフルーツ様のIPAらしい香りの奥に、ワインのマスカットベーリーAのようなキャンディ香…べっこう飴のような、花の蜜のような甘い香りも奥に感じられます。 喉越しよくしっかりした苦みもあり、華やかかつ飲みごたえを感じられる1本。 =下記、醸造責任者の西崎さんコメント抜粋= 今回リリースする No.08 HAZUKI は、クワイクイーストのオレンジの様なアロマと、フランス産ホップのTeorem, Elixir の花や蜜を思わせるアロマを重ねることで、とてもユニークなIPAとなりました。 クワイクイーストは高温帯域(35℃前後)での発酵を得意とするため、普段よりも高い温度で香り付けホップを加えることができ、ホップオイル由来の複雑で力強い香りを引き出しています。 また、原料の一部にライ麦モルトを使用することで、スパイシーでさっぱりとした酸味が加わり、夏にぴったりの味わいです。 フレンチホップとクワイクイーストのエネルギッシュで華やかな香り高いIPAをお楽しみください! Style:Kveik IPA ABV:6.5% IBU:40 CO2:2.35GV HOP: 【Hot Side】 Brewer's Gold(Leaf), Huell Melon(Wet) 【Cold Side】Teorem, Elixir Flavor:Candy, Spicy, Orange ⑤\\ MINORU // HDHC IPA もはやIPAじゃないです。 グレープフルーツ通り越して トロピカルフルーツ。 HDHCはHIGH DENSITY HOP CHARGE つまり、超大量のHOPを投入して トロピカルフルーツの様なアロマと爽やかさ、苦みを一層際立たせているイメージ。 【FARMENTRYさんからの商品紹介】 今回は宮崎県のNOVORU BREWINGとHigh Density Hop Charge (HDHC) IPAを仕込みました。 HDHCとは、高密度のホップをビールに閉じ込めることを目的に、通常のIPAをはるかに超える量のホップを、投入するタイミング・温度・回数まで緻密に設計して加える製法です。 ポイントは量だけでなく使い方にもあります。 ただ大量にホップを投入すれば良いわけではなく、ホップの形状や抽出方法を使い分け、低温域での投入や複数回のドライホッピングを組み合わせることで、鮮烈なアロマと柔らかな口当たりを両立しました。 今回は過去最大量のホップを使用。 NOVORU BREWINGが得意とするHDHCの技術と、FARMENTRYのハウスイースト、オリジナルの醸造テクニックを掛け合わせた、挑戦的で記憶に残るIPAに仕上がっています。 Style : HDHC IPA ABV : 7.5% IBU : 45 CO2 : 2.20GV HOP :(Hot Side) Brewer's Gold(Leaf), Citra(Cryo), CitraDynaBoost), Mosaic(CO2 Hop Extract) (Cold Side) Citra(Cryo), Krush, Krush(HyperBoost) Flavor : Mango, Pineapple, Guava ============ 大切な方への贈り物や、自分へのご褒美に、FARMENTRY ギフトセット。 心温まる瞬間を一緒にお楽しみいただけることでしょう。 *…*…*…*…*…*…* **内容詳細** - 内容量: 500ml缶×5種類 - 包装:ギフトボックス付き *…*…*…*…*…*…* 多様なテイストが盛り込まれたこのギフトセット。 クラフトビールの楽しみ方が広がります♪ ぜひお楽しみください!
-
花巴Hazy 720ml【再入荷】
¥2,200
---------------------------- \\ 花巴Hazy // 720ml / 1800ml クラフトビール…? ナチュールワイン…? ナチュラルな果実感の、その先へ。 発酵が生んだ美味しい飲み物。 ボーダレスな飲み物。 これを実現できるのが花巴。 グラスに広がる丸出しの果実感。 五感を覚醒させる、酵母無添加の開放感。 固定概念、カテゴライズ、先入観に挑む。 ---------------------------- …ご案内頂くも、謎すぎて橋本杜氏にご連絡させていただき、納得しました。オンラインでは詳細は伏せております。詳細、味わい等気になる方はお気軽にお問い合わせくださいませ♪ *…*…*…*…*…*…*…* 美吉野醸造株式会社(吉野町) アルコール分/17度 酵母/無添加 要冷蔵 *…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 美吉野醸造は、桜で有名な吉野町にあります。 吉野の自然に寄り添い、人に感銘を与える。自然の営みの中に酒造りがあり、自然界の酵母から米・農業、杉・林業、人々まで、何もかもが無理なく、しっくり腑に落ちる。そんな、芯が強く、優しく包みこまれるような考え方をおもちの橋本杜氏。 「原料米は、地元の農家さんが作りやすい品種を。」 「特定名称酒に使えない等級のお米は、甘酒に。」 「自然淘汰で生き残った強い蔵付き酵母を使用。」 「醸造過程において、酸は抑制せず、開放する。」 「吉野の四季による醸造・熟成を楽しむ。」 力強く、優しく、奥行きがあり、酸の多彩な顔が見えるお酒が醸されます。 山廃・速醸・水酛、の酒母3本柱で、2017年度より全製品酵母無添加でつくられています。 吉野の発酵食文化の代表格「柿の葉寿司」にももちろん合いますが、ピザやチーズ、スパイスカレー等多様なお料理とのペアリングも楽しめます。 日本酒を紹介する雑誌や漫画にも数々掲載されています。
-
花巴Hazy 1800ml【再入荷2026年予定】
¥4,400
SOLD OUT
---------------------------- \\ 花巴Hazy // 720ml / 1800ml クラフトビール…? ナチュールワイン…? ナチュラルな果実感の、その先へ。 発酵が生んだ美味しい飲み物。 ボーダレスな飲み物。 これを実現できるのが花巴。 グラスに広がる丸出しの果実感。 五感を覚醒させる、酵母無添加の開放感。 固定概念、カテゴライズ、先入観に挑む。 ---------------------------- ご案内頂くも、謎すぎて橋本杜氏にお電話させていただき、納得しました。オンラインでは詳細は伏せております。詳細、味わい等気になる方はお気軽にお問い合わせくださいませ♪ *…*…*…*…*…*…*…* 美吉野醸造株式会社(吉野町) アルコール分/17度 酵母/無添加 要冷蔵 *…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 美吉野醸造は、桜で有名な吉野町にあります。 吉野の自然に寄り添い、人に感銘を与える。自然の営みの中に酒造りがあり、自然界の酵母から米・農業、杉・林業、人々まで、何もかもが無理なく、しっくり腑に落ちる。そんな、芯が強く、優しく包みこまれるような考え方をおもちの橋本杜氏。 「原料米は、地元の農家さんが作りやすい品種を。」 「特定名称酒に使えない等級のお米は、甘酒に。」 「自然淘汰で生き残った強い蔵付き酵母を使用。」 「醸造過程において、酸は抑制せず、開放する。」 「吉野の四季による醸造・熟成を楽しむ。」 力強く、優しく、奥行きがあり、酸の多彩な顔が見えるお酒が醸されます。 山廃・速醸・水酛、の酒母3本柱で、2017年度より全製品酵母無添加でつくられています。 吉野の発酵食文化の代表格「柿の葉寿司」にももちろん合いますが、ピザやチーズ、スパイスカレー等多様なお料理とのペアリングも楽しめます。 日本酒を紹介する雑誌や漫画にも数々掲載されています。
-
SUMMER SOUR WHEAT 500ml缶
¥990
橿原市のブルワリー、FARMENTRYさんの新製品。 ナチュールワインみたいな心地よさ‼︎ レモンとハムを感じます。 喉越しよくとても爽やか‼︎ レモンサワーのような印象もあります。 暑い日にぴったりの軽快さと心地よい酸味 奥に甘みやしょっぱみなど様々な味わいの層を感じる、新感覚の小麦ビールです‼︎ 【FARMENTRYさんからの商品紹介】 Berliner Weisse(ベルリナーヴァイセ)は、17世紀頃のベルリンが発祥とされるビアスタイルで、乳酸菌とエール酵母による混合発酵を行った小麦ビールです。爽やかな酸味と軽やかな口当たりから「北のシャンパン(Champagne du Nord)」と称されていたそうです。 Summer Sour Wheatは、ベルリナーヴァイセの古典的製法をベースに、柑橘やハーブを思わせる2種類のホップをドライホップすることで、夏向きの「酸と香り」を楽しむビールに仕上げました。 伝統的なベルリナーヴァイセと同様に、乳酸菌とエール酵母による混合発酵を行っています。 糖化方法にもアレンジを加え、小麦麦芽100%で糖化工程を行った後、麦芽ごと煮沸し、さらに大麦麦芽と水を混ぜて2回目の糖化を行いました。 この方法により、デコクション製法にも似た深みと穀物味を再現しています。 熟成による酸や香りの変化をお楽しみいただくため、賞味期限は1年と長めに設定しています。 Style:DH Berliner Weisse ABV:4.5% IBU:10 CO2:2.40GV HOP:Strisselspalt, Bru-1, Strata Flavor:Funky, Sourly, Citrus FARMENTRY(ファーメンタリー)は 奈良県橿原市で初めて2024年秋にオープンしたビール醸造所です。 清潔感と透明感があり、苦味は少なすぎず 温度が上がってからも香味の膨らみを楽しめる そんなビールが造られています。 ※要冷蔵商品です。 常温保管して飲む前だけ冷やすことはできません。 造り手の想いを最良の状態でお届けできるよう、 どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
-
MINORU HDHC IPA 500ml缶
¥1,200
橿原のクラフトビール FARMENTRYから ----挑戦的なIPA。 \\ MINORU // HDHC IPA 500ml缶 もはやIPAじゃないです。 グレープフルーツ通り越して トロピカルフルーツ。 HDHCは HIGH DENSITY HOP CHARGE つまり、超大量のHOPを投入して トロピカルフルーツの様なアロマと爽やかさ 苦みを一層際立たせているイメージ。 【FARMENTRYさんからの商品紹介】 今回は宮崎県のNOVORU BREWINGとHigh Density Hop Charge (HDHC) IPAを仕込みました。 HDHCとは、高密度のホップをビールに閉じ込めることを目的に、通常のIPAをはるかに超える量のホップを、投入するタイミング・温度・回数まで緻密に設計して加える製法です。 ポイントは量だけでなく使い方にもあります。 ただ大量にホップを投入すれば良いわけではなく、ホップの形状や抽出方法を使い分け、低温域での投入や複数回のドライホッピングを組み合わせることで、鮮烈なアロマと柔らかな口当たりを両立しました。 今回は過去最大量のホップを使用。 NOVORU BREWINGが得意とするHDHCの技術と、FARMENTRYのハウスイースト、オリジナルの醸造テクニックを掛け合わせた、挑戦的で記憶に残るIPAに仕上がっています。 Style : HDHC IPA ABV : 7.5% IBU : 45 CO2 : 2.20GV HOP : [Hot Side) Brewer's Gold(Leaf), Citra(Cryo), CitraDynaBoost), Mosaic(CO2 Hop Extract) [Cold Side) Citra(Cryo), Krush, Krush(HyperBoost) Flavor : Mango, Pineapple, Guava
-
大倉水酛純米 番外の変 無濾過生原酒 720ml
¥2,178
昨年、濁酒の失敗(とのご本人談)を乗り越えて生まれた通称「レモネード」こと、水酛番外の変。 爆売れ即完売したのでした。 今年はいかに?! 「失敗の再現の難しいことよ‼︎」 と、こちらも大倉氏ご本人談。 昨年は酸ギュンギュンでとてもレモネード感でしたが、今年は…あんず?! ギュンギュンしてビビッド。元気でるエキス。 ソーダでアレンジしても◎ 入りはギュンっとしていながら、喉を抜けた後にコロンとした丸い余韻を残していくので、またグラスに手が伸びる… 疲労感よ、暑さよ、飛んでいけ。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 原料米/70%精米 ALC:17度-18度 日本酒度/−21前後 酸度/7.0前後 酵母/蔵付野生 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 大倉本家は、奈良県香芝市に在る、明治29年創業の蔵です。ほとんどのお酒が山廃仕込み。一言で申し上げると「力強く、濃く、旨味が十分すぎるほどに押し寄せるお酒。」 「記録よりも記憶に残る酒」。 1年2回造られる金鼓濁酒(どぶろく)は、まさに「ほんまもん」。昔ながらの水酛仕込みで、瓶詰めも1本1本手作業で行われます。食べるあまずっぱシュワシュワです。 生酒を「常温放置」したスパルタ熟成酒や家畜の飼料米を使ったお酒に関しては、社長兼杜氏の隆彦氏の言葉をおかりすると「変態」。大倉流の芳醇辛口やビビッドな酸が特長の他に類を見ない振り切ったお酒など、多彩なラインナップ。万人ウケなど狙わないという芯の通ったその姿勢が、逆にファンを増やし続けるのでしょう。毎年チャレンジを重ね続ける大倉本家が生み出すお酒。ご注目下さい。
-
大倉水酛純米 番外の変 無濾過生原酒 1800ml
¥3,960
昨年、濁酒の失敗(とのご本人談)を乗り越えて生まれた通称「レモネード」こと、水酛番外の変。 爆売れ即完売したのでした。 今年はいかに?! 「失敗の再現の難しいことよ‼︎」 と、こちらも大倉氏ご本人談。 昨年は酸ギュンギュンでとてもレモネード感でしたが、今年は…あんず?! ギュンギュンしてビビッド。元気でるエキス。 ソーダでアレンジしても◎ 入りはギュンっとしていながら、喉を抜けた後にコロンとした丸い余韻を残していくので、またグラスに手が伸びる… 疲労感よ、暑さよ、飛んでいけ。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 原料米/70%精米 ALC:17度-18度 日本酒度/−21前後 酸度/7.0前後 酵母/蔵付野生 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 大倉本家は、奈良県香芝市に在る、明治29年創業の蔵です。ほとんどのお酒が山廃仕込み。一言で申し上げると「力強く、濃く、旨味が十分すぎるほどに押し寄せるお酒。」 「記録よりも記憶に残る酒」。 1年2回造られる金鼓濁酒(どぶろく)は、まさに「ほんまもん」。昔ながらの水酛仕込みで、瓶詰めも1本1本手作業で行われます。食べるあまずっぱシュワシュワです。 生酒を「常温放置」したスパルタ熟成酒や家畜の飼料米を使ったお酒に関しては、社長兼杜氏の隆彦氏の言葉をおかりすると「変態」。大倉流の芳醇辛口やビビッドな酸が特長の他に類を見ない振り切ったお酒など、多彩なラインナップ。万人ウケなど狙わないという芯の通ったその姿勢が、逆にファンを増やし続けるのでしょう。毎年チャレンジを重ね続ける大倉本家が生み出すお酒。ご注目下さい。
-
御代菊 純米80 水酛仕込み ひやおろし 720ml
¥1,900
当店の地元、奈良県橿原市。 橿原神宮のお膝元で 御代菊を醸す喜多酒造さんより 今年のひやおろし、入荷です‼︎ 懐かしいカルピスのような乳酸系の香り。 「えっ‼︎コレ80磨き⁈」とラベルを二度見するほど、「低精白」を感じないキレイな飲み口。 飯米であるヒノヒカリらしい旨みとボリューム感が後からやってきて、80磨きの良さをここで感じます。 伝統的な水酛仕込み。 使用酵母は奈良うるはし。 ヒノヒカリも奈良産。 とことん地元にこだわり、1本筋の通った味わいがそこにあります。 まだまだ暑い日が続いておりますが 秋の食材と地元のお酒で幸せな食卓を…♡ こちらは冷やしても常温(ひや)も。 万人に受け入れられやすく ちょっとした橿原土産にもオススメです。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 喜多酒造(奈良県橿原市) 奈良県産ヒノヒカリ80%精米 精米歩合/80% アルコール分/15% 日本酒度/+1.5 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* =以下、蔵HPより抜粋= 喜多酒造は享保三年(1718年)、大和三山に囲まれた奈良橿原の地に創業いたしました。創業者の喜多利兵衞(きたりへい)は生来のこだわり者で、水と米を選りすぐり、自身が納得いくまで酒屋として旗揚げしなかったと伝え聞いています。 そんな創業者の意思を受け継ぎ、私たちは三百年におよび「美味しいお酒」にこだわり続けています。 私たちが思う美味しいお酒とは、造り手の思いが飲む人の心に伝わるお酒です。 喜多酒造は創業の心を大切にし、日本酒「御代菊」が歴史と喜びを伝える大和の美酒として愛されることを誇りにしています。
-
御代菊 純米80 水酛仕込み ひやおろし 1800ml
¥3,750
当店の地元、奈良県橿原市。 橿原神宮のお膝元で 御代菊を醸す喜多酒造さんより 今年のひやおろし、入荷です‼︎ 懐かしいカルピスのような乳酸系の香り。 「えっ‼︎コレ80磨き⁈」とラベルを二度見するほど、「低精白」を感じないキレイな飲み口。 飯米であるヒノヒカリらしい旨みとボリューム感が後からやってきて、80磨きの良さをここで感じます。 伝統的な水酛仕込み。 使用酵母は奈良うるはし。 ヒノヒカリも奈良産。 とことん地元にこだわり、1本筋の通った味わいがそこにあります。 まだまだ暑い日が続いておりますが 秋の食材と地元のお酒で幸せな食卓を…♡ こちらは冷やしても常温(ひや)も。 万人に受け入れられやすく ちょっとした橿原土産にもオススメです。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 喜多酒造(奈良県橿原市) 奈良県産ヒノヒカリ80%精米 精米歩合/80% アルコール分/15% 日本酒度/+1.5 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* =以下、蔵HPより抜粋= 喜多酒造は享保三年(1718年)、大和三山に囲まれた奈良橿原の地に創業いたしました。創業者の喜多利兵衞(きたりへい)は生来のこだわり者で、水と米を選りすぐり、自身が納得いくまで酒屋として旗揚げしなかったと伝え聞いています。 そんな創業者の意思を受け継ぎ、私たちは三百年におよび「美味しいお酒」にこだわり続けています。 私たちが思う美味しいお酒とは、造り手の思いが飲む人の心に伝わるお酒です。 喜多酒造は創業の心を大切にし、日本酒「御代菊」が歴史と喜びを伝える大和の美酒として愛されることを誇りにしています。
-
雨降 Dr.SUGIYAMA 720ml
¥1,950
雨降シリーズ R7BYがスタートいたしました‼︎ Dr.SUGIYAMAは、旨み溢れる秋あがり。 ジューシーなのにクリアで爽やかな オールラウンダー辛口✨ 今回は1800mlも入荷しています。 杉山流を受け継ぐのは、神奈川県内でも数蔵。 東京大学農学博士の杉山氏は 噛み砕いていうと「面倒で手間のかかるやり方」で「米を完全に糖化させ、酵母を純粋培養」し、「へたれない酒をつくる」ことを突き詰められた、異端児の異名を持つ方。 山廃酛で力強い良い酵母がすくすく純粋に培養されるベースをつくり 最適なタイミングで乳酸を添加するという、ひとひねりもふたひねりもある速醸です。 その他にも、総ハゼ麹や米を蒸す時間の工夫等も組み合わせ、へたれない強い酒をつくるための杉山流を雨降的解釈で継承されたお酒です。 穏やかな柑橘系の香りにふくよかなボリューム。酸もまろやかで、米のジューシーさと甘みをしっかりと感じられる満足度が非常に高い辛口に仕上がっています。 開栓1週間後にもチリチリとしたガス感が残り、開栓直後よりも数日後の方がこなれ感があり美味しいと感じられる方もいらっしゃることと思います。 こちら、燗もよさそうですよ♪ ぜひ楽しんでいただきたいです♪ *…*…*…*…*…*…*…*…* 吉川醸造(神奈川県) 岡山県産雄町60%精米 日本酒度:+5.0 酸度:1.5 アルコール分:16度 *…*…*…*…*…*…*…*…* ◆雨降◆ 吉川醸造(神奈川県伊勢原市)が醸す、2021年に生まれた銘柄。 ===以下、蔵HPより抜粋=== 丹沢大山。 麓が晴れていても山頂は霧や霞で覆われることの多い不思議な山です。古来より雨降山(あふりやま)と呼ばれ、それが転じた大山阿夫利(あふり)神社とともに、雨乞い信仰の場として知られてきました。 山頂に降りしきる雨の雫は地中に沁み込み、長い年月をかけて濾過されながら、麓までゆっくりと流れて、そしてお酒に。 「雨降」はこの地だからこそ、誕生したお酒なのです。 大山阿夫利神社は酒解(さけどけ)神という酒造の神を祀っています。「雨降」の文字はその神官に、水とお酒に対する感謝の想いを込めて揮毫していただいたものです。 「硬水」とは、マグネシウムやカルシウム等のミネラルを多く含む水のことです。吉川醸造の水は、日本では希少な硬度150~160の硬水(弱アルカリ性)。水がいかに長い年月をかけて山麓の地中を下る過程で磨かれてきたかを示すものです。 こんにち日本酒造りには軟水が向くというのが定説ですが、然にあらず。硬水は酵母の発酵を促し、低温下でも醸すことができるため、すっきり端正な、陰影の濃い酒質に仕上がるのです。 吉川醸造のお酒は特に海外で"Minerality”の高いお酒として高く評価されています。 「削らない」製法への挑戦。 日本酒をつくるとき、通常は酒米を相当量削ります。玄米を外側から削り、残った割合を%で示したのが「精米歩合」。吟醸規格だと精米歩合60%以下、大吟醸規格だと50%以下でなければなりません。 お米を削った方が軽い酒質となり吟醸香も出やすいと言われますので「精米歩合が低いほど高級なお酒」という通念が広まっているのも無理からぬことでしょう。 これは、お米の外殻にアミノ酸やタンパク質など、お酒に雑味を生じさせやすい成分が多く含まれており、この部分を予め除くことできれいな酒質を実現しやすいためです。 しかし吉川醸造では敢えて「削らないお酒」(精米歩合90%)にも力を入れています。お米の全ての要素を引き出したお酒を造りたい、造れるはずという思いからです。 今日もさまざまな試行錯誤を繰り返しながら、この雑味を誰も飲んだことがない美味に昇華させることに挑戦しています。 ========= 雨降山に降り注いだ恵の雨が時間をかけてゆっくりと山へ染み込み、濾過され、ミネラル豊富な仕込み水(硬水)として使用されています。ミネラル分が多いと低温下での長期発酵にも耐えうるため、綺麗な凛とした酒質のお酒になります。 あえてお米を削らず、超低精白×山廃の濃醇酸甘であるYAMAHAI・リンゴ酸高生産酵母の壮麗甘口りんごさん77・古代米×花酵母のおはなさけ・まるで微生物と自然界が音楽を奏でているような水酛。モダンかつキャッチーで、日本酒の無限の可能性を感じる多彩なラインナップ。探求と挑戦を続ける、今後大注目の蔵です。
-
雨降 Dr.SUGIYAMA 1800ml
¥3,500
雨降シリーズ R7BYがスタートいたしました‼︎ Dr.SUGIYAMAは、旨み溢れる秋あがり。 ジューシーなのにクリアで爽やかな オールラウンダー辛口✨ 今回は1800mlも入荷しています。 杉山流を受け継ぐのは、神奈川県内でも数蔵。 東京大学農学博士の杉山氏は 噛み砕いていうと「面倒で手間のかかるやり方」で「米を完全に糖化させ、酵母を純粋培養」し、「へたれない酒をつくる」ことを突き詰められた、異端児の異名を持つ方。 山廃酛で力強い良い酵母がすくすく純粋に培養されるベースをつくり 最適なタイミングで乳酸を添加するという、ひとひねりもふたひねりもある速醸です。 その他にも、総ハゼ麹や米を蒸す時間の工夫等も組み合わせ、へたれない強い酒をつくるための杉山流を雨降的解釈で継承されたお酒です。 穏やかな柑橘系の香りにふくよかなボリューム。酸もまろやかで、米のジューシーさと甘みをしっかりと感じられる満足度が非常に高い辛口に仕上がっています。 開栓1週間後にもチリチリとしたガス感が残り、開栓直後よりも数日後の方がこなれ感があり美味しいと感じられる方もいらっしゃることと思います。 こちら、燗もよさそうですよ♪ ぜひ楽しんでいただきたいです♪ *…*…*…*…*…*…*…*…* 吉川醸造(神奈川県) 岡山県産雄町60%精米 日本酒度:+5.0 酸度:1.5 アルコール分:16度 *…*…*…*…*…*…*…*…* ◆雨降◆ 吉川醸造(神奈川県伊勢原市)が醸す、2021年に生まれた銘柄。 ===以下、蔵HPより抜粋=== 丹沢大山。 麓が晴れていても山頂は霧や霞で覆われることの多い不思議な山です。古来より雨降山(あふりやま)と呼ばれ、それが転じた大山阿夫利(あふり)神社とともに、雨乞い信仰の場として知られてきました。 山頂に降りしきる雨の雫は地中に沁み込み、長い年月をかけて濾過されながら、麓までゆっくりと流れて、そしてお酒に。 「雨降」はこの地だからこそ、誕生したお酒なのです。 大山阿夫利神社は酒解(さけどけ)神という酒造の神を祀っています。「雨降」の文字はその神官に、水とお酒に対する感謝の想いを込めて揮毫していただいたものです。 「硬水」とは、マグネシウムやカルシウム等のミネラルを多く含む水のことです。吉川醸造の水は、日本では希少な硬度150~160の硬水(弱アルカリ性)。水がいかに長い年月をかけて山麓の地中を下る過程で磨かれてきたかを示すものです。 こんにち日本酒造りには軟水が向くというのが定説ですが、然にあらず。硬水は酵母の発酵を促し、低温下でも醸すことができるため、すっきり端正な、陰影の濃い酒質に仕上がるのです。 吉川醸造のお酒は特に海外で"Minerality”の高いお酒として高く評価されています。 「削らない」製法への挑戦。 日本酒をつくるとき、通常は酒米を相当量削ります。玄米を外側から削り、残った割合を%で示したのが「精米歩合」。吟醸規格だと精米歩合60%以下、大吟醸規格だと50%以下でなければなりません。 お米を削った方が軽い酒質となり吟醸香も出やすいと言われますので「精米歩合が低いほど高級なお酒」という通念が広まっているのも無理からぬことでしょう。 これは、お米の外殻にアミノ酸やタンパク質など、お酒に雑味を生じさせやすい成分が多く含まれており、この部分を予め除くことできれいな酒質を実現しやすいためです。 しかし吉川醸造では敢えて「削らないお酒」(精米歩合90%)にも力を入れています。お米の全ての要素を引き出したお酒を造りたい、造れるはずという思いからです。 今日もさまざまな試行錯誤を繰り返しながら、この雑味を誰も飲んだことがない美味に昇華させることに挑戦しています。 ========= 雨降山に降り注いだ恵の雨が時間をかけてゆっくりと山へ染み込み、濾過され、ミネラル豊富な仕込み水(硬水)として使用されています。ミネラル分が多いと低温下での長期発酵にも耐えうるため、綺麗な凛とした酒質のお酒になります。 あえてお米を削らず、超低精白×山廃の濃醇酸甘であるYAMAHAI・リンゴ酸高生産酵母の壮麗甘口りんごさん77・古代米×花酵母のおはなさけ・まるで微生物と自然界が音楽を奏でているような水酛。モダンかつキャッチーで、日本酒の無限の可能性を感じる多彩なラインナップ。探求と挑戦を続ける、今後大注目の蔵です。
-
睡龍 生酛純米 一火 R5BY 720ml
¥2,090
久保本家酒造が昔から行ってきた伝統的な生酛造り。搾ってすぐに瓶詰し、火入れ。辛口のキレ良い状態をキープ。 お食事とともに。 常温(ひや)〜お燗がオススメです‼︎お燗も、ぬる燗〜アツアツのとびきり燗までお好みの温度を見つけてください‼︎
-
睡龍 生酛純米 一二三(うたたね)H23BY 720ml
¥3,300
-眠れる龍が 目を覚ます- -------------- 新たなラインナップが増えました✨ ご縁をいただき 宇陀市の【久保本家酒造】さんから、 ・生酛のどぶ ・睡龍 お越しいただきました。 当店には今まで無かった奈良酒のタイプで お客座へのご提案武器が増え とても嬉しく思っております✨ 基本的にキレのある辛口 燗あがりするお酒が多いです。 キーワードは「完全発酵」。 蒸しを締め 糀を締めて 味を切る。 微生物の生存環境を整え、糖化と発酵を余すところなく進め、深い旨みとドライなキレを両立したお酒に仕上げます。 「生酛のどぶ」は 雑誌やSNSにも載りまくっておられます。 生酛のどぶは、やわらかな口当たりと そのドライなキレ味が特徴✨ 甘酸っぱいにごりが多い中、ドライさを貫いている商品。 燗がとても美味しいです。ジビエ等味の濃いお肉にも合います。 また、「どぶハイ」にして頂くと爽やかさが増してまたこれも美味しいです。 山田錦、日本晴、五百万石等を使用。 基本、詳細な数値は公表しておられません。 細かい数字で味わいは測れず、例えば酸度にしても中の酸の種類(乳酸/リンゴ酸/クエン酸など…)によって味が違ってまいります。 トータルバランスを五感で感じて頂けたら… 参考までに伺うと 日本酒度では生酛はだいたい+12〜16ほどで 酸は2程度、アミノ酸低め。 なんでこんなにスッキリしているのか伺うと、わりと粕歩合を出しているそうです。 (粕歩合は、使ったお米全体に対する、搾った後の酒粕の割合) 画像右から3番目のR6BY特別純米火入は、フレッシュな印象なので、食中にぴったりの爽やか軽やかなバッチリ辛口です。香りはりんご大福のような優しく甘い中に、新酒の若さがあります。味わいの時間経過をみると、口に入れた時の味わいがスンッといなくなる瞬間があるぐらいスッキリ、お料理の脂をスパッと切ってくれるようです。しかしお燗にすると膨らんで、香りがふわぁとクラシカルに立ってスッキリ後口。昔ながらの淡麗辛口の燗のニュアンス。 そして、もうひとつのキーワードは 【熟成】。 これから日本酒が世界のマーケットで勝負するには熟成酒が欠かせないと方々で伺っています。久保本家さんは2003年醸造を筆頭に貯蔵。ワインやウイスキーで熟成の価値を体感している海外のお客様からも注目されています。 【甘辛酸渋苦旨】が一体となり味わいに深みが増し、丸くなり、日本が誇る珍味と合わせると至福の時を提供してくれます…♡ 生酛純米、熟成酒も燗映え間違いなし。 秋冬に向けご提案したい食中酒。 お客様ご自身で、さまざまな呑み方やアテを無限に模索できる楽しいお酒ラインナップです‼︎ どうぞ一度お試しください♪ 秋冬が楽しみです
-
睡龍 特別純米 無濾過生酒 R6BY 720ml
¥1,650
睡龍爽辛一火の生無濾過生酒です。火入れのドライ感とは一味違い、フレッシュ感と香り、旨味ノリを楽しんでいただける1本。 舌に載せたときの旨み、ドライで、スッと引いていくキレの良さ。食中酒として最適です。 火入れはお燗が映えますが、こちら生酒はキンキン冷やしもおススメです。 生はあまり出回らないので、この機会にぜひ! *…*…*…*…*…*…*…*…* 久保本家酒造(奈良県宇陀市) アルコール分:15% *…*…*…*…*…*…*…*…* ▶︎蔵紹介 久保本家酒造HPより 久保本家酒造のある大宇陀は『万葉集』の歌人にも愛された風光明媚なところとしても知られております。 ここは飛鳥の都からも近く、『古事記』や『日本書紀』の神話にも登場する日本発祥の地であります。また中世には織田信長の子孫が所領する城下町でもありました。その後近世の頃にも熊野古道や伊勢街道につながる宿場町として人や物が行き交いとても賑わっておりました。 このころ初代久保勘兵衛が吉野の奥山より出でて、江戸元禄時代に現在の場所で酒造りを始めました。大宇陀という当時の先進の地で一旗揚げてやろうという志があったのだと思います。それ以来久保家は300年余り酒造を続けてまいりました。 今この歴史ある風土の下で酒を造ることはとても夢のある仕事と感じています。こんな酒造りにたずさわるにはプロとしての妥協のない姿勢が常に求められます。酒造りの技術を磨き蔵人としての道を極めていく中で、人格がつくられ成長していくことを目指しております。それがひいては地元の町づくりにもつながり、さらにはお酒を飲む方々にも物心両面における豊かさを感じていただければと願っております。 どうか四季折々の肴と合わせて私どものお酒を心ゆくまでご堪能くださいませ。まずは一献。 蔵元 久保順平 -------------- 基本的にキレのある辛口。燗あがりするお酒が多いです。 キーワードは「完全発酵」。 【蒸しを締め 糀を締めて 味を切る。】 微生物の生存環境を整え、糖化と発酵を余すところなく進め、深い旨みとドライなキレを両立したお酒に仕上げます。 代表銘柄「生酛のどぶ」は 雑誌やSNSにも載りまくっておられますが、やわらかな口当たりとドライなキレ味が特徴✨ 甘酸っぱいにごりが多い中、ドライさを貫いている商品。 冷やしてもおいしいですが特におすすめは燗。ジビエ等味の濃いお肉にも合います。 また、「どぶハイ」にしてソーダ割りで頂くと爽やかさが増してまたこれも美味しいです。 山田錦、日本晴、五百万石等を使用。 基本、日本酒度等、詳細な数値は公表しておられません。 細かい数字で味わいは測れず、例えば酸度にしても中の酸の種類(乳酸/リンゴ酸/クエン酸など…)によって味が違ってまいります。 トータルバランスを五感で感じて頂けたら幸いです。 久保氏に参考までに伺うと、日本酒度では生酛はだいたい+12〜16ほどで、酸は2程度、アミノ酸低め。 なんでこんなにスッキリしているのか伺うと、わりと粕歩合を出しているそうです。(粕歩合は、使ったお米全体に対する、搾った後の酒粕の割合) そして、もうひとつのキーワードは 【熟成。】 これから日本酒が世界のマーケットで勝負するには熟成酒が欠かせないと方々で伺っています。久保本家さんは2003年醸造を筆頭に貯蔵。ワインやウイスキーで熟成の価値を体感している海外のお客様からも注目されています。 【甘辛酸渋苦旨】が一体となり味わいに深みが増し、丸くなり、日本が誇る珍味と合わせると至福の時を提供してくれます。 生酛純米、熟成酒も燗映え間違いなし。秋冬に向けてもご提案したい食中酒。 お客様ご自身で、さまざまな呑み方やアテを無限に模索できる楽しいお酒ラインナップです‼︎ どうぞ一度お試しください♪