奈良県橿原市の森田酒店です。
オンライン販売は、2022年秋よりスタートいたしました。
2023年夏、実店舗もリニューアルオープン。
当店は奈良県橿原市 畝傍(うねび)駅前にて、1890年に創業いたしました。現在5代目。
2019年JSA認定ソムリエ取得者在籍。
2021年JSA認定SAKE DIPLOMA取得者在籍。
業務店様、個人様向け酒店として営業しております。
オンラインショップに未掲載の商品も多数ございます。
お気軽にお問合せください。
※ギフトラッピングや熨斗をご希望のお客様は、その旨を備考欄にご記入ください。
※ギフトラッピングで「箱、風呂敷、紙袋」をご希望の場合は、カートへお入れ頂くか、オプション選択をお願いいたします。「ギフト資材」タブよりご覧いただけます。
〈 2025年8月のお休み 〉
2日(土)午後/3日(日)
9日(土)午後/10日(日)
16日(土)午後/17日(日)/18日(月)/19日(火)
23日(土)午後/24日(日)/25日(月)/26日(火)
※業務用配送は通常通りです。
※お盆(12-16)は通常通り営業しています。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
清酒発祥の地のひとつといわれている奈良県。
当店は「大和三山(畝傍山・香久山・耳成山)」に囲まれ、歴史的情緒にあふれる場所にございます。江戸時代にタイムスリップしたかのような町「今井町」、ターミナル駅「近鉄大和八木駅」に隣接し、地域の方々や飲食店様にお世話になっております。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
以下、留意事項を必ずご一読いただけますようお願い致します。
※商品は店頭在庫と共有しております。店頭にてご購入のお客様がいらっしゃる場合、タイミングにより、在庫表示が異なる可能性がございます。ご了承下さいますようお願い致します。
※送料に別途、クール料金が発生する商品がございます。
生酒等、当店で冷蔵管理している商品につきましては、クール便での発送を推奨しております。常温で発送した場合、品質低下・香味変化の可能性がございます。ご了承ください。
※送料表記は、720㎖瓶で12本まで、1800㎖瓶では5本まで
720mlと1800ml混載の場合は合計6本までが1個口となります。
これより多くお買い求めのお客様は、当店にて送料を計算後、改めてご連絡させて頂きます。
※¥16,500(税込)以上お買い上げのお客様は、送料無料(常温の場合です。クール料金は別途必要となります)です。決済情報をご入力いただき、注文確定を頂いた後、当店にて送料を修正しメールにてご連絡させて頂きます。生酒やナチュールワインをお買い上げのお客様は、クール便をご選択いただけますようお願い申し上げます。
※各種BASEクーポンをご利用の場合、送料無料の対象外となります。クーポンと送料無料の併用はできません。システムの都合上、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
※海外への発送は行っておりません。
※オンラインショップ営業時間は
(月)~(金)10:00~16:00です。
(土)/(日)はお休みを頂いております。
営業時間外のお問合せ、並びに発送は、翌営業日の対応となります。
※当店では領収書の発行は行っておりません。各クレジット・キャリア会社から発行される利用明細、コンビニや銀行から発行される受領書、ご購入時に送付される「ご購入ありがとうございました」のメールを合わせて、領収書としてご利用くださいませ。

ギフト包装をご希望のお客様はお気軽にご相談ください。
箱・風呂敷・てぬぐい・手提げ紙袋をご希望の方は、別途カートへお入れください。
熨斗をご希望の場合は、備考欄に
「表書き」「お名前」「内熨斗or外熨斗の御指示」「用途」等をご記入ください。
確認のため当店よりご連絡させて頂く場合がございます。ご了承くださいませ。
-
SUMMER SOUR WHEAT 500ml缶
¥990
橿原市のブルワリー、FARMENTRYさんの新製品。 ナチュールワインみたいな心地よさ‼︎ レモンとハムを感じます。 喉越しよくとても爽やか‼︎ レモンサワーのような印象もあります。 暑い日にぴったりの軽快さと心地よい酸味 奥に甘みやしょっぱみなど様々な味わいの層を感じる、新感覚の小麦ビールです‼︎ 【FARMENTRYさんからの商品紹介】 Berliner Weisse(ベルリナーヴァイセ)は、17世紀頃のベルリンが発祥とされるビアスタイルで、乳酸菌とエール酵母による混合発酵を行った小麦ビールです。爽やかな酸味と軽やかな口当たりから「北のシャンパン(Champagne du Nord)」と称されていたそうです。 Summer Sour Wheatは、ベルリナーヴァイセの古典的製法をベースに、柑橘やハーブを思わせる2種類のホップをドライホップすることで、夏向きの「酸と香り」を楽しむビールに仕上げました。 伝統的なベルリナーヴァイセと同様に、乳酸菌とエール酵母による混合発酵を行っています。 糖化方法にもアレンジを加え、小麦麦芽100%で糖化工程を行った後、麦芽ごと煮沸し、さらに大麦麦芽と水を混ぜて2回目の糖化を行いました。 この方法により、デコクション製法にも似た深みと穀物味を再現しています。 熟成による酸や香りの変化をお楽しみいただくため、賞味期限は1年と長めに設定しています。 Style:DH Berliner Weisse ABV:4.5% IBU:10 CO2:2.40GV HOP:Strisselspalt, Bru-1, Strata Flavor:Funky, Sourly, Citrus FARMENTRY(ファーメンタリー)は 奈良県橿原市で初めて2024年秋にオープンしたビール醸造所です。 清潔感と透明感があり、苦味は少なすぎず 温度が上がってからも香味の膨らみを楽しめる そんなビールが造られています。 ※要冷蔵商品です。 常温保管して飲む前だけ冷やすことはできません。 造り手の想いを最良の状態でお届けできるよう、 どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
-
No.08 HAZUKI IPA(Kveik IPA) 500ml缶
¥1,100
橿原のクラフトビール醸造所、ファーメンタリーさんでは毎月テーマを決めてIPAを醸造しています。 (IPAはインディアンペールエールの略で、 その昔、インドへ輸出する際に腐敗しないようにホップを大量に投入して造られたエール。 アルコール度数も高く、しっかりした苦味と柑橘系の香りが特徴です。) 8月のテーマは「KVEIK (クワイク)IPA」です。 「Kveik(クワイク)イースト」は、ノルウェー西部の農家が何世代にもわたって受け継いできた伝統的な酵母株であり、フルーティな香りを生み出す特徴を持っています。 そしてフランスのホップを使用。 グレープフルーツ様のIPAらしい香りの奥に、ワインのマスカットベーリーAのようなキャンディ香…べっこう飴のような、花の蜜のような甘い香りも奥に感じられます。 喉越しよくしっかりした苦みもあり、華やかかつ飲みごたえを感じられる1本。 =下記、醸造責任者の西崎さんコメント抜粋= 今回リリースする No.08 HAZUKI は、クワイクイーストのオレンジの様なアロマと、フランス産ホップのTeorem, Elixir の花や蜜を思わせるアロマを重ねることで、とてもユニークなIPAとなりました。 クワイクイーストは高温帯域(35℃前後)での発酵を得意とするため、普段よりも高い温度で香り付けホップを加えることができ、ホップオイル由来の複雑で力強い香りを引き出しています。 また、原料の一部にライ麦モルトを使用することで、スパイシーでさっぱりとした酸味が加わり、夏にぴったりの味わいです。 フレンチホップとクワイクイーストのエネルギッシュで華やかな香り高いIPAをお楽しみください! Style:Kveik IPA ABV:6.5% IBU:40 CO2:2.35GV HOP: 【Hot Side】 Brewer's Gold(Leaf), Huell Melon(Wet) 【Cold Side】Teorem, Elixir Flavor:Candy, Spicy, Orange FARMENTRY(ファーメンタリー)は 奈良県橿原市で初めて2024年秋にオープンしたビール醸造所です。 清潔感と透明感があり、苦味は少なすぎず 温度が上がってからも香味の膨らみを楽しめる そんなビールが造られています。 ※要冷蔵商品です。 常温保管して飲む前だけ冷やすことはできません。 造り手の想いを最良の状態でお届けできるよう、 どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
-
涼風至(すずかぜいたる) 純米吟醸 無濾過生原酒 720ml
¥1,870
お盆明け〜残暑残る秋までまで長くオススメしたい美酒。辛口verの四季咲、入荷。 進化する四季咲‼︎ 年に9種類、二十四節気に合わせてリリース。 【涼風至】は【すずかぜいたる】と読みます。 二十四節気「立秋」の初候「涼風至」。 まだまだ猛暑が続く中、少しずつ秋の気配が感じられる季節。 綺麗で上品な吟醸香に、長龍さんらしい雄町の丸い旨みが溶け込んだ、キレのよいドライ感。 去年よりも辛口に感じます。美味しいです。 食中にオススメのスッキリとキレる辛口です‼︎ アルコール度数も、他の四季咲より少し低く15%台、涼やかさと軽く染みこむ感。 変わりゆく夕方の空の色のようなラベルの色も素敵です。 奈良酒の中でも上品な旨味とキレをお求めの方に。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 長龍酒造(奈良県北葛城郡広陵町) 岡山県高島産雄町55%精米 アルコール分/15度台 日本酒度/+7.0 酸度/1.9 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
涼風至(すずかぜいたる) 純米吟醸 無濾過生原酒 1800ml
¥3,740
お盆明け〜残暑残る秋までまで長くオススメしたい美酒。辛口verの四季咲、入荷。 進化する四季咲‼︎ 年に9種類、二十四節気に合わせてリリース。 【涼風至】は【すずかぜいたる】と読みます。 二十四節気「立秋」の初候「涼風至」。 まだまだ猛暑が続く中、少しずつ秋の気配が感じられる季節。 綺麗で上品な吟醸香に、長龍さんらしい雄町の丸い旨みが溶け込んだ、キレのよいドライ感。 去年よりも辛口に感じます。美味しいです。 食中にオススメのスッキリとキレる辛口です‼︎ アルコール度数も、他の四季咲より少し低く15%台、涼やかさと軽く染みこむ感。 変わりゆく夕方の空の色のようなラベルの色も素敵です。 奈良酒の中でも上品な旨味とキレをお求めの方に。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 長龍酒造(奈良県北葛城郡広陵町) 岡山県高島産雄町55%精米 アルコール分/15度台 日本酒度/+7.0 酸度/1.9 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
ドメーヌ キタニ デラウェア プライベートリザーブ 2024 / 木谷ワイン
¥6,050
洋梨、バナナ、南国フルーツや桃などのトロピカルでジューシーな複雑なアロマ。 やさしく厚みのある口当たりに丸みのある酸。 木谷さんのコメントにも和製コンドリューと記載がありますが、まさにその通り!! 上質なヴィオニエを彷彿させる唯一無二の素晴らしいワインです。 ●商品スペック *********************************************** 生産地域 日本>奈良(葡萄産地:大阪羽曳野) 生産者 木谷 一登 品名 ドメーヌ キタニ デラウェア プライベートリザーブ 2024 タイプ 白 品種 デラウェア 容量 750ml Alc 12% 発酵&熟成 全房プレスによって圧搾し60%の搾汁。15度で4ヶ月の発酵。発酵2か月経過後に6割程度フレンチオーク新樽で発酵。発酵完了後、ステンレスタンク熟成。 備考 亜硫酸塩添加なし、補糖なし *********************************************** ◎味わい(木谷さんコメント) 今回も和製コンドリュー。 日本人ソムリエだけでなく、ワイナリーに訪れたドイツ人のワインラバーも飲んでそのように表現したのでこの表現は正しいでしょう。 彼曰く「コンドリューと違うのはアルコール度数だ」とのこと。 個人的には日本で1番美味しいデラウェアワインの一つと言って良いと思っています。 ナチュラルワインの製造では新樽は避けられる傾向にありますが、私はブルゴーニュの白ワインが好きなので敢えて使用します。 葡萄のポテンシャルは新樽に決して負けていません。 水のような飲み心地であり複雑。 白い花、白桃、レモン、金柑、パイナップル、洋梨、熟したりんご、蜂蜜、バニラ、ヨーグルト、紅茶などの香りが調和しています。 口中では甘味を感じられ旨み、味わいが長く続きます。 出来れば10月以降以降に、手元に届いてから1週間ほどは立てて置いてからお召し上がりいただけますと幸いです。 抜栓して固く感じられましたらデキャンタしてください。 ローヌワイン向けのような中ぶりから少し大きめのグラスでどうぞ。 デラウェアは通常豚肉に合いますが、このワインはどちらかというと牛肉に合います。 エスニックや中華、フレンチなど、少ししっかりとした味付けのものにも寄り添います。 ◎生産者について(木谷ワイン様ホームページより抜粋) 奈良県内でワイン用葡萄を生産、醸造所を設立し、純奈良県産ワインを生み出すことを目指しています。 奈良県では葡萄の産地は少なからずありますが、他の産地と比べ大きな規模ではなく、肝心のワインの醸造所もまだありません。 そこで私は技術習得の為、大阪府柏原市のカタシモワイナリーにてワイン用葡萄栽培・ワイン醸造の研修を受け、2018年1月にワイン用葡萄農家として独立しました。 現在、奈良県で葡萄畑を整備し、徐々に生産量を増やしつつ、大阪でも既存の葡萄園を借り受けて葡萄の生産を行っています。 原料となる葡萄の質にこだわり、除草剤を用いない草生栽培、減農薬、無化学肥料で栽培を行っています。 奈良県の風土を表してくれる品種や栽培方法を模索するところから試行錯誤していきます。長い長い試行錯誤になると思います。 奈良らしいワインを味わっていただくことを目指して取り組んで参ります。 【追記】 2022年に奈良県初となるワイナリーを香芝市に設立。 今後のご活躍が楽しみです。
-
能登の酒を止めるな!「金瓢白駒×倉本」 /720ml
¥2,310
2024年1月1日に起きた、能登半島大地震。 日吉酒造店さんも、仕込み蔵はほぼ倒壊。 燃え盛る火の手も酒蔵の隣まで襲いかかりましたが、奇跡的に火災は免れたと伺っています。 ご家族での初詣の帰り。震える息子さんにおおいかぶさり、揺れがおさまるのを待ち、目の前で蔵が崩れていくのを見ていた…と、お話しされる姿に胸が痛みます。 少しでも復興支援の輪の力になれたらと思います。 【金沢酵母と菩提酛(自社製造)の組み合わせ‼︎】 ピリッとドライかと思いきや、菩提酛らしい濃醇さ、甘さ。金沢酵母由来の穏やかな完熟メロンのような甘爽やかな香り。倉本さんらしいスマートに効く酸もあります。 暑い日には、氷を1つ落としてスッキリと涼しく飲んでいただくのもオススメです。優しい甘みを感じることができます。 日本酒度+4の表記ですが、ドライさよりもふくよかさが上回るニュアンスです。 飲みやすく美味しいです。 ご支援、どうぞよろしくお願い致します‼︎ *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁村) 石川県羽咋産 百万石乃白60%精米 日本酒度/+4前後 酸度/2.1 アルコール分/15% 金沢酵母 自社菩提酛 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
風の森WEEKS 2025 山田錦507 720ml【完売御礼】
¥1,980
SOLD OUT
※おひとり様2本まで※ 今年も、心斎橋パルコさんにて 風の森WEEKS が開催されます‼︎ (2025年9月23日から10月10日まで) 風の森WEEKSに向け 「風の森WEEKS 2025 山田錦507」と 「風の森WEEKS 2025 愛山607」の 2種類の限定酒が発売されます。 今回は山田錦507が入荷。 定番酒の山田錦は80%磨きでドライなタイプですが、 今回はイチゴや白ブドウのような香りと瑞々しく軽快な旨み、シャープな酸。風の森の中では軽快ドライなタイプ。昨年よりも更にアルコール度数を1度さげ、14度に。 涼やかにお召し上がりいただけます。 心斎橋パルコさんの地下2階フードホールでは 【多国籍料理×風の森】を楽しめて✨ さらに今年は、蔵元または蔵人が常駐する「Kaze no Mori BAR」を新設し、造り手自ら来場者へ説明をしながら、風の森の試飲を楽しんでいただく企画もあるそうです。 【風の森“あて”MAP の作成 】こちらもとても楽しそうですね✨ 製品にQRコードがついています⭐︎ひと足お先にイベント気分。 ぜひ味わいながら読み込んでくださいね♪ ~日本酒ってこんなにも自由で美味しい!~ *…*…*…*…*…*…* 油長酒造(奈良県御所市) 無濾過無加水生酒 兵庫県産山田錦50%精米 アルコール分/14% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…* ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、大変申し訳ございませんが ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 風の森は 「地元の方にしぼりたての生酒を味わって欲しい」という想いから生まれたお酒です。 【生々】の繊細な味わいを損なわないように 徹底して醸造・管理されています。 無濾過無加水、 火入れをしない生酒で 全て7号酵母使用。 極めて静かに瓶詰めされ、氷点下にて温度管理され、酸素に触れないように最大限の工夫をされ続けている結果… フレッシュさを感じ、ガス感が残存するものもあります。ガス感が残っている時もとても美味しいですが、いわば蕾のような状態。 ガスが抜けてから、風の森の本当の味わいが花開きます。蔵の方も、ガスが抜けてから利酒をしますと仰っていました。 ぜひ、魅力的な味の変化もお楽しみくださいませ。 その蕾は、お客様の食卓で花開きます。 古事記にも出てくる風の森峠は 透明感のある爽やかな風がとても心地よい場所です。 alphaシリーズという日本酒の新たな可能性を探る全量菩提酛を使用したお酒や 「御酒之日記」等の歴史的図書に登場する醸造方法を丁寧に復活させたお酒など多岐にわたるラインナップ。 現代技術の発展と先人達への敬意をひしひし感じます。 また、低精白のラインナップ(807シリーズ)も味わい深く、綺麗なのに大地のエネルギーを感じるお酒も魅力的。仕込み水は超硬水でミネラル分が豊富。低温長期発酵に耐えられるがゆえ、綺麗な味わいになります。ミネラル分の多さは、昔、二上山が活火山だったことに由来します。 そして先進技術で品質管理を徹底。 【歴史が紐解かれ、現代に繋がる。今を生きる私たちの食卓が華やぎ笑顔になる】 そんな奈良県のお酒です。 ぜひお召し上がりください。
-
篠峯 純米山田錦 遊々 夏越生酒 720ml
¥1,540
真夏〜秋までオススメの \\ 酸ウマ生酒 //入荷‼︎ 77%精米らしく、穀物感があります。 爽やかな酸味とのびやかな旨みがジューシーなバランスで、美味しいです…‼︎ 氷温6ヶ月熟成の魔法、です。 キレも良いので食中にとてもおすすめの 辛口です✨ *…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 山田錦77%精米精米 アルコール分/16% 日本酒度/+8 酸度/2.5 *…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
篠峯 純米山田錦 遊々 夏越生酒 1800ml
¥3,080
真夏〜秋までオススメの \\ 酸ウマ生酒 //入荷‼︎ 77%精米らしく、穀物感があります。 爽やかな酸味とのびやかな旨みがジューシーなバランスで、美味しいです…‼︎ 氷温6ヶ月熟成の魔法、です。 キレも良いので食中にとてもおすすめの 辛口です✨ *…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 山田錦77%精米精米 アルコール分/16% 日本酒度/+8 酸度/2.5 *…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
裏春鹿 純米吟醸 生原酒 夏仕込み 1800ml
¥3,740
SOLD OUT
夏仕込みチャレンジ4回目。 今年も、上槽したばかりのピチピチを瓶詰め。 低アルコール仕立ての原酒です✨ 裏ラベルは限定流通、本数少なめです。 ラムネのような甘爽やかな香りに 四段仕込みによる屈託のない甘み。 日本酒ビギナーさんにも飲みやすい軽さをもつ 夏向きフレッシュな生原酒です‼︎ キッチリ冷やして飲むのがおすすめですが 室温に近くなってきても味が濃くなり甘みが増し、表情が変わります。お好みでどうぞ‼︎ *…*…*…*…*…*…*…* 今西清兵衛商店(奈良県奈良市) 山田錦60%精米 アルコール分/14% 日本酒度/-6 酸度/1.4 *…*…*…*…*…*…*…*
-
裏春鹿 純米吟醸 生原酒 夏仕込み 720ml
¥1,870
夏仕込みチャレンジ4回目。 今年も、上槽したばかりのピチピチを瓶詰め。 低アルコール仕立ての原酒です✨ 裏ラベルは限定流通、本数少なめです。 ラムネのような甘爽やかな香りに 四段仕込みによる屈託のない甘み。 日本酒ビギナーさんにも飲みやすい軽さをもつ 夏向きフレッシュな生原酒です‼︎ キッチリ冷やして飲むのがおすすめですが 室温に近くなってきても味が濃くなり甘みが増し、表情が変わります。お好みでどうぞ‼︎ *…*…*…*…*…*…*…* 今西清兵衛商店(奈良県奈良市) 山田錦60%精米 アルコール分/14% 日本酒度/-6 酸度/1.4 *…*…*…*…*…*…*…*
-
【正規品】ホーリールード ピッチ 700ml
¥11,400
ホーリールード蒸溜所はザ・スコッチ・モルト・ウイスキー・ソサエティのカナダ支部設立者であるロブ&ケリー・カーペンター夫妻と元マッカランのマスター・ディスティラー、デービッド・ロバートソン氏によって2019年に設立。エディンバラの中心街に約100年ぶりに誕生したシングルモルトウイスキーの蒸溜所です。 誕生間もない蒸溜所ですが、あえてハウススタイルを定めない革新的なウイスキーづくりで 話題を呼んでいるほか、ウイスキーマガジン主催の“アイコンズ・オブ・ウイスキー2025”にお いて「ディスティラー・オブザ・イヤー」に輝くなど、評判と実力を兼ね備えています。 ◎スペック&テイスティングコメント ホーリールード ピッチは、ウイスキーの発酵工程で通常使用されるディスティラリー酵母の他に、赤い果実の甘味やチョコレート/ナッツの風味を引き出してくれる「ワイン酵母」を使用してつくられたシングルモルトです。 商品名の「ピッチ(Pitch)」は、発酵を開始するために麦汁に酵母を投入するプロセス「ピッチング(Pitching)」に由来しています。 このウイスキーに使用されているモルトは、一般的なウイスキー用のモルトの他に、ビール用のブラウンモルトを16%使用しています。ワイン酵母は主にイタリアの赤ワインに使用される2種(Pepe Nero, Toro Nero)。 ウイスキーの風味の80%以上は樽由来と言われている中で、残る20%を構成する酵母とモルトに着目し、そのなかでも特に酵母の可能性を最大限に引き出すことをテーマにつくられたホール―ルード渾身の意欲作です。ぜひこの機会にお楽しみください。 香り:カカオのアロマに、カシスやハチミツのやわらかな甘さが重なり、芳醇で魅惑的なアロマ 味わい:煮詰めた赤い果実の濃厚な甘みが広がり、グリーンペッパーのスパイシーさがアクセント 余韻:コーヒーとともにサルタナレーズンの甘味、温かなオークスパイスがじんわりと続く カスクタイプ:オロロソシェリーホグスヘッドで全ての期間熟成し、ノンカラーリング、ノンチルフィルタードでボトリング アルコール度数:49.4%
-
大倉水酛純米 番外の変 無濾過生原酒 720ml
¥2,178
昨年、濁酒の失敗(とのご本人談)を乗り越えて生まれた通称「レモネード」こと、水酛番外の変。 爆売れ即完売したのでした。 今年はいかに?! 「失敗の再現の難しいことよ‼︎」 と、こちらも大倉氏ご本人談。 昨年は酸ギュンギュンでとてもレモネード感でしたが、今年は…あんず?! ギュンギュンしてビビッド。元気でるエキス。 ソーダでアレンジしても◎ 入りはギュンっとしていながら、喉を抜けた後にコロンとした丸い余韻を残していくので、またグラスに手が伸びる… 疲労感よ、暑さよ、飛んでいけ。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 原料米/70%精米 ALC:17度-18度 日本酒度/−21前後 酸度/7.0前後 酵母/蔵付野生 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 大倉本家は、奈良県香芝市に在る、明治29年創業の蔵です。ほとんどのお酒が山廃仕込み。一言で申し上げると「力強く、濃く、旨味が十分すぎるほどに押し寄せるお酒。」 「記録よりも記憶に残る酒」。 1年2回造られる金鼓濁酒(どぶろく)は、まさに「ほんまもん」。昔ながらの水酛仕込みで、瓶詰めも1本1本手作業で行われます。食べるあまずっぱシュワシュワです。 生酒を「常温放置」したスパルタ熟成酒や家畜の飼料米を使ったお酒に関しては、社長兼杜氏の隆彦氏の言葉をおかりすると「変態」。大倉流の芳醇辛口やビビッドな酸が特長の他に類を見ない振り切ったお酒など、多彩なラインナップ。万人ウケなど狙わないという芯の通ったその姿勢が、逆にファンを増やし続けるのでしょう。毎年チャレンジを重ね続ける大倉本家が生み出すお酒。ご注目下さい。
-
大倉水酛純米 番外の変 無濾過生原酒 1800ml
¥3,960
SOLD OUT
昨年、濁酒の失敗(とのご本人談)を乗り越えて生まれた通称「レモネード」こと、水酛番外の変。 爆売れ即完売したのでした。 今年はいかに?! 「失敗の再現の難しいことよ‼︎」 と、こちらも大倉氏ご本人談。 昨年は酸ギュンギュンでとてもレモネード感でしたが、今年は…あんず?! ギュンギュンしてビビッド。元気でるエキス。 ソーダでアレンジしても◎ 入りはギュンっとしていながら、喉を抜けた後にコロンとした丸い余韻を残していくので、またグラスに手が伸びる… 疲労感よ、暑さよ、飛んでいけ。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 原料米/70%精米 ALC:17度-18度 日本酒度/−21前後 酸度/7.0前後 酵母/蔵付野生 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 大倉本家は、奈良県香芝市に在る、明治29年創業の蔵です。ほとんどのお酒が山廃仕込み。一言で申し上げると「力強く、濃く、旨味が十分すぎるほどに押し寄せるお酒。」 「記録よりも記憶に残る酒」。 1年2回造られる金鼓濁酒(どぶろく)は、まさに「ほんまもん」。昔ながらの水酛仕込みで、瓶詰めも1本1本手作業で行われます。食べるあまずっぱシュワシュワです。 生酒を「常温放置」したスパルタ熟成酒や家畜の飼料米を使ったお酒に関しては、社長兼杜氏の隆彦氏の言葉をおかりすると「変態」。大倉流の芳醇辛口やビビッドな酸が特長の他に類を見ない振り切ったお酒など、多彩なラインナップ。万人ウケなど狙わないという芯の通ったその姿勢が、逆にファンを増やし続けるのでしょう。毎年チャレンジを重ね続ける大倉本家が生み出すお酒。ご注目下さい。
-
\\ ITP Itarian Pilsner // 500ml缶
¥990
橿原が誇るブルワリーFARMENTRY。 今回は、イタリア発祥のモダンなラガースタイル「イタリアンピルスナー」に挑戦されました。 上品でフローラル、ほんのりスパイシーな香り。 泡が柔らかく、軽く飲める、雑味のない清潔感に驚嘆。 クラシックとモダンが融合したような 洗練された苦味と軽やかな飲み心地‼︎ きっと新鮮に感じていただけるはずです。 Style : Itarian Pilsner ABV : 5.5% IBU : 28 CO2 : 2.40GV HOP : StrisselSpalt (Leaf), Aramis, Polaris Flavor : Clean, Harbal, Crisp
-
スプマンテ メトド クラッシコ スパンダ (2018) / テヌータ ディ カルレオーネ
¥8,800
R7.7.21 試飲済(写真5枚目参照) 外観はうっすらと赤みがかった黄金色で泡立ち非常に良好。厚みを感じさせるブリオッシュやトーストに蜜、そして黒葡萄由来のチェリーやリンゴなどの赤果実を思わせるアロマ。 キメ細かい泡で口当たりもよく、適度な熟成感と長めの余韻、バランスがとれています。シャンパンに例えるとリザーヴワイン比率が高めの味わい。 今飲んでも十分美味しいですが、まだ熟成のポテンシャルを感じます。 カルレオーネファンとして満足のゆく味わいでした。 【毎年割り当ての人気商品】 【リザーヴワイン比率高めのシャンパンのような味わい】 【当店仕入れ担当のお気に入り生産者】 **************************************** 生産産地 イタリア>トスカーナ 生産者 テヌータ ディ カルレオーネ 品名 スプマンテ メトド クラッシコ スパンダ (2018) タイプ 泡(瓶内二次) 品種 サンジョヴェーゼ100 容量 750ml 発酵&熟成 下記参照 **************************************** 待つこと5年 サンジョヴェーゼ、瓶内二次発酵のスプマンテいよいよ入荷 ショーンと長年付き合っていると「待つこと」の大切さを思い知らされます。思えば、急に行方不明となった2016年の秋から、2017年春に彼がワイン界に再度姿を見せてくれるまでの期間もそうでした。探せば探すほど、答えを求めようとすればするほどいじわるな顔で笑みだけをくれる。そして、彼は彼にとってのベストなタイミングになってから、ようやくいつもすべての解を与えてくれるのです。 このスプマンテも初めてその存在を聞いたのが2020年の4月。以降、そのリリースを定期的に確認をしていたのですが、とうとうこの4月に入荷いたします。実に5年です。 2018年収穫のロザート用のサンジョヴェーゼをベースに5000本を仕込み、2024年の春に2500本を澱抜き。そのうち日本への割当は360本です。主発酵を終えた同年のうちにティラージュしたのだとしたら、実に72ヶ月ちかく澱とともに熟成させていたことになるこのスプマンテ。今はラッダに所有するプロット「チェッティーネ」のすぐ上の区画、標高610Mの「スパンダ」に植わる樹齢約25年のサンジョヴェーゼ100%をゼロ・ドザッジョで仕上げたものです。エルヴァージュはサン・ミニアートのスプマンテ専門の生産者クペッリが請け負いました。クペッリのオーナー、マルコとショーンは旧知の仲です。 「2018年のスプマンテは2024年に2500本デゴルジュしたから、残りはもう間もなくデゴルシュする予定。今後は2年おきに仕込むことができたらと思ってるんだけどね」とショーン。長らくの熟成によりロザートの色合いはほぼありませんが、際立ったフレッシュな酸味は標高の高いロザートであることの証左。後味に赤リンゴやキャラメル、胡椒のような複雑味と厚みのある旨味が感じられます。 「スパンダ」はサンクリット語で「生命の鼓動」の意。そしてこの「スパンダ」と「チェッティーネ」のメルロとカベルネ・フランからランダジオが生まれています。 生産者について(輸入元資料引用) 生産者はテヌータカルレオーネと記載していますが、現醸造長であり多大な影響を与えているショーン・オキャラハンについて以下に記載します。 ワインショップ、飲食店、業務酒販、輸入業者。どの業態であってもワインを仕入れる立場にある方なら、個人の趣向と純粋な業務として仕入れの狭間で揺れ動いてしまうような生産者のひとりふたり持っているのではないでしょうか。 リエチネ(ショーンの以前の勤め先。ここでワインの醸造長をしていた)のショーン・オキャラハンから「〇〇、残念だけどリエチネをやめることになったよ」という一報がはいったのが、2016年の10月10日。続けてこんな意味深なメールが・・・「まぁでも、ちょうどいいタイミングだと思う。オーナーはリエチネを違う方向性にもっていこうとしている。それはそれでいいんだけど。ともかく収穫前にここを出ていかないといけない。このタイミング、ボクの意思だけではないんだけどね。こっちはこっちで新しいプロジェクトを始めることにしたから。お楽しみに!」 それからリエチネのセールス担当者に何があったか問い合わせてもはっきり答えてくれないし、ショーンに直接メールをしても電話をしても連絡がつかない。以前リエチネで働いていた友人のステファンとの連絡で、ようやく事の背景を理解することが出来たものの、肝心のショーンと連絡が付かない日々が続きます。ステファンでさえ居場所が分からないと。ショーンの息子ジャスパーくんへの「なんとかお父さんから連絡するよう伝えて!」というリクエストもむなしく。とうとう「おれの友だちはお前の友だち」という、いかにもイタリア人的な考えからか、ステファンの友人ルパートくんまで登場し、ステファン、ルパートくん)、私の3人でショーンの居場所を探すことになったのです。その間にもショーン自身のインスタグラムから入ってくる断片的な情報は、私たちの捜索を高みで見物しているかのよう。 ――「ショーンが新しいワインをつくったらしい!!」 見つからないからこそ見つけたい!飲めないかもしれないからこそ飲みたい!という思いは、おっさんがいうのも変なものですが恋心にも似て。そのショーンのまだ見ぬ新しいワインの情報を出来る限りしらみつぶしに探して回る私たちはまるでストーカーにでもなったかのような錯覚さえ覚えました。「これって個人的な趣味の世界・・・!?」 そう捉える方もいらっしゃるかもしれません。その時点では味の確認のしようもないし、価格さえ分からないのですから。でも、ショーン・オキャラハンのつくる「リエチネ・ド・リエチネ」(IGT)はその上質感と、濃密で縫い目なく詰まった果実味をもって、筋肉質な「ラ・ジョイア」しか知らなかった飲み手に、またプロにも大きな衝撃を与えたワインでした。しかも、このワインが素足でクラッシュされ、自生酵母で醸され、卵型のセメントタンクで熟成――という、なんとも今はやりの自然派ワイン的な醸造方法と聞くにつけ、オフフレーヴァーの一切を感じさせないのが信じられないぐらい。 語弊を恐れずにいうと、要するにショーンは天才なのです。 そして、とうとうショーンと連絡が取れたのが今年の3月。リエチネをやめてからなんとも5か月過ぎてからのことです。しかしその後も「ごめんごめん!スペインに行ってたからさ」とか「明日には連絡するから待っててね」が、一週間後だったりと、風来坊な彼らしく、連絡が急に途切れることもしばしば。なんとか4月のヴェローナで個人的に会う約束を取り付けたものの、本当に彼と会えるかどうかは神のみぞ知る!なぜならヴィニタリー会場には古巣のリエチネもいるし、彼の突然の雲隠れを心配していた他のバイヤーたちも、彼の存在を知るや否やきっと押しかけるだろうから。なにしろ、もともとショーンはヴェローナに来る予定にしていなかったのです。 そして・・・ 会場の片隅で久しぶりに出会った私たちは1時間半という限られた時間、お決まりの近況報告もそっちのけで彼自身の手による新たなワインの話に没頭したのでした。 ショーン・オキャラハンの手による新たなワインの名前は「イル・グエルチォ」(フラグシップ・ワイン)。つくり手として、シンプルながらも印象深い上品なフォントで「ショーン・オキャラハン」と記されています。ラベルの台紙はあのIGTのリエチネで使われたものと同じ、厚めのマット紙。右下にはショーンのトレードマークがエンボスで加工されています。 肝心の味わいは言わずもがな。サンジョヴェーゼ・ピューリタンの彼らしく、今回もやっぱりSG100%。IGTリエチネの濃密感はそのままに、より酸味が洗練されている印象。また、IGTリエチネと比べ、より赤系のチェリーやイチゴ、スミレ、紅茶などの香りが一気に引き立つ。エアリー(軽いという意味ではない)な飲み口な一方、甘いタンニンを伴いながら、長く長く続く余韻。 「ボクはリエチネでベストを尽くしてきた。で、自分の努力が頂点に行きついたと思った時が次のゴールを目指すにふさわしいタイミングなんだよ」とショーン。 彼のワインのラベルにはこのような言葉がかかれています。 私は生まれつき片目が見えません。 だから生涯通じて他のひとと違ったものの見方をしてきましたが、 時にこれが有利に働いたり、そうでなかったりします。 最良の友人は私のことを「Il Guercio」と呼びますが、 これはトスカーナでは「片目野郎」という意味です。 ワインはすこぶる普通ではなく、古典的なブドウ品種に対する私の個人的な見解だったり 自分の興味のある特別な容器をつかったりして醸造したものです。 全てのヴィンテージの作柄がそれ自体を定義づけます。 私はただ、それを正しい方向に導き、その作柄によって 与えられた特徴をワインに見出すよう促すのみ。 脚による柔らかな破砕とごく自然な発酵と、 そして可能な限りごく少量の亜硫酸を使ってボトリングしています。 片目を閉じてワインを楽しみながら、 別の視点で生きるということをゆっくり考えよう。 チアーズ!
-
雨降 umi 720ml【完売御礼】
¥1,950
SOLD OUT
試験醸造のため720mlのみの少量リリース。 要チェックです✨ 暑い夏にピッタリの「2度美味しい」 ドライなシュワシュワ⭐︎☆ 雨降はちょっと甘いイメージ… と思われているお客様‼︎ こちら【umi】は「辛口ドライで軽め‼︎」 夏にピッタリ、さらりとした味わいです⭐︎ 柑橘やマスカットを感じるスマートで爽やかな香りに、更に爽やかな喉越しをお楽しみください。 ビール派の方にもオススメです。 泡感としては、開栓直後はバッチリシュワシュワしておりますが、開栓1週間後もまだガス感は健在でした。2週間経ちガスが抜けてきたあとも、落ち着いた軽め辛口を2度楽しめる、得した気分になる1本です♪ ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽ 吉川醸造(神奈川県) 出羽燦々65%精米 日本酒度:+10 酸度:1.7 アルコール分:13度 要冷蔵 ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽ ◆雨降◆ 吉川醸造(神奈川県伊勢原市)が醸す、2021年に生まれた銘柄。 ===以下、蔵HPより抜粋=== 丹沢大山。 麓が晴れていても山頂は霧や霞で覆われることの多い不思議な山です。古来より雨降山(あふりやま)と呼ばれ、それが転じた大山阿夫利(あふり)神社とともに、雨乞い信仰の場として知られてきました。 山頂に降りしきる雨の雫は地中に沁み込み、長い年月をかけて濾過されながら、麓までゆっくりと流れて、そしてお酒に。 「雨降」はこの地だからこそ、誕生したお酒なのです。 大山阿夫利神社は酒解(さけどけ)神という酒造の神を祀っています。「雨降」の文字はその神官に、水とお酒に対する感謝の想いを込めて揮毫していただいたものです。 「硬水」とは、マグネシウムやカルシウム等のミネラルを多く含む水のことです。吉川醸造の水は、日本では希少な硬度150~160の硬水(弱アルカリ性)。水がいかに長い年月をかけて山麓の地中を下る過程で磨かれてきたかを示すものです。 こんにち日本酒造りには軟水が向くというのが定説ですが、然にあらず。硬水は酵母の発酵を促し、低温下でも醸すことができるため、すっきり端正な、陰影の濃い酒質に仕上がるのです。 吉川醸造のお酒は特に海外で"Minerality”の高いお酒として高く評価されています。 「削らない」製法への挑戦。 日本酒をつくるとき、通常は酒米を相当量削ります。玄米を外側から削り、残った割合を%で示したのが「精米歩合」。吟醸規格だと精米歩合60%以下、大吟醸規格だと50%以下でなければなりません。 お米を削った方が軽い酒質となり吟醸香も出やすいと言われますので「精米歩合が低いほど高級なお酒」という通念が広まっているのも無理からぬことでしょう。 これは、お米の外殻にアミノ酸やタンパク質など、お酒に雑味を生じさせやすい成分が多く含まれており、この部分を予め除くことできれいな酒質を実現しやすいためです。 しかし吉川醸造では敢えて「削らないお酒」(精米歩合90%)にも力を入れています。お米の全ての要素を引き出したお酒を造りたい、造れるはずという思いからです。 今日もさまざまな試行錯誤を繰り返しながら、この雑味を誰も飲んだことがない美味に昇華させることに挑戦しています。 ========= 雨降山に降り注いだ恵の雨が時間をかけてゆっくりと山へ染み込み、濾過され、ミネラル豊富な仕込み水(硬水)として使用されています。ミネラル分が多いと低温下での長期発酵にも耐えうるため、綺麗な凛とした酒質のお酒になります。 あえてお米を削らず、超低精白×山廃の濃醇酸甘であるYAMAHAI・リンゴ酸高生産酵母の壮麗甘口りんごさん77・古代米×花酵母のおはなさけ・まるで微生物と自然界が音楽を奏でているような水酛。モダンかつキャッチーで、日本酒の無限の可能性を感じる多彩なラインナップ。探求と挑戦を続ける、今後大注目の蔵です。
-
FARMENTRY夏のギフトセット(ギフトBOX付)500ml缶×5種類
¥5,400
夏の贈り物にぴったりな、FARMENTRY夏のギフトセット(ギフトBOX付)⭐︎ 日本最大規模のクラフトビールの大会【JAPAN BREWERS CUP】で日本一を獲得した橿原市のビール醸造所、FARMENTRY。圧倒的な透明感と清潔感とフルーティーさ、コク、複雑味、そして面白さを持つビールは、多くのファンを魅了しています。 この夏、話題のクラフトビールで ちょっと気の利いた心温まるギフトはいかがでしょうか。 この特別なギフトセットは、暑い夏に最適な厳選された商品が詰まっています‼︎ 目を引く美しいギフトボックスに入れてお届けすることで、大切な方への想いをより一層伝えることができます。 熨斗をご希望の場合は、直接お電話をいただくか、備考欄に【用途】【送り主様のお名前】【内熨斗外熨斗のご指示】をご記入くださいませ。 ■セット内容 ①MUXUM/REVERSE #2 DRYHOPPED AMBER ALE 落ち着いた味わいのアンバーエールをモダンなアプローチを重ねる事で軽やかに飲みやすい仕上がりとなっています。しっかりと冷やした状態の大きなパイントグラスでグビグビと飲んでいただきたい、そんなホッピーなアンバーエールを是非ご堪能ください。 Style:Amber Ale ABV:5.0% IBU:34 CO2:2.35GV HOP:Ella, Citra Flavor:Bitter, Caramelic, Citrus ②MUXUM/OBVERSE #2 AMBER ALE ほのかな麦芽の甘みと、軽やかなビターフィニッシュは、大きなグラスでゆっくり杯を進めたくなる味わいとなりました。派手さはありませんがふっと飲みたくなるアンバーエールを是非ご堪能ください。 15℃前後でもお楽しみいただけるよう炭酸ガスは控えめとなっております。 Style:Amber Ale ABV:5.0% IBU:34 CO2:2.00GV HOP:Ella Flavor:Bitter, Toffee, Caramelic ③ GRAPEEE(グレイピー) GRAPEEEはwine like aleで、橿原市の飲食店ナルーさん19周年を記念したビール。 白ワインがもつマスカットや柑橘のようなアロマ、ブドウ感主体。軽やかな飲み口で、アフターに麦の甘みとクリスピーな苦味、鼻に戻ってくる香りもブドウ。【飲むたびに、違うカオ。】 ダブル酵母(セゾンとロゼワインで使われる酵母)による味の奥行き。国産ぶどうワイン果皮を使用し、野生酵母のチカラで二次発酵。個性的で今まで飲んだことがない、かつ、軽くてスッキリ、美味しい不思議。 ABV : 6.0% (限定流通品のためその他詳細非公開) ④ FARMENTRY WCP WCPはWest Coast Pilsnerの略。 クラフトビールを始める方にも飲みやすいピルスナー✨ アメリカ産ホップのSabroとCitraのコンビネーションで仕上げたウェストコーストスター ピルスナーです。Sabroのもつ松脂やココナッツの様な香りとCitraのもつ柑橘やベリーの様な香りが特徴。 圧倒的な透明感と様々な味わいが層をなしている味の厚み。ビール好きの方も満足、乾杯が止まらない!シトラスの香りをベースに奥にベリー。ドライでクリーン、軽やかな味わい。暑い季節にぴったりです‼︎苦みは心地よい程度で残らず、あっさりしています。 Style : West Coast style Pilsner ABV : 5.5% IBU : 25 CO2: 2.55GV HOP : [Boil) Strissel Spalt, Teorem (DryHop) Citra(T90), Sabro(Cryo) Flavor: Piney, Citrus, Crisp ⑤ No.07 FUMZUKI IPA(Session IPA) 「Session:セッション」という言葉は、第一次世界大戦中のイギリスで、労働者が休憩(セッシヨンタイム)に軽めのビールを飲むことを許されていた事に由来すると言われています。 今回リリースする No.07 FUMIZUKIは、IPAらしいホップの香りと苦味はそのままに、アルコール度数をわずが4.0%"にまで抑えました。 オーツ、ウィート由来の霞んだ色合いは口当たりが柔らかく、糖度を少し残したボディは低めのアルコール度数でも豊かな香りを感じることができます。 暑くなるこれからの季節にグレープフルーツのようなキリッとした苦味と、和柑橘・オレンジ・パイナップルのような甘みと香りをお楽しみください。 Style : Session IPA ABV : 4.0% IBU: 55 CO2 : 2.25GV HOP: [Hot Side] Galaxy [Cold Side] Ekuanot, Bru-1 Flavor: Orange, Tropical, Flowery ============ おいしさと楽しさを兼ね備えた内容は、家族や友人と一緒に楽しむのはもちろん、自分へのご褒美としても最適です。暑い夏の日にぴったりなリフレッシュタイムを演出してくれることでしょう。ぜひこの機会に、特別な夏のひとときをお楽しみください! *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
花巴Hazy 720ml【まもなく再入荷】
¥2,200
SOLD OUT
---------------------------- \\ 花巴Hazy // 720ml / 1800ml クラフトビール…? ナチュールワイン…? ナチュラルな果実感の、その先へ。 発酵が生んだ美味しい飲み物。 ボーダレスな飲み物。 これを実現できるのが花巴。 グラスに広がる丸出しの果実感。 五感を覚醒させる、酵母無添加の開放感。 固定概念、カテゴライズ、先入観に挑む。 ---------------------------- …ご案内頂くも、謎すぎて橋本杜氏にご連絡させていただき、納得しました。オンラインでは詳細は伏せております。詳細、味わい等気になる方はお気軽にお問い合わせくださいませ♪ *…*…*…*…*…*…*…* 美吉野醸造株式会社(吉野町) アルコール分/17度 酵母/無添加 要冷蔵 *…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 美吉野醸造は、桜で有名な吉野町にあります。 吉野の自然に寄り添い、人に感銘を与える。自然の営みの中に酒造りがあり、自然界の酵母から米・農業、杉・林業、人々まで、何もかもが無理なく、しっくり腑に落ちる。そんな、芯が強く、優しく包みこまれるような考え方をおもちの橋本杜氏。 「原料米は、地元の農家さんが作りやすい品種を。」 「特定名称酒に使えない等級のお米は、甘酒に。」 「自然淘汰で生き残った強い蔵付き酵母を使用。」 「醸造過程において、酸は抑制せず、開放する。」 「吉野の四季による醸造・熟成を楽しむ。」 力強く、優しく、奥行きがあり、酸の多彩な顔が見えるお酒が醸されます。 山廃・速醸・水酛、の酒母3本柱で、2017年度より全製品酵母無添加でつくられています。 吉野の発酵食文化の代表格「柿の葉寿司」にももちろん合いますが、ピザやチーズ、スパイスカレー等多様なお料理とのペアリングも楽しめます。 日本酒を紹介する雑誌や漫画にも数々掲載されています。
-
花巴Hazy 1800ml【再入荷】
¥4,400
---------------------------- \\ 花巴Hazy // 720ml / 1800ml クラフトビール…? ナチュールワイン…? ナチュラルな果実感の、その先へ。 発酵が生んだ美味しい飲み物。 ボーダレスな飲み物。 これを実現できるのが花巴。 グラスに広がる丸出しの果実感。 五感を覚醒させる、酵母無添加の開放感。 固定概念、カテゴライズ、先入観に挑む。 ---------------------------- ご案内頂くも、謎すぎて橋本杜氏にお電話させていただき、納得しました。オンラインでは詳細は伏せております。詳細、味わい等気になる方はお気軽にお問い合わせくださいませ♪ *…*…*…*…*…*…*…* 美吉野醸造株式会社(吉野町) アルコール分/17度 酵母/無添加 要冷蔵 *…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 美吉野醸造は、桜で有名な吉野町にあります。 吉野の自然に寄り添い、人に感銘を与える。自然の営みの中に酒造りがあり、自然界の酵母から米・農業、杉・林業、人々まで、何もかもが無理なく、しっくり腑に落ちる。そんな、芯が強く、優しく包みこまれるような考え方をおもちの橋本杜氏。 「原料米は、地元の農家さんが作りやすい品種を。」 「特定名称酒に使えない等級のお米は、甘酒に。」 「自然淘汰で生き残った強い蔵付き酵母を使用。」 「醸造過程において、酸は抑制せず、開放する。」 「吉野の四季による醸造・熟成を楽しむ。」 力強く、優しく、奥行きがあり、酸の多彩な顔が見えるお酒が醸されます。 山廃・速醸・水酛、の酒母3本柱で、2017年度より全製品酵母無添加でつくられています。 吉野の発酵食文化の代表格「柿の葉寿司」にももちろん合いますが、ピザやチーズ、スパイスカレー等多様なお料理とのペアリングも楽しめます。 日本酒を紹介する雑誌や漫画にも数々掲載されています。
-
櫛羅 純米 生酛仕込 2024BY 生原酒 1800ml
¥3,520
数少ない酒屋にしか並ばない特別な「櫛羅」が入荷しました。 櫛羅(くじら)シリーズはテロワールにこだわり、【篠峯】を醸す千代酒造さんが在る奈良県御所(ごせ)市櫛羅(くじら)にて、蔵人の手で丁寧に育てられた山田錦だけを使用しています。 食事と合わせて美味しい、華美すぎずちょうど良いフルーティーな香り、かつ上品な酸味と滑らかな旨みのある中辛口。 -5℃の氷温貯蔵で三ヶ月熟成することで円みを持たせ、フレッシュさを残したまま果実感とまろやかな乳酸感を含んで味わい深く仕上がっています。ほのかな甘みと上品な味わいの余韻が、飲み手を知らぬ間に引き込んでいきます。 レギュラーの白櫛羅との違いは、生酛仕込みであることです。ドライで凛とした印象は軸にありますが、やや丸みあるスッキリした酸が綺麗なので、いつもの白櫛羅と飲み比べてみてください。 食中に最適、今も、時間経過後も楽しみな1本です。 *…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 自作田山田錦66%精米 アルコール分/16% 日本酒度/+7 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
櫛羅 純米 生酛仕込 2024BY 生原酒 720ml
¥1,760
数少ない酒屋にしか並ばない特別な「櫛羅」が入荷しました。 櫛羅(くじら)シリーズはテロワールにこだわり、【篠峯】を醸す千代酒造さんが在る奈良県御所(ごせ)市櫛羅(くじら)にて、蔵人の手で丁寧に育てられた山田錦だけを使用しています。 食事と合わせて美味しい、華美すぎずちょうど良いフルーティーな香り、かつ上品な酸味と滑らかな旨みのある中辛口。 -5℃の氷温貯蔵で三ヶ月熟成することで円みを持たせ、フレッシュさを残したまま果実感とまろやかな乳酸感を含んで味わい深く仕上がっています。ほのかな甘みと上品な味わいの余韻が、飲み手を知らぬ間に引き込んでいきます。 レギュラーの白櫛羅との違いは、生酛仕込みであることです。ドライで凛とした印象は軸にありますが、やや丸みあるスッキリした酸が綺麗なので、いつもの白櫛羅と飲み比べてみてください。 食中に最適、今も、時間経過後も楽しみな1本です。 *…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 自作田山田錦66%精米 アルコール分/16% 日本酒度/+7 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 千代酒造は、奈良県御所(ごせ)市に位置する蔵です。 千代酒造の社長、堺氏の醸すお酒の特徴は次の通りです。 ・原料米の個性がイキイキと表現されている ・酸がしっかりとしてあとくちが綺麗でキレがある ・料理と合わせて互いが引き立つ ・熟成してもおいしくなり、酒質が強い ・櫛羅(くじら)の風土を表現している 酒米バラエティシリーズは、クラシカルで凛とした「篠峯」ラベル。それぞれの原料米がもつ魅力が最大限引き出されるよう、丁寧に、かつ、毎年挑戦を繰り返されながら造られています 田園ラベルシリーズは、奈良県宇陀(うだ)市の契約農家さんのお米を使用したシリーズ。伊勢錦は純米大吟醸、山田錦は純米吟醸、亀の尾は純米のスペックです。 櫛羅(くじら)シリーズは、千代酒造のある御所(ごせ)市櫛羅(くじら)で収穫された山田錦を全量使用。テロワールにとことんこだわったシリーズです。純米・純米吟醸の2種類のラインナップでしたが、昨今「無農薬有機栽培米全量使用・80%磨き・14%のやや低アルコール酒」である黒櫛羅や、山廃の青櫛羅、生酛のシルバー櫛羅も仲間入りしています。櫛羅の地は砂地で、保水力に富む兵庫県特A地区の土壌とは異なる性質だそうです。堺社長は「農業への投資も本格化してきてしまいました」と笑っておられました。「今は正直、わからないけれど。未来の誰かが「テロワール」と言ってくれるかもしれない。頑張ります。」と仰っていました。櫛羅の地で進化を続けている、大注目の蔵です。
-
青乃鬼斬 生酛純米 超辛口生原酒 720ml
¥1,980
SOLD OUT
夏盛限定‼︎爽快ウマキレ辛口。 \\ 春鹿生酛純米超辛口 // \\ 青乃鬼斬 生原酒// 720ml/1800ml 穏やかな香りとやわらかで包容力のある酸 口内に満ちる旨味 そして、シャープな斬れ。 キリッと冷やしてまたは、ロックもオススメ。 氷を溶かしながら、軽めに楽しめます♪ 兄弟である緑色の裏春鹿は透明感のある辛口でしたが、こちらは旨みが凝縮された辛口‼︎ キンキンひえひえから温度が上がって室温に近くなるとじんわりしっかり旨みとコクを楽しめます。 *…*…*…*…*…*…*…* 今西清兵衛商店(奈良県奈良市) 五百万石60%精米 アルコール分/18度 日本酒度/+12 *…*…*…*…*…*…*…*
-
The MEAD 500ml
¥3,850
\\ THE MEAD // 500ml 蜂蜜酒(ミード)。 蜂蜜と、水と、酵母だけで作られています。 人類が1番最初に出会ったお酒とも言われており、その歴史は1万年以上前。ワインやビールよりもずっと昔と考えられています。 新婚の夫婦が1ヶ月間、一緒に蜂蜜酒を作ることで子宝に恵まれるとの言い伝えから honeymoon(ハネムーン)という言葉が生まれたとも言われています。 京都蜂蜜酒醸造所さんは、2024年にできたばかりの蜂蜜酒醸造所。 国産百花蜜(いろんなお花のブレンド蜂蜜)を原料に、ワイン酵母使用。アルコールは7%と低めで、甘口ワインのようなニュアンス。 ストレートかロックがオススメです♪ 暑すぎて…なんか食欲がない…なんて日も 食前酒がわりに1杯⭐︎ 実家の帰省やパーティーにお土産にしても◎ ヒトとかぶらず喜んでいただけること間違いなしです。 ---------------- 京都蜂蜜酒醸造所のフラッグシップ 蜂蜜酒(ミード)。国産百花蜜を使用し、蜂蜜らしさを前面に打ち出した王道スタイルのミード。冷やしてストレートで飲むのがおススメ。 ---------------- 京都蜂蜜酒醸造所(京都市) ALC:7% 原材料名:蜂蜜(国産) ----------------