
品質管理は徹底しています
当店では在庫管理設備として
・大型プレハブ冷蔵庫
・プレハブ冷蔵ショーケース
・リーチン冷蔵ショーケース
・定温定湿倉庫(約15°,約75%)
を、保有しており万全の品質管理を心掛けています。
商品特性に応じて適切な場所で商品を保管していますので、安心してお買い求め下さい。
-
No.05 SATSUKI IPA(Belgian IPA) 500ml缶
¥990
華やかでドライで、余韻はビターネス強め。 泡は繊細クリーミー。 王道IPAのグレープフルーツ感。 清潔感あふれる味わいはさすがFARMENTRYさんです。 以下、西崎さんからのご紹介文です。 ↓↓↓ No.09, No.01, No.03ではイギリスに起源を持つ酵母を、No.10,No.11ではアメリカに起源を持つ酵母をそれぞれ使用してきましたが、今回はベルギーに起源をもつ非常にドライでスパイシーなエステルが特徴の酵母を使用しています。 酵母のもつ華やかなエステルに合わせて、グレープフルーツやハーブ、トロピカルな香りが特徴の3種類のホップ(Eclipse・Ella・Galaxy)を使用しています。 暖かくなるこれからの季節にぴったりのBelgian IPAをお楽しみください。 Style : Belgian IPA ABV : 7.5% IBU : 45 CO2 : 2.40GV HOP : 【Hot Side】Ella, Galaxy 【Cold Side】Eclipse, Ella, Galaxy Flavor: Spicy, Peppery, Clove ※要冷蔵※
-
HANATOMOE sodapop 瓶内活性にごり無濾過生原酒 720ml
¥2,200
爽やか大人の乳酸系ソーダ飲料♪ シュワシュワ甘酸っぱ⭐︎ 入荷です‼︎‼︎ 夏に…乾杯に…ピッタリ⭐︎ 水酛だからこその甘酸っぱい爽やかな酸。 花巴の世界観を気軽に楽しめるポップなタイプ♪ ※必ず冷蔵庫にて、立てて保管をお願いします。 開栓は焦らずに、よく冷やした状態で 振らずに そーっとガスを逃しながらお願いします。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 美吉野醸造株式会社(奈良県吉野町) 原料米/奈良県産契約栽培米100% アルコール分/17度 酵母/無添加 酒母/水酛 その他データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… ◆蔵紹介◆ 美吉野醸造は、桜で有名な吉野町にあります。 吉野の自然に寄り添い、人に感銘を与える。自然の営みの中に酒造りがあり、自然界の酵母から米・農業、杉・林業、人々まで、何もかもが無理なく、しっくり腑に落ちる。そんな、芯が強く、優しく包みこまれるような考え方をおもちの橋本杜氏。 「原料米は、地元の農家さんが作りやすい品種を。」 「特定名称酒に使えない等級のお米は、甘酒に。」 「自然淘汰で生き残った強い蔵付き酵母を使用。」 「醸造過程において、酸は抑制せず、開放する。」 「吉野の四季による醸造・熟成を楽しむ。」 力強く、優しく、奥行きがあり、酸の多彩な顔が見えるお酒が醸されます。 山廃・速醸・水酛、の酒母3本柱で、2017年度より全製品酵母無添加でつくられています。 吉野の発酵食文化の代表格「柿の葉寿司」にももちろん合いますが、ピザやチーズ、スパイスカレー等多様なお料理とのペアリングも楽しめます。 日本酒を紹介する雑誌や漫画にも数々掲載されています。
-
HANATOMOE splash 瓶内活性にごり無濾過生原酒 720ml
¥2,200
グレープフルーツ等の柑橘を思わせる 爽やかスパークリングシュワシュワ⭐︎ 入荷です‼︎‼︎ 乾杯にもピッタリ✨ 山廃仕込み 純米大吟醸レベルまで50%精米。 花巴は70%精米が多い中で 50%までお米を磨くのは お米の旨みを溶かしきるため…。 だからジューシーで厚みのある 美味しいシュワシュワになります。 優しい甘みで 最後にはややビターな余韻も。 花巴の世界観を気軽に楽しめるポップなタイプ♪ SODA POPとの飲み比べや セットギフトも◎ ラベルが変わり、夏でも 「水滴でラベルがフニャっとなる問題」が 解決されております。 ※必ず冷蔵庫にて立てて保管をお願いします。 開栓は焦らずに、よく冷やした状態で 振らずに そーっとガスを逃しながらお願いします。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 美吉野醸造株式会社(奈良県吉野町) 原料米/奈良県産契約栽培米100% アルコール分/17度 酵母/無添加 酒母/山廃 その他データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… ◆蔵紹介◆ 美吉野醸造は、桜で有名な吉野町にあります。 吉野の自然に寄り添い、人に感銘を与える。自然の営みの中に酒造りがあり、自然界の酵母から米・農業、杉・林業、人々まで、何もかもが無理なく、しっくり腑に落ちる。そんな、芯が強く、優しく包みこまれるような考え方をおもちの橋本杜氏。 「原料米は、地元の農家さんが作りやすい品種を。」 「特定名称酒に使えない等級のお米は、甘酒に。」 「自然淘汰で生き残った強い蔵付き酵母を使用。」 「醸造過程において、酸は抑制せず、開放する。」 「吉野の四季による醸造・熟成を楽しむ。」 力強く、優しく、奥行きがあり、酸の多彩な顔が見えるお酒が醸されます。 山廃・速醸・水酛、の酒母3本柱で、2017年度より全製品酵母無添加でつくられています。 吉野の発酵食文化の代表格「柿の葉寿司」にももちろん合いますが、ピザやチーズ、スパイスカレー等多様なお料理とのペアリングも楽しめます。 日本酒を紹介する雑誌や漫画にも数々掲載されています。
-
純米吟醸 豊祝 奈々露 720ml【再入荷待ち】
¥1,815
SOLD OUT
奈良の新しい酒米 【 奈々露 】。 豊澤酒造さんの純米吟醸火入も入荷しました‼︎ 儀助ブランドもR7BYからの展開を予定されています。 奈々露は、奈良県農業研究開発センターにおいて 2012年に予備的交配を開始、2014年に事業化。 まず「露葉風」を種子親 「山田錦」を花粉親として交配した種子を獲得し さらにそれを種子親「吟のさと」を花粉親として交配し オリジナルの酒造好適米を完成させました。 2021年から奈良県の酒造会社で醸造適性試験を繰り返し、2024年から奈良盆地で現地生産を開始し、酒造会社も本格的に製造を行うに至りました。 吟醸香は比較的穏やか。山田錦のようななめらかな質感と露葉風のようなしっかりした味わい(甘苦酸渋)が両方垣間みえます。 冷やしすぎず、常温でゆっくりと楽しみたいお酒です。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 豊澤酒造(奈良県奈良市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈々露100% 精米歩合/60% アルコール分/15度 酵母/M2 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
純米吟醸 豊祝 奈々露 1800ml【再入荷待ち】
¥3,630
SOLD OUT
奈良の新しい酒米 【 奈々露 】。 豊澤酒造さんの純米吟醸火入も入荷しました‼︎ 儀助ブランドもR7BYからの展開を予定されています。 奈々露は、奈良県農業研究開発センターにおいて 2012年に予備的交配を開始、2014年に事業化。 まず「露葉風」を種子親 「山田錦」を花粉親として交配した種子を獲得し さらにそれを種子親「吟のさと」を花粉親として交配し オリジナルの酒造好適米を完成させました。 2021年から奈良県の酒造会社で醸造適性試験を繰り返し、2024年から奈良盆地で現地生産を開始し、酒造会社も本格的に製造を行うに至りました。 吟醸香は比較的穏やか。山田錦のようななめらかな質感と露葉風のようなしっかりした味わい(甘苦酸渋)が両方垣間みえます。 冷やしすぎず、常温でゆっくりと楽しみたいお酒です。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 豊澤酒造(奈良県奈良市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈々露100% 精米歩合/60% アルコール分/15度 酵母/M2 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
風の森 奈々露657 720ml【再入荷待ち】
¥1,760
SOLD OUT
【 風の森 】 \\ 奈々露657 // - 4/5より販売解禁 - 奈良県で初めて開発された酒造好適米 「奈々露」(ななつゆ)。 露葉風・山田錦・吟のさとの血を引いています。 周囲を山に囲まれた奈良盆地の気候風土に適した栽培特性で、心拍が非常に大きく、日本酒の醸造適性も非常に高い酒米です。 収穫された奈々露は、お酒の神様がおられる大神神社、清酒発祥の地とされる菩提山正暦寺にてご祈祷を受け、奈良県内の酒蔵さんが醸造に挑戦されています。 今後は、秋津穂や露葉風に並び、 この奈々露を、風の森を代表するラインナップに成長させていく予定と伺っています‼︎ 秋津穂と比べ溶けやすく、硬いイチゴやフローラルな香りを感じていますとのこと。 秋津穂657と比較すると豊かな甘みと、スッと染み入るような心地よい酸味が印象的で とても美味しいです。 奈々露のポテンシャルを感じます。 現在は大変少ない本数となっております。 順次入荷予定ですが、品薄状態が予想されます。何卒ご容赦くださいませ。 昨年、日本のお酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録されました。 清酒発祥の地である奈良は、これからも伝統を守りながら、進化を続けていきます。 まさに、身近に刻まれる歴史の1ページ。目撃・ご体感くださいませ。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 油長酒造(奈良県御所市) 無濾過無加水生酒 使用米/奈々露 精米歩合/65%精米 アルコール分/15度 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
金鼓 濁酒 2025春 発売(2024BY)1800ml
¥3,080
ヨーグルトやメロンやカルピスを思わせ ツブっとシュワっと食感も楽しい。 お酒じゃないみたいに軽く飲めてしまう罪な美味しさ。 アルコール分12%ありますのでご注意くださいませ。 水酛仕込み、蔵付き酵母。 本来は神社庁から委託され、新嘗祭の御神酒として製造されています。 ⚠️開栓にはご注意くださいませ。 慌てて開けると吹きこぼれます。⚠️ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 原材料/米、米麹(国産) 精米歩合/70% アルコール分/12度 日本酒度/-32 酸度/4.3 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
金鼓 濁酒 2025春 発売(2024BY)720ml
¥1,540
ヨーグルトやメロンやカルピスを思わせ ツブっとシュワっと食感も楽しい。 お酒じゃないみたいに軽く飲めてしまう罪な美味しさ。 アルコール分12%ありますのでご注意くださいませ。 水酛仕込み、蔵付き酵母。 本来は神社庁から委託され、新嘗祭の御神酒として製造されています。 ⚠️開栓にはご注意くださいませ。 慌てて開けると吹きこぼれます。⚠️ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 原材料/米、米麹(国産) 精米歩合/70% アルコール分/12度 日本酒度/-32 酸度/4.3 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
大倉 山廃特別純米 麹四段 雄山錦70 720ml
¥1,947
⭐︎氷を浮かべて頂くのもオススメ‼︎ ボディがしっかりしているので、シャバシャバになりません‼︎⭐︎ \\ 大倉 山廃特別純米 // \\ 麹四段 無濾過生原酒 // \\ 雄山錦70 // 720ml 昨年はひとごこちでしたが、今年は雄山錦を使用。 「麹四段?何それ?と思われながら 今年で9造り目。」 だそうです‼︎ 例年通りインパクト大 酸味ビビッドな仕上がり⭐︎ 昨年よりも甘さ控えめ、酸高め 香りは青リンゴにトロピカルなライチやマンゴー‼︎大倉さんっぽい南国フルーツ感。 余韻は昨年よりもふっくらな気もしてます。 ロックもオススメです‼︎ *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 雄山錦70%精米 精米歩合/70% ALC/17度台 日本酒度/-17前後 酸度/6.5前後 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
御代菊 純米大吟醸 水酛仕込 奈々露 720ml
¥4,000
※真夏はクール便を推奨いたします※ 奈良県で開発された新しい酒米 【奈々露】。 橿原の喜多さんが醸す、御代菊が入荷です‼︎ 火入れなのでギフトにもお渡ししやすいです。 特徴は ・純米大吟醸の華やかスタイル ・室町時代から伝わる水酛仕込み ・山乃かみ酵母(大神神社のササユリから採取された、奈良の酵母) 奈々露のポテンシャル、はかりしれません…‼︎ 飲み口の親しみやすさ、クリア感とコクが両立されていいとこどりだなぁと感じています。香りはフルーツやラムネ様で(リンゴ酸、クエン酸、甘み…)、純米大吟醸スペックまで磨いてもお米の味がしっかり残っていて、しっかりとコクと余韻を楽しむことができます。 (フルーツは人それぞれ色々な感じ方があると思いますが、蔵によってははキューティーでイチゴのようだったり、洋梨や奥に少しバナナがいる印象であったり、青リンゴのような印象であったり。奈々露のベースにラムネを感じるという意見も。各蔵の個性も際立ち、今後ますます、楽しみですね♪) 福井県で修行された杜氏さんが醸すスッキリ辛口の御代菊は、国内外で人気。 ほかにも、MADE in 奈良にこだわって、橿原産のヒノヒカリを使用した水酛が売れ筋です。 今回も水酛にこだわり、飲みやすく 今回は華やかですが爽やかさもある味わいです。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 喜多酒造(奈良県橿原市) 奈々露50%精米 アルコール分/16度 日本酒度/+1.4 酸度/1.6 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* ※真夏はクール便を推奨いたします※
-
大倉 山廃 辛口 特別純米 2024 五百万石60 720ml
¥1,890
大倉のヤマカラ‼︎ 昨年までオオセトでしたが 令和の米騒動のおかげで 今年は五百万石にて! 爽やかなのに旨み濃縮感ギュムギュムのお酒が 届きました‼︎ \\ 大倉 // \\ 山廃 辛口 特別純米 2024 // \\ 五百万石60 // 720ml/1800ml 例年通りかなりキマっております かなりのキレっぷり。 りんごやメロンやサワークリームのような香り 大倉さんらしい「主張する酸」が 爽快なボリューム感を与えています。 爽やか旨ヤマカラ。 塩辛や漬物などとともにエンドレス。 幅広いお料理に合わせていただけます。 冷蔵庫から出して冷や(常温)に戻ってきたぐらいでもおすすめです。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 五百万石60%精米 ALC:17%台 日本酒度/+18前後 酸度/- *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
大倉 山廃 辛口 特別純米 2024 五百万石60 1800ml
¥3,437
大倉のヤマカラ‼︎ 昨年までオオセトでしたが 令和の米騒動のおかげで 今年は五百万石にて! 爽やかなのに旨み濃縮感ギュムギュムのお酒が 届きました‼︎ \\ 大倉 // \\ 山廃 辛口 特別純米 2024 // \\ 五百万石60 // 720ml/1800ml 例年通りかなりキマっております かなりのキレっぷり。 りんごやメロンやサワークリームのような香り 大倉さんらしい「主張する酸」が 爽快なボリューム感を与えています。 爽やか旨ヤマカラ。 塩辛や漬物などとともにエンドレス。 幅広いお料理に合わせていただけます。 冷蔵庫から出して冷や(常温)に戻ってきたぐらいでもおすすめです。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 五百万石60%精米 ALC:17%台 日本酒度/+18前後 酸度/- *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
篠峯 無濾過生原酒 甘口純米仕立 720ml【完売御礼】
¥1,650
SOLD OUT
︎▶︎ \\ 裏篠峯 無濾過生原酒 甘口純米仕立 // 720ml - えっ?!キャラ変えた?? と、ラベルを思わず二度見するほど 篠峯らしくなく でもキレは篠峯だ…というような 今回限りになるかもしれない商品です。 ラベルも裏向き。 お米は、和歌山県産の無農薬有機農法で手間暇かけて作られた亀の尾。 自身の味.主張をしっかりしてくるタイプのお米です。 使われたのは千代さんのどぶろくレシピ。 先日、もろみの上澄を頂きました。 酸が鮮烈に主張してきたので驚き、甘みもあり 篠峯らしくないといえばないです。 ただ日本酒度で言うとそこまでMAXマイナスには振れないので、お肉の油等をうまくスッキリさせてくれるのではないかと思います。 お早めにどうぞ♪ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 使用米/和歌山県産有機無農薬亀の尾 精米歩合/77% アルコール分/15% 日本酒度/非公開 酸度/非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
四季咲 竹笋生(ちくじゅんしょう) 純米吟醸 無濾過生原酒 1800
¥3,740
長龍さんの四季咲シリーズ。 たけのこは、初夏のこの季節、 一晩に一節ほども上に伸びるそう。 その生命力みなぎる、生き生きとした緑のイメージ。 爽やかに、かつ、凛と。 青いバナナやりんごのような香りでやや柑橘も感じます。 みかんの皮や葡萄のような渋みが露葉風らしく味わいを立体的にしています。 長龍さんの露葉風のお酒は、今後の熟成も魅力ですので、寝かせておいても美味しいです。 年に9回、四季折々の美味しいものにぴったり合うお酒をリリースする四季咲シリーズです。 ファンの方も多い銘品。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 長龍酒造(奈良県北葛城郡広陵町) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県山添村産露葉風100% 精米歩合/55% アルコール分/16度台 日本酒度/-0.3 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
四季咲 竹笋生(ちくじゅんしょう) 純米吟醸 無濾過生原酒 720ml
¥1,870
長龍さんの四季咲シリーズ。 たけのこは、初夏のこの季節、 一晩に一節ほども上に伸びるそう。 その生命力みなぎる、生き生きとした緑のイメージ。 爽やかに、かつ、凛と。 青いバナナやりんごのような香りでやや柑橘も感じます。 みかんの皮や葡萄のような渋みが露葉風らしく味わいを立体的にしています。 長龍さんの露葉風のお酒は、今後の熟成も魅力ですので、寝かせておいても美味しいです。 年に9回、四季折々の美味しいものにぴったり合うお酒をリリースする四季咲シリーズです。 ファンの方も多い銘品。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 長龍酒造(奈良県北葛城郡広陵町) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県山添村産露葉風100% 精米歩合/55% アルコール分/16度台 日本酒度/-0.3 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
百楽門 菩提酛 純米酒 720ml 2025/04醸造
¥1,980
奈良酒といえば 菩提酛(ぼだいもと)‼︎ 「伝統的酒造り」が「ユネスコ無形文化遺産」に登録されましたが それを受けて「クローズアップ現代」で 本製品が紹介されました‼︎ ユネスコ無形文化遺産は他に 能楽.歌舞伎.人形浄瑠璃など 日本では23個の登録があるそうです。 書道や宮大工さんの技、なども申請中だとか。 清酒発祥の地といわれる奈良。 奈良県「正暦寺(しょうりゃくじ)」に伝わる「菩提酛(ぼだいもと)」を使用したお酒です。 3月末の菩提酛研究会において「出荷可能」と判断され、各蔵、4/1より一斉リリース。 奈良県内の複数の蔵がお寺で一緒に菩提酛を仕込み、それぞれ持ち帰って醸造されます。この一体感も奈良ならでは。 芳醇甘口の鷹長(油長酒造) 中甘口すっきりのつげのひむろ(倉本酒造) に続きまして 今回は超辛口の「百楽門」をご紹介です。 室町時代のお酒の造り方を記載した 「御酒之日記」。 「菩提泉(ぼだいせん)」の記述があり、その製法が書かれています。お寺で醸造されるお酒を「僧坊酒」といい、信長や秀吉をはじめとする有力者達にも賞賛されていました。 現在、寺院で酒造免許をお持ちなのは正暦寺さんだけ。 日本最古の酒母(しゅぼ/お酒のモトみたいなもの)とされる菩提酛は、この正暦寺さんで技術が確立したと考えられています。 1999年、菩提酛研究会により 500年ぶりにそのお酒が復活。 生米を水に漬けてできた乳酸酸性水を 仕込み水の代わりに使用することで 自然界において雑菌の繁殖しない酸性条件下でお酒を造る。という、画期的な造り方です。 昔は寒い冬にしか造れなかったお酒が 夏にも造れるようになりました。 乳酸っぽいモッツァレラチーズの液体や ヨーグルトの上澄みのような香り、ここちよくどこか懐かしい酸味が染み渡ります。 蔵ごとにぜんぜん違う味わいで 「百楽門」を醸す葛城酒造さんの菩提酛は 乳酸感まろやか。 超辛口仕上げです。 お食事とも合わせやすいタイプです。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 葛城酒造(奈良県御所(ごせ)市) 原材料/米、米麹 使用米/酒母米▷奈良県産ヒノヒカリ 段掛米▷奈良県産キヌヒカリ 精米歩合/70% アルコール分/17度 日本酒度/+19 酸度/1.9 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
花巴 熟成古酒 1800ml
¥5,500
【刻を重ね、深みを増す。花巴の真髄】 調熟した酸のある酒に勝るものなし。 熟成を通して米の旨みを最大限に引き出し、自然淘汰によって選ばれし酵母.菌が作り出す力強く上質な酸と美しく調和させる。 しぼりたての新鮮さだけを「おいしい」とする価値観を超え、ワインや味噌や醤油、チーズなどの発酵食品と同じく、時間と共に味わいが整い深まる「熟成」の価値を尊重した造り。 奈良吉野の四季のうつろいをそのまま酒に落とし込み、蔵で常温熟成させたかなお酒は、土地に根ざした必然性と、流れる時間と共に変化する自然美を映し出しています。 ゆっくりと向き合い、さまざまな温度帯でお召し上がりください。 随時、BYや種類は切り替えとなります。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 美吉野醸造株式会社(奈良県吉野郡) 原料米/奈良県産契約栽培米100% 原材料/米.米麹 アルコール分/16度 酵母/無添加 酒母/山廃 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 美吉野醸造は、桜で有名な吉野町にあります。 吉野の自然に寄り添い、人に感銘を与える。自然の営みの中に酒造りがあり、自然界の酵母から米・農業、杉・林業、人々まで、何もかもが無理なく、しっくり腑に落ちる。そんな、芯が強く、優しく包みこまれるような考え方をおもちの橋本杜氏。 「原料米は、地元の農家さんが作りやすい品種を。」 「特定名称酒に使えない等級のお米は、甘酒に。」 「自然淘汰で生き残った強い蔵付き酵母を使用。」 「醸造過程において、酸は抑制せず、開放する。」 「吉野の四季による醸造・熟成を楽しむ。」 力強く、優しく、奥行きがあり、酸の多彩な顔が見えるお酒が醸されます。 山廃・速醸・水酛、の酒母3本柱で、2017年度より全製品酵母無添加でつくられています。 吉野の発酵食文化の代表格「柿の葉寿司」にももちろん合いますが、ピザやチーズ、スパイスカレー等多様なお料理とのペアリングも楽しめます。 日本酒を紹介する雑誌や漫画にも数々掲載されています。
-
篠峯 雄町 純米吟醸 うすにごり生原酒 山廃仕込720ml
¥1,760
✨\\ 限定予約瓶詰 //✨ 毎年秋に、「秋色生酒」という名前でリリースされるお酒の うすにごり生原酒そのまんまver.です‼︎ 秋色生酒はひと夏寝かせ、熟成後に出荷されますが、こちらはその前に特別に瓶詰していただいた商品です。 フレッシュで若さを感じ、酸がハッキリとした輪郭を放ちます。 雄町の旨みのあとにくる、シャープな後口が印象的な超辛口です✨ うすにごりなので、若さを丸く包んでくれています。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 使用米/赤磐雄町 精米歩合/60% アルコール分/16% 日本酒度/+12 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
篠峯 雄町 純米吟醸 うすにごり生原酒 山廃仕込 1800ml
¥3,520
✨\\ 限定予約瓶詰 //✨ 毎年秋に、「秋色生酒」という名前でリリースされるお酒の うすにごり生原酒そのまんまver.です‼︎ 秋色生酒はひと夏寝かせ、熟成後に出荷されますが、こちらはその前に特別に瓶詰していただいた商品です。 フレッシュで若さを感じ、酸がハッキリとした輪郭を放ちます。 雄町の旨みのあとにくる、シャープな後口が印象的な超辛口です✨ うすにごりなので、若さを丸く包んでくれています。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 使用米/赤磐雄町 精米歩合/60% アルコール分/16% 日本酒度/+12 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
青櫛羅 純米66 無濾過生原酒 山廃仕込 720ml
¥1,760
櫛羅(くじら)シリーズは、篠峯を醸す千代酒造さんがあります御所市櫛羅で蔵人によって丁寧に栽培された山田錦100%のお酒です。 青櫛羅は、櫛羅シリーズでは初めての 山廃仕込み。 山廃は、お酒のモト(酛)の造りかたの1種で、 人工的に乳酸を添加せず、自然由来の菌の力で発酵をコントロールする、昔ながらの伝統的な方法です。 深みのある味わいをしっかりした酸味が下支えして、さすがの櫛羅といったところでしょうか。6号酵母使用でより爽やかでスッキリとした印象です。 派手すぎないところが大人の魅力✨ 出汁の効いたお料理との相性は抜群です。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産山田錦 精米歩合/66% アルコール分/16% 日本酒度/+8 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
青櫛羅 純米66 無濾過生原酒 山廃仕込 1800ml
¥3,520
櫛羅(くじら)シリーズは、篠峯を醸す千代酒造さんがあります御所市櫛羅で蔵人によって丁寧に栽培された山田錦100%のお酒です。 青櫛羅は、櫛羅シリーズでは初めての 山廃仕込み。 山廃は、お酒のモト(酛)の造りかたの1種で、 人工的に乳酸を添加せず、自然由来の菌の力で発酵をコントロールする、昔ながらの伝統的な方法です。 深みのある味わいをしっかりした酸味が下支えして、さすがの櫛羅といったところでしょうか。6号酵母使用でより爽やかでスッキリとした印象です。 派手すぎないところが大人の魅力✨ 出汁の効いたお料理との相性は抜群です。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 千代酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産山田錦 精米歩合/66% アルコール分/16% 日本酒度/+8 酸度/2.2 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
花巴 山廃四段うすにごり生酒 2024BY 720ml
¥1,870
【酸の爽やかさ×お米の甘さ】 ぎゅっとジューシーな 四段うすにごり生酒は特約店限定品です✨ 搾りの際、【滓引き】という工程で集まったものを瓶詰めしてくださってます。 全量木桶仕込です!定番の澄み酒は琺瑯と木桶ブレンド。当店では、今は2022BYとなってます。 もちろん酵母は無添加。蔵付き酵母のみでナチュラルに力強く醸されます。 花巴の酸は、新酒期ではエッジが効きすぎていて主張が激しめになりますが、蒸米四段仕込みによるお米の甘みで包みこみ、バランスがとれ スパイシーなお料理とも相性の良さを発揮✨ 果実感がクセになるので、単体でもとても満足感があります。 うすにごりタイプなので口当たりがクリーミーで優しくコクもお楽しみいただけます。 新酒期の酸を爽やかに楽しめるので 花巴が初めての方にもオススメです。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 美吉野醸造株式会社(奈良県吉野郡) 原料米/奈良県産契約栽培米100% 原材料/米.米麹 アルコール分/17度 酵母/無添加 仕込容器/木桶 要冷蔵 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
鷹長 菩提酛 純米 生酒 2025年春 720ml
¥1,980
年に1回だけ発売される菩提酛「鷹長」。 <風の森>を醸す油長酒造さんによる 【菩提酛】です。 貴重な酒母のため、生産本数が大変少なくなっております。 奈良県が清酒発祥の地といわれる所以は 室町時代まで遡ります。 奈良の寺院で造られていた僧坊酒(そうぼうしゅ。お坊さんがお供えするお酒)の技術が 大きく革新をとげ、現在技術の礎を築き上げました。現代の生酛、山廃酛も乳酸を添加せず自然界の乳酸菌の力を使って醸造しますので、それらの原型ともいえます。 菩提酛は、正暦寺で創醸された酒母(しゅぼ。お酒のモトのようなもの)です。 生米を水につけてできた乳酸酸性水を 仕込で使用し、自然界の乳酸菌の力で 不要な微生物の繁殖を抑え、うまく発酵をコントロールしていく技術です。 これで、真冬以外にもお酒を造れるようになりました。 現在は県内7社の酒蔵と 正暦寺の住職さんが一緒に酒母を仕込み 各蔵がそれぞれ酒母を持ち帰り、オリジナルで菩提酛純米酒を醸造されています。 7社の中でも本製品は 甘酸っぱ濃醇ウマ甘口。 風の森とは対照的に、発酵はその年の気候に委ね、旨味と酸味、力強いワイルドな複雑味も感じられます。 ヨーグルトのホエーのような、チーズのような雰囲気で、口内でお肉のソース代わりになったり、チーズの旨みを引き出したり食事とのペアリングの可能性も無限。 文化的側面と合わせて お楽しみください‼︎ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 油長酒造(奈良県御所市) 無濾過無加水生酒 原材料/米、米麹(国産) 使用米/菩提山町産ヒノヒカリ 精米歩合/70% アルコール分/17度 日本酒度/-31 酸度/3.4 アミノ酸度/2.8 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
-
菩提酛 つげのひむろ 1800ml
¥1,980
幼少期を思い出すような 甘酸っぱく懐かしいような、ふわりと安心する炊いたお米のような香り。 菩提酛らしい複雑味も持ち合わせていますが、今年は例年よりスッキリと仕上がりました。 昨年秋冬には、あたためたら一層、美味しかったとのお声も多く、燗映えするお酒です。 つげのひむろは、菩提酛(7蔵)の中では 甘酸っぱスッキリ仕上げで飲みやすい、菩提モ酛入門編とも言えるタイプ。 奈良県は、清酒発祥の地と言われる場所の一つです。 奈良が誇る【菩提酛】。 生米を水に漬けてできた乳酸酸性水を 仕込み水の代わりに使用することで 自然界において雑菌の繁殖しない酸性条件下で お酒を造るという、画期的な造り方です。 この技術のおかげで、昔は寒い冬にしか造れなかったお酒が夏にも造れるようになりました。 現在の生酛や山廃造りの礎ともなっています。 クラシカルなラベルですが、温度帯を選ばず万人受けしやすい味わいですので、ぜひ一度お試しください♪ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良市都祁村) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/奈良県産ヒノヒカリ 精米歩合/70% 日本酒度/−2 酸度/2.3 アルコール分/15% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*