
品質管理は徹底しています
当店では在庫管理設備として
・大型プレハブ冷蔵庫
・プレハブ冷蔵ショーケース
・リーチン冷蔵ショーケース
・定温定湿倉庫(約15°,約75%)
を、保有しており万全の品質管理を心掛けています。
商品特性に応じて適切な場所で商品を保管していますので、安心してお買い求め下さい。
-
KURAMOTO 夢山水GENERAL 生酒 2024BY 720ml
¥1,848
⭐︎辛口派の方へオススメ⭐︎ ⭐︎奈良市都祁(つげ)村のお酒⭐︎ 倉本さんのBITシリーズ、自家田栽培の夢山水。 2024BYが入荷しました‼︎ どことなくソーヴィニヨンブランのような、サイダー.メロン.青いハーブ様の爽やかな香り。 アミノ酸感も上品にありつつ、酸が追いかけて後口が締まる中辛口です✨ KURAMOTOシリーズは特定名称(純米吟醸、大吟醸など)を名乗らないお酒です。難しく考えずに、自由に楽しんで欲しいという倉本さんの想いが詰まっています。 お刺身やフレッシュなチーズ、塩の焼き鳥など 様々なお食事に合わせてお楽しみください✨ *…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁村) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/自家栽培田夢山水 精米歩合/64% 日本酒度/+4 酸度/2.3 アルコール分/16% *…*…*…*…*…*…*…*…*
-
KURAMOTO 夢山水GENERAL 生酒 2024BY 1800ml
¥3,696
⭐︎辛口派の方へオススメ⭐︎ ⭐︎奈良市都祁(つげ)村のお酒⭐︎ 倉本さんのBITシリーズ、自家田栽培の夢山水。 2024BYが入荷しました‼︎ どことなくソーヴィニヨンブランのような、サイダー.メロン.青いハーブ様の爽やかな香り。 アミノ酸感も上品にありつつ、酸が追いかけて後口が締まる中辛口です✨ KURAMOTOシリーズは特定名称(純米吟醸、大吟醸など)を名乗らないお酒です。難しく考えずに、自由に楽しんで欲しいという倉本さんの想いが詰まっています。 お刺身やフレッシュなチーズ、塩の焼き鳥など 様々なお食事に合わせてお楽しみください✨ *…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁村) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/自家栽培田夢山水 精米歩合/64% 日本酒度/+4 酸度/2.3 アルコール分/16% *…*…*…*…*…*…*…*…*
-
KURAMOTO AP うすにごり生酒 720ml
¥2,750
昨年初めて発売され、人気を博したAP 今年もカムバック‼︎ 爽やかなグレープフルーツジュースのような1本。 dancyuにも掲載された、あの 【KURAMOTO SE】と 菩提酛を独自解釈した「Flap製法」を用いた【KURAMOTO R1】を 足して魅力を増したような造りかたです。 SEの爽やかなマスカット・ライチ様の 青爽やかな香りを感じつつ 口に含むと ビビッドなパッキリした爽やかな酸味⭐︎ 81%と低精白ながら ゴクゴク爽やか飲料のような 受け入れられやすいキレイな飲み心地。 アルコール度数14%と低めなので ついつい呑み進んでしまうタイプ。 そのまましっかり冷やして頂いても 氷入れて飲んでも美味しいです。 暑くなって来たらぜひお試しください‼︎ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁吐山町) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/非公開 精米歩合/81% 日本酒度/-10 酸度/4.7 アルコール分/14% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
純米酒 倉本 ツゲノワール 720ml
¥1,760
\\\ ツゲノワール /// 【都祁の地のテロワール】 だからツゲノワール。 ワインは【テロワール】という言葉が定着しておりますが日本酒もその土地を醸したお酒が 増えています。 都祁は山間地で寒暖差が大きく良いお米が採れるとされ、農家さんが多い地域だったそうです。都祁の良さを広めたいという倉本氏の想いが込められた1本。 酵母もちょっと変わっています。 平成30年に奈良県が特許を取得した 【オルニチン酵母】。シジミに含まれるアレです。 オルニチンはアミノ酸の一種でして お酒の旨味成分ではありますが 味わいとして前に出てくる訳ではないです。 9号系で、柔らかい感じの熟成が期待される酵母だそうです。 ツゲノワールの味わいは… ⭐︎まろやかなひとくちめ ⭐︎スッキリとした辛口め設計 ⭐︎しっかりした酸 ⭐︎常温やお燗もオススメ ⭐︎熟成させるのもオススメ‼︎深みポテンシャルを感じます‼︎ *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁吐山町) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/都祁産露葉風 精米歩合/81% 日本酒度/+5 酸度/2.2 アルコール分/15% *…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 倉本酒造は、奈良県奈良市都祁(つげ)に在る、1871年創業の蔵。奈良県内でも、冬は寒さの厳しい地域です。 「温故知新」を具現化したような社長、倉本氏が醸す酒は、日本酒ビギナーにも垣根のない、だれもが親しみやすい味わいです。「日本酒はもっと自由になれる。」という熱い思いと、長年受け継がれてきた歴史や伝統への敬意。これらをもちながらも、クールかつモダンに試行錯誤を重ねる凛々しい姿があります。 代々守られてきた大切な裏山。この地層で濾過された柔らかなお水は、倉本酒造だけの特別なもの。 KURAMOTOシリーズは、難しいことを考えずに気軽にお酒を楽しんでほしいという想いから、特定名称(純米大吟醸、本醸造等)を無くしています。ワイングラスで楽しむと、香りがぐっと引き立ちます。 定番酒は、純米酒・菩提酛純米酒・普通酒とどれも安定感のある味わい。 特に「菩提酛造り」は、奈良県菩提山正暦寺において考案された方法で、生米を水に漬けて生まれる乳酸酸性水を仕込み水として使用します。500年という長い月日を超えて復活させ、正暦寺の乳酸菌・酵母を用いて酛を造り、近代の醸造方法と組み合わせて醸造されたお酒です。甘酸っぱく芳醇。
-
純米酒 倉本 クランジ 720ml
¥1,870
代々大切に守られてきた裏山の地層で ゆっくりと濾過された柔らかなお水と 【蔵の地】で作ったお米(夢山水)。 だから【クランジ】。 \\フルーティーでスッキリな味わい // 上品で癒される、色んなフルーツの香り。 口に含むとジューシー! 酸がハッキリとして、食中酒としても最高⭐︎ 冷やしてお召し上がり頂くのがおすすめです。 瓶火入れなので、風味の変化がしにくいのも 嬉しいポイントです。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁吐山町) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/自家田栽培夢山水 精米歩合/64% 日本酒度/-2 酸度/2.2 アルコール分/15% *…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 倉本酒造は、奈良県奈良市都祁(つげ)に在る、1871年創業の蔵。奈良県内でも、冬は寒さの厳しい地域です。 「温故知新」を具現化したような社長、倉本氏が醸す酒は、日本酒ビギナーにも垣根のない、だれもが親しみやすい味わいです。「日本酒はもっと自由になれる。」という熱い思いと、長年受け継がれてきた歴史や伝統への敬意。これらをもちながらも、クールかつモダンに試行錯誤を重ねる凛々しい姿があります。 代々守られてきた大切な裏山。この地層で濾過された柔らかなお水は、倉本酒造だけの特別なもの。 KURAMOTOシリーズは、難しいことを考えずに気軽にお酒を楽しんでほしいという想いから、特定名称(純米大吟醸、本醸造等)を無くしています。ワイングラスで楽しむと、香りがぐっと引き立ちます。 定番酒は、純米酒・菩提酛純米酒・普通酒とどれも安定感のある味わい。 特に「菩提酛造り」は、奈良県菩提山正暦寺において考案された方法で、生米を水に漬けて生まれる乳酸酸性水を仕込み水として使用します。500年という長い月日を超えて復活させ、正暦寺の乳酸菌・酵母を用いて酛を造り、近代の醸造方法と組み合わせて醸造されたお酒です。甘酸っぱく芳醇。
-
KURAMOTO64 露葉風 BODAIMOTO Light 2024BY 720ml
¥1,848
倉本さんから、2年目となるチャレンジ酒が入荷⭐︎ \\【自社の菩提酛】を使用‼︎⭐︎// 菩提酛は室町時代にさかのぼる、現在の清酒のモトとなったと考えられている酒母(お酒のモトみたいなもの)。現在は菩提酛研究会の方々の熱意により復活し 奈良市正暦寺にてみんなでモトを仕込み 県内の酒蔵7蔵がそれぞれ持ち帰り、個性的な味わいのお酒を造っています。 文化的側面も楽しむお酒として、倉本さんは【つげのひむろ】という商品を出されていますが 昨年初めて、【BODAIMOTO Light】として 自社菩提酛を使用したモダンリミックスな菩提酛が完成。一升瓶の動きも早かったので、一般の方はもちろん、飲食店さんにもお使いいただきやすい商品です。 幅広い方に受け入れられる ワイン感覚の菩提酛の日本酒です✨ お食事にも合います‼︎ ヨーグルトやメロンやラムネのような爽やかな香り。 すこしオリがからんでふわり。 軽やかな飲み口で 昨年よりも洗練され フレッシュアップデートされた印象です✨ 和食だけで終わらせたら勿体無い‼︎ ラタトゥイユやパスタ、チーズ、色々合わせてお楽しみいただけます✨ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁吐山町) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/都祁村森本さん露葉風 精米歩合/64% 日本酒度/±0 酸度/2.0 アルコール分/14% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
KURAMOTO64 露葉風 BODAIMOTO Light 2024BY 1800ml
¥3,696
倉本さんから、2年目となるチャレンジ酒が入荷⭐︎ \\【自社の菩提酛】を使用‼︎⭐︎// 菩提酛は室町時代にさかのぼる、現在の清酒のモトとなったと考えられている酒母(お酒のモトみたいなもの)。現在は菩提酛研究会の方々の熱意により復活し 奈良市正暦寺にてみんなでモトを仕込み 県内の酒蔵7蔵がそれぞれ持ち帰り、個性的な味わいのお酒を造っています。 文化的側面も楽しむお酒として、倉本さんは【つげのひむろ】という商品を出されていますが 昨年初めて、【BODAIMOTO Light】として 自社菩提酛を使用したモダンリミックスな菩提酛が完成。一升瓶の動きも早かったので、一般の方はもちろん、飲食店さんにもお使いいただきやすい商品です。 幅広い方に受け入れられる ワイン感覚の菩提酛の日本酒です✨ お食事にも合います‼︎ ヨーグルトやメロンやラムネのような爽やかな香り。 すこしオリがからんでふわり。 軽やかな飲み口で 昨年よりも洗練され フレッシュアップデートされた印象です✨ 和食だけで終わらせたら勿体無い‼︎ ラタトゥイユやパスタ、チーズ、色々合わせてお楽しみいただけます✨ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁吐山町) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/都祁村森本さん露葉風 精米歩合/64% 日本酒度/±0 酸度/2.0 アルコール分/14% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
つげのひむろ 菩提酛仕込 720ml
¥1,870
◇室町時代から続く、伝統の菩提酛(ぼだいもと)仕込み。芳醇であまずっぱい♡どこか懐かしいような味わい。「伝統技術」と「現代の蔵人の想いと技術」がぎゅっと詰まっています。◇ ふんわりと甘い綿菓子のような、バナナジュースのような、炊いたお米の香りと乳酸のニュアンスを含む香り。 甘口とは書いてありますが、酸があるのであとくちはベタつかずサッパリ。菩提酛(ぼだいもと)は初めてという方も、むしろ日本酒入門という方も 飲みやすいです。 奈良のお酒は菩提酛なくして語れない!! 寒い日には、ぜひ温めて召し上がってみてください!お燗もとてもおススメです。 ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 倉本酒造(奈良県都祁村) 内容量:720㎖ 原料米:奈良県産ヒノヒカリ 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:70% 日本酒度:-2 酸度:2.2 アルコール分: 15度 火入れタイプ ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ◆蔵紹介◆ 倉本酒造は、奈良県奈良市都祁(つげ)に在る、1871年創業の蔵。奈良県内でも、冬は寒さの厳しい地域です。 「温故知新」を具現化したような社長、倉本氏が醸す酒は、日本酒ビギナーにも垣根のない、だれもが親しみやすい味わいです。「日本酒はもっと自由になれる。」という熱い思いと、長年受け継がれてきた歴史や伝統への敬意。これらをもちながらも、クールかつモダンに試行錯誤を重ねる凛々しい姿があります。 KURAMOTOシリーズは、難しいことを考えずに気軽にお酒を楽しんでほしいという想いから、特定名称(純米大吟醸、本醸造等)を無くしています。ワイングラスで楽しむと、香りがぐっと引き立ちます。 定番酒は、純米酒・菩提酛純米酒・普通酒とどれも安定感のある味わい。 特に「菩提酛造り」は、奈良県菩提山正暦寺において考案された方法で、生米を水に漬けて生まれる乳酸酸性水を仕込み水として使用します。500年という長い月日を超えて復活させ、正暦寺の乳酸菌・酵母を用いて酛を造り、近代の醸造方法と組み合わせて醸造されたお酒です。甘酸っぱく芳醇。菩提酛は倉本酒造のほか、現在8社で製造されています。
-
KURAMOTO64山田錦GENERAL DRY 生酒720ml
¥1,793
自然豊かな都祁村にて醸される KURAMOTOシリーズ✨ \\KURAMOTO64山田錦GENERAL// \\DRY 生酒// 720ml/1800ml 半年間欠品していた商品、 いよいよ新酒で入荷‼︎✨ サイダーや青いメロンのような 爽やかな香り。 アルコール発酵をしっかり進めた辛口のお酒ですが、今年はお米をしっかり溶かして甘旨みを出せたとのことです。 そしてキリッとした後口✨ 食中に最高。 特定名称(純米大吟醸、本醸造、などの特定名称)をつけず、米と磨きだけを記載するKURAMOTOシリーズ。 いつもはやや甘め〜やや中辛ぐらいのラインナップですが 今回は最も辛口タイプ‼︎ 食事とともにぜひ一度お試しください♪ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良市都祁村) 原材料/米、米麹(国産) 奈良県産山田錦 精米歩合/64% アルコール分/16度 日本酒度/+10前後 酸度/2.2前後 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
KURAMOTO64山田錦GENERAL DRY 生酒 1800ml
¥3,586
自然豊かな都祁村にて醸される KURAMOTOシリーズ✨ \\KURAMOTO64山田錦GENERAL// \\DRY 生酒// 720ml/1800ml 半年間欠品していた商品、 いよいよ新酒で入荷‼︎✨ サイダーや青いメロンのような 爽やかな香り。 アルコール発酵をしっかり進めた辛口のお酒ですが、今年はお米をしっかり溶かして甘旨みを出せたとのことです。 そしてキリッとした後口✨ 食中に最高。 特定名称(純米大吟醸、本醸造、などの特定名称)をつけず、米と磨きだけを記載するKURAMOTOシリーズ。 いつもはやや甘め〜やや中辛ぐらいのラインナップですが 今回は最も辛口タイプ‼︎ 食事とともにぜひ一度お試しください♪ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良市都祁村) 原材料/米、米麹(国産) 奈良県産山田錦 精米歩合/64% アルコール分/16度 日本酒度/+10前後 酸度/2.2前後 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
金嶽 しぼりたて 1800ml 2024BY
¥2,950
キター!今年も。 地元向けアル添普通酒。 酒呑み向けのヤバいやつ。 熟したメロンのような香り。 味わい豊かでありながら アルコールのボリューム感に大満足。 スッキリあと口の辛口です‼︎ お米の甘みはしっかりと感じられるのに ガツン辛口。 無限に飲んでしまうやつです。 酒飲み向けです。 【ぬきおとし】はクリーミーなにごりですが こちらの商品は【しぼりたて】。澄み酒バージョンです。よりスッキリとお楽しみ頂けます。 アルコール度数20%と高いので 飲み過ぎ注意です。 900mlのフォルムも レトロ可愛くお買い得気分。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁村) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/奈良県産山田錦 精米歩合/70% 日本酒度/+4 酸度/1.5 アルコール分/20% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
金嶽 しぼりたて 900ml 2024BY
¥1,550
キター!今年も。 地元向けアル添普通酒。 酒呑み向けのヤバいやつ。 熟したメロンのような香り。 味わい豊かでありながら アルコールのボリューム感に大満足。 スッキリあと口の辛口です‼︎ お米の甘みはしっかりと感じられるのに ガツン辛口。 無限に飲んでしまうやつです。 酒飲み向けです。 【ぬきおとし】はクリーミーなにごりですが こちらの商品は【しぼりたて】。澄み酒バージョンです。よりスッキリとお楽しみ頂けます。 アルコール度数20%と高いので 飲み過ぎ注意です。 900mlのフォルムも レトロ可愛くお買い得気分。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁村) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/奈良県産山田錦 精米歩合/70% 日本酒度/+4 酸度/1.5 アルコール分/20% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
金嶽 ぬきおとし 900ml 2024BY
¥1,550
SOLD OUT
キター!今年も。 地元向けアル添普通酒。 酒呑み向けのヤバいやつ。 熟したメロンのような香り。 味わい豊かでありながら アルコールのボリューム感に大満足。 スッキリあと口の辛口です‼︎ お米の甘みはしっかりと感じられるのに ガツン辛口。 無限に飲んでしまうやつです。 酒飲み向けです。 【ぬきおとし】はクリーミーなにごり。 サクッとトロリな… カニクリームコロッケなどと。 アルコール度数20%と高いので 飲み過ぎ注意です。 900mlのフォルムも レトロ可愛くお買い得気分。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁村) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/奈良県産山田錦 精米歩合/70% 日本酒度/+4 酸度/1.5 アルコール分/20% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
菩提酛 つげのひむろ 生酒 720m【限定】【完売御礼】
¥1,870
SOLD OUT
4月1日、販売解禁‼︎ 甘酸っぱくてなんだか懐かしくもある、 キュンとする乳酸系の香り。 倉本さんは「バナナ牛乳のよう」と表現されていました。 菩提酛らしい複雑味も持ち合わせていて、美味しい そして文化的側面からも魅力的なお酒です。 つげのひむろは、菩提酛(7蔵)の中では 甘酸っぱスッキリ仕上げで 飲みやすいタイプ。 火入れ前に分けて頂いた限定の生ver⭐︎ 奈良県は、清酒発祥の地と言われる場所の一つです。唯一、お酒造りが許されている、正暦寺(しょうりゃくじ)さんにルーツがあります。 菩提酛研究会に参画されている各蔵ごとに 味わいが異なるのも面白いです。 奈良が誇る【菩提酛】。 生米を水に漬けてできた乳酸酸性水を 仕込み水の代わりに使用することで 自然界において 雑菌の繁殖しない酸性条件下で お酒を造るという、画期的な造り方です。 この技術のおかげで 昔は寒い冬にしか造れなかったお酒が 夏にも造れるようになりました。 現在の生酛や山廃造りの礎ともなっています。 近年になって500年ぶりに菩提酛を復活させた方々の熱い想いもこもってます。 奈良PRIDE⭐︎ 甘酸っぱさ、味わい深さにも やみつきになる…そんなお酒です。 ぜひ、お肉にもチーズにも 合わせてくださいね。 お燗にするとまろやかな乳酸感となり グラタン等、クリーミー系のお料理にも合わせやすくなります‼︎ *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁吐山町) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/奈良県産ヒノヒカリ 精米歩合/70% 日本酒度/−2 酸度/2.2 アルコール分/16% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
KURAMOTO64 山田錦 GENERAL生酒 720ml
¥1,738
SOLD OUT
倉本酒造さんのBITLINEシリーズ。 「色々難しく考えずに、楽しくお酒を飲んでもらいたい」という倉本さんの想いから 特定名称(大吟醸、純米吟醸、本醸造…などの名称)を無くしたシリーズです。 使用米と磨きを【山田錦64】と記載するだけのシンプルさ。 実は今年は例年より寒暖差が激しく、温度管理には気を遣われたそうです。 穏やかなメロンや洋梨のような香り。 甘すぎなくて、でも、とても飲みやすい…‼︎ 酸がクッと効いて、とても爽やかな後口。 もうひと口、もうひとくち。と、ついつい。 キレの良さとふくよかさを両立した、食事にも合う逸品。 清酒発祥の地と考えられる場所のひとつである、奈良県。受け継がれてきた伝統的技術。 代々大切にされてきた倉本さんの裏山で濾過された、柔らかなお水。 現代の多様化するニーズに、しなやかに応えていく倉本さんの姿。 「日本酒は、もっと自由になれる。」 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁吐山町) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/山田錦 精米歩合/64% 日本酒度/-1 アルコール分/16% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… ◆蔵紹介◆ 倉本酒造は、奈良県奈良市都祁(つげ)に在る、1871年創業の蔵。奈良県内でも、冬は寒さの厳しい地域です。 「温故知新」を具現化したような社長、倉本氏が醸す酒は、日本酒ビギナーにも垣根のない、だれもが親しみやすい味わいです。「日本酒はもっと自由になれる。」という熱い思いと、長年受け継がれてきた歴史や伝統への敬意。これらをもちながらも、クールかつモダンに試行錯誤を重ねる凛々しい姿があります。 KURAMOTOシリーズは、難しいことを考えずに気軽にお酒を楽しんでほしいという想いから、特定名称(純米大吟醸、本醸造等)を無くしています。ワイングラスで楽しむと、香りがぐっと引き立ちます。 定番酒は、純米酒・菩提酛純米酒・普通酒とどれも安定感のある味わい。 特に「菩提酛造り」は、奈良県菩提山正暦寺において考案された方法で、生米を水に漬けて生まれる乳酸酸性水を仕込み水として使用します。500年という長い月日を超えて復活させ、正暦寺の乳酸菌・酵母を用いて酛を造り、近代の醸造方法と組み合わせて醸造されたお酒です。甘酸っぱく芳醇。菩提酛は倉本酒造のほか、現在7社で製造されています。
-
KURAMOTO64 山田錦 GENERAL生酒 1800ml
¥3,476
倉本酒造さんのBITLINEシリーズ。 「色々難しく考えずに、楽しくお酒を飲んでもらいたい」という倉本さんの想いから 特定名称(大吟醸、純米吟醸、本醸造…などの名称)を無くしたシリーズです。 使用米と磨きを【山田錦64】と記載するだけのシンプルさ。 実は今年は例年より寒暖差が激しく、温度管理には気を遣われたそうです。 穏やかなメロンや洋梨のような香り。 甘すぎなくて、でも、とても飲みやすい…‼︎ 酸がクッと効いて、とても爽やかな後口。 もうひと口、もうひとくち。と、ついつい。 キレの良さとふくよかさを両立した、食事にも合う逸品。 清酒発祥の地と考えられる場所のひとつである、奈良県。受け継がれてきた伝統的技術。 代々大切にされてきた倉本さんの裏山で濾過された、柔らかなお水。 現代の多様化するニーズに、しなやかに応えていく倉本さんの姿。 「日本酒は、もっと自由になれる。」 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁吐山町) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/山田錦 精米歩合/64% 日本酒度/-1 アルコール分/16% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 倉本酒造は、奈良県奈良市都祁(つげ)に在る、1871年創業の蔵。奈良県内でも、冬は寒さの厳しい地域です。 「温故知新」を具現化したような社長、倉本氏が醸す酒は、日本酒ビギナーにも垣根のない、だれもが親しみやすい味わいです。「日本酒はもっと自由になれる。」という熱い思いと、長年受け継がれてきた歴史や伝統への敬意。これらをもちながらも、クールかつモダンに試行錯誤を重ねる凛々しい姿があります。 KURAMOTOシリーズは、難しいことを考えずに気軽にお酒を楽しんでほしいという想いから、特定名称(純米大吟醸、本醸造等)を無くしています。ワイングラスで楽しむと、香りがぐっと引き立ちます。 定番酒は、純米酒・菩提酛純米酒・普通酒とどれも安定感のある味わい。 特に「菩提酛造り」は、奈良県菩提山正暦寺において考案された方法で、生米を水に漬けて生まれる乳酸酸性水を仕込み水として使用します。500年という長い月日を超えて復活させ、正暦寺の乳酸菌・酵母を用いて酛を造り、近代の醸造方法と組み合わせて醸造されたお酒です。甘酸っぱく芳醇。菩提酛は倉本酒造のほか、現在8社で製造されています。
-
KURAMOTO64 夢山水 GENERAL 生酒 720ml 2023BY
¥1,738
SOLD OUT
奈良市都祁(つげ)のお酒。 \\KURAMOTO64// \\夢山水 GENERAL 生酒// 720ml/1800ml 完売しておりました倉本さんの BITシリーズ、自家田栽培夢山水‼︎ 2023BYが入荷しました‼︎ 先日NHKに出演されてから 「あのお酒ありますか?」と お問い合わせも多い倉本さん♪ 本製品は メロンや洋梨のような香りで 口に含むとすぐジューシーなエキス感 からの、すぐにキリリと酸が追いかけて。 爽やかな後口です‼︎ 完売していた2022BYも 1年かけて味わいがドラマチックに変化した印象でした。今年も楽しみです。 今飲むなら、塩コショウした鶏や豚しゃぶに。もう少し寝かせて、更にジュワッと広がる旨味を魚介系パスタに合わせたり… 楽しみ方色々☆ KURAMOTOシリーズは特定名称(純米吟醸、大吟醸など)を名乗らないお酒です。難しく考えずに、自由に楽しんで欲しいという倉本さんの想いが詰まっています。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 倉本酒造(奈良県都祁吐山町) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/自家田栽培夢山水 精米歩合/64% 日本酒度/+4 酸度/2.4 アルコール分/16% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… ◆蔵紹介◆ 倉本酒造は、奈良県奈良市都祁(つげ)に在る、1871年創業の蔵。奈良県内でも、冬は寒さの厳しい地域です。 「温故知新」を具現化したような社長、倉本氏が醸す酒は、日本酒ビギナーにも垣根のない、だれもが親しみやすい味わいです。「日本酒はもっと自由になれる。」という熱い思いと、長年受け継がれてきた歴史や伝統への敬意。これらをもちながらも、クールかつモダンに試行錯誤を重ねる凛々しい姿があります。 KURAMOTOシリーズは、難しいことを考えずに気軽にお酒を楽しんでほしいという想いから、特定名称(純米大吟醸、本醸造等)を無くしています。ワイングラスで楽しむと、香りがぐっと引き立ちます。 定番酒は、純米酒・菩提酛純米酒・普通酒とどれも安定感のある味わい。 特に「菩提酛造り」は、奈良県菩提山正暦寺において考案された方法で、生米を水に漬けて生まれる乳酸酸性水を仕込み水として使用します。500年という長い月日を超えて復活させ、正暦寺の乳酸菌・酵母を用いて酛を造り、近代の醸造方法と組み合わせて醸造されたお酒です。甘酸っぱく芳醇。菩提酛は倉本酒造のほか、現在7社で製造されています。
-
KURAMOTO64 夢山水 GENERAL 生酒 1800ml 2023BY【再入荷】
¥3,476
奈良市都祁(つげ)のお酒。 \\KURAMOTO64// \\夢山水 GENERAL 生酒// 720ml/1800ml 完売しておりました倉本さんの BITシリーズ、自家田栽培夢山水‼︎ 2023BYが入荷しました‼︎ 先日NHKに出演されてから 「あのお酒ありますか?」と お問い合わせも多い倉本さん♪ 本製品は メロンや洋梨のような香りで 口に含むとすぐジューシーなエキス感 からの、すぐにキリリと酸が追いかけて。 爽やかな後口です‼︎ 完売していた2022BYも 1年かけて味わいがドラマチックに変化した印象でした。今年も楽しみです。 今飲むなら、塩コショウした鶏や豚しゃぶに。もう少し寝かせて、更にジュワッと広がる旨味を魚介系パスタに合わせたり… 楽しみ方色々☆ KURAMOTOシリーズは特定名称(純米吟醸、大吟醸など)を名乗らないお酒です。難しく考えずに、自由に楽しんで欲しいという倉本さんの想いが詰まっています。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 倉本酒造(奈良県都祁吐山町) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/自家田栽培夢山水 精米歩合/64% 日本酒度/+4 酸度/2.4 アルコール分/16% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… ◆蔵紹介◆ 倉本酒造は、奈良県奈良市都祁(つげ)に在る、1871年創業の蔵。奈良県内でも、冬は寒さの厳しい地域です。 「温故知新」を具現化したような社長、倉本氏が醸す酒は、日本酒ビギナーにも垣根のない、だれもが親しみやすい味わいです。「日本酒はもっと自由になれる。」という熱い思いと、長年受け継がれてきた歴史や伝統への敬意。これらをもちながらも、クールかつモダンに試行錯誤を重ねる凛々しい姿があります。 KURAMOTOシリーズは、難しいことを考えずに気軽にお酒を楽しんでほしいという想いから、特定名称(純米大吟醸、本醸造等)を無くしています。ワイングラスで楽しむと、香りがぐっと引き立ちます。 定番酒は、純米酒・菩提酛純米酒・普通酒とどれも安定感のある味わい。 特に「菩提酛造り」は、奈良県菩提山正暦寺において考案された方法で、生米を水に漬けて生まれる乳酸酸性水を仕込み水として使用します。500年という長い月日を超えて復活させ、正暦寺の乳酸菌・酵母を用いて酛を造り、近代の醸造方法と組み合わせて醸造されたお酒です。甘酸っぱく芳醇。菩提酛は倉本酒造のほか、現在7社で製造されています。
-
金嶽ぬきおとし 900ml 2023BY
¥1,500
奈良市都祁吐山町(つげはやまちょう) 倉本酒造さんより 900mlフォルムがレトロで可愛い 【theヤバいアルコール】⭐︎ 地元の酒呑みに捧げる 冬季だけの特別な普通酒⭐︎ メロンのような甘やかな香り… アルコール度数20%の ガツンとくるボリューム感と甘み… 後口はしっかり辛口。 今年はお米の溶けの様子から 例年よりスッキリと。 酒呑みにとっては 【永遠に飲めるヤバいやつ】。 アテは塩でいい。 アテはコタツで見るTVでいい。 そんな、地元限定の生 普通酒です。 「しぼりたて」のにごりバージョンが この「ぬきおとし」です。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 倉本酒造株式会社(奈良市都祁吐山町) 原材料名/米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール アルコール分/20度 日本酒度/+5 なるべく早くお召し上がりください。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 倉本酒造は、奈良県奈良市都祁(つげ)に在る、1871年創業の蔵。奈良県内でも、冬は寒さの厳しい地域です。 「温故知新」を具現化したような社長、倉本氏が醸す酒は、日本酒ビギナーにも垣根のない、だれもが親しみやすい味わいです。「日本酒はもっと自由になれる。」という熱い思いと、長年受け継がれてきた歴史や伝統への敬意。これらをもちながらも、クールかつモダンに試行錯誤を重ねる凛々しい姿があります。 KURAMOTOシリーズは、難しいことを考えずに気軽にお酒を楽しんでほしいという想いから、特定名称(純米大吟醸、本醸造等)を無くしています。ワイングラスで楽しむと、香りがぐっと引き立ちます。 定番酒は、純米酒・菩提酛純米酒・普通酒とどれも安定感のある味わい。 特に「菩提酛造り」は、奈良県菩提山正暦寺において考案された方法で、生米を水に漬けて生まれる乳酸酸性水を仕込み水として使用します。500年という長い月日を超えて復活させ、正暦寺の乳酸菌・酵母を用いて酛を造り、近代の醸造方法と組み合わせて醸造されたお酒です。甘酸っぱく芳醇。菩提酛は倉本酒造のほか、現在7社で製造されています。
-
KURAMOTO SE & R1 各720ml1本 【計2本セットギフトボックス入】【再入荷】
¥5,900
SOLD OUT
☆ギフトにおススメ☆ ☆KURAMOTO スタンダードライン SE&R1 飲み比べセット☆ 奈良県奈良市都祁村にある小さな蔵から 日本酒の新たなスタンダードを発信。 代々大切に手入れされてきた裏山、その地層でゆっくりと濾過された甘味のある柔らかな水が、KURAMOTOの礎となっています。 KURAMOTOシリーズは、特定名称(純米、純米吟醸、本醸造などの種別)のないお酒。 日本酒をもっと気軽に楽しんでほしいという倉本隆司氏の想いがこめられています。 ◇KURAMOTO SE 720ml⇒もはや日本酒の常識を超え、白ワインかと思うほど。 4mmpという、白ワインのソーヴィニヨンブランに含まれる香り成分が、日本酒に初めて応用された画期的なお酒。ライチやマスカット、グレープフルーツ、ハーブ草のような青い香りが特徴で、日本酒ビギナーの方にも飲みやすいほのかな甘さと酸味が心地よいです。あとくちのキレも良く、牛しゃぶやお寿司にもとても合います。アルコール分14%と低め設計なのも嬉しいポイントです。 ◇◇KURAMOTO R1 720ml⇒清酒発祥の地とされる、奈良県。寺院醸造の先駆けともなった奈良市「正暦寺」にて造られる【菩提酛】を独自解釈し、甘酸っぱいモダンな味わいに仕上げているお酒です。正暦寺乳酸菌由来のまろやかな酸味は、ヨーグルトの上澄みのような優しさで、甘みとのバランスが取れています。原料米は、奈良県の酒造好適米である露葉風。81%精米とあえて低精白で醸すことで、甘酸っぱさの中に少しだけワイルドなエッセンスが加わります。キリっと冷やしてどうぞ。お肉やチーズとも相性が良いです。 ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 倉本酒造(奈良県) 内容量:各720㎖ 原料米:SE⇒非公開・R1⇒露葉風 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:SE⇒4%・R1⇒81% 日本酒度:SE⇒-1・R1⇒-14 アルコール分: 14% 瓶火入れ クール便推奨 ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 各720ml(¥2.750-込)×2 ギフトボックス(¥400-込)
-
つげのひむろ 蔵内長期瓶貯蔵 熟成大古酒 720ml【再入荷】
¥2,640
菩提酛造りとは、奈良県正暦寺にて 室町時代に生み出された醸造方法です。 生米を水に浸けて出来た乳酸酸性水を「そやし水」として酒母(お酒のモト)の仕込みに使用します。 さらに正暦寺に棲む酵母を用い、近代醸造技術と融合させた奈良県独自の酸濃旨口の純米酒です。 本製品は、2002以降の菩提酛を熟成させている 大古酒です。 文化的側面からももちろん その円熟した旨味と酸味は、チーズや肉等とのペアリングも楽しめます。 …*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁吐山町) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/ヒノヒカリ、夢山水 精米歩合/70% 日本酒度/-5 酸度/1.5 アルコール分/15% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
-
KURAMOTO 64 山田錦GENERAL瓶火入れ 720ml 【再入荷】
¥1,738
SOLD OUT
2018年からチャレンジされている 【KURAMOTO】BIT LINEシリーズ。 米と磨きしか記載しない。 肩肘張らずに 日本酒の新しいスタンダードを。 64GENERAL【生】よりも 【乳酸感】が出るよう 工夫をして仕込んだとのこと‼︎ 夏を越えまろやかに。 【乳酸感】がさわやかさも演出。 熟成に向いた酒質設計に。 ふわっと感じる秋の風と共に…。 ひや(常温)やお燗で ごゆるりと…。 シュッとした酸もあり 焼き魚や脂多め焼き鳥など、爽やかな脂のあるお食事にも合いそうです。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*… 倉本酒造(奈良県都祁吐山町) 内容量/720ml 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/山田錦 精米歩合/64% 日本酒度/-1 酸度/2.3 アルコール分/16% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
-
KURAMOTO SE 720㎖【再々再々…入荷】
¥2,750
倉本酒造さんの代表作。 まるで白ワインのような、マスカットやグレープフルーツ、ライチを思わせる爽やかな香り。 スッキリと楽しめます。難しいことを考えずに自由に日本酒を楽しんでほしいという想いから、特定名称は無く、原料米も非公開。 【4MMP】という、白ワインのソーヴィニヨンブランにも含まれるキリっと爽やかな香り成分が美味しさの秘密です。 アルコール分14%と低めで飲みやすく、お寿司やしゃぶしゃぶ、天婦羅、サンドイッチ、オイルパスタ等、食事との相性も抜群。 ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 倉本酒造(奈良県) 内容量:720㎖ 原料米:非公開 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:64% 日本酒度:-1 アルコール分: 14% 瓶火入れ クール便推奨 ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚] ◆蔵紹介◆ 倉本酒造は、奈良県奈良市都祁(つげ)に在る、1871年創業の蔵。奈良県内でも、冬は寒さの厳しい地域です。 「温故知新」を具現化したような社長、倉本氏が醸す酒は、日本酒ビギナーにも垣根のない、だれもが親しみやすい味わいです。「日本酒はもっと自由になれる。」という熱い思いと、長年受け継がれてきた歴史や伝統への敬意。これらをもちながらも、クールかつモダンに試行錯誤を重ねる凛々しい姿があります。 KURAMOTOシリーズは、難しいことを考えずに気軽にお酒を楽しんでほしいという想いから、特定名称(純米大吟醸、本醸造等)を無くしています。ワイングラスで楽しむと、香りがぐっと引き立ちます。 定番酒は、純米酒・菩提酛純米酒・普通酒とどれも安定感のある味わい。 特に「菩提酛造り」は、奈良県菩提山正暦寺において考案された方法で、生米を水に漬けて生まれる乳酸酸性水を仕込み水として使用します。500年という長い月日を超えて復活させ、正暦寺の乳酸菌・酵母を用いて酛を造り、近代の醸造方法と組み合わせて醸造されたお酒です。甘酸っぱく芳醇。菩提酛は倉本酒造のほか、現在8社で製造されています。
-
KURAMOTO R1 720㎖【再入荷】
¥2,750
◇軽やかあまずっぱ系。え?コレ日本酒?!乳酸菌由来の酸と甘味のバランスが良く、すっきりテイスト。お酒初心者の方にもおススメ。◇ ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 倉本酒造(奈良県) 内容量:720㎖ 原料米:露葉風 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:81% 日本酒度:-14 アルコール分: 14度 瓶火入れ クール便推奨 ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 独自のFLAP製法(菩提酛を独自解釈し、製法に取り入れられています。酛としては速醸)。正暦寺乳酸菌由来のまろやかな酸味と心地よい甘み。キリっと冷やして、ぜひワイングラスで♪ ◆蔵紹介◆ 倉本酒造は、奈良県奈良市都祁(つげ)に在る、1871年創業の蔵。奈良県内でも、冬は寒さの厳しい地域です。 「温故知新」を具現化したような社長、倉本氏が醸す酒は、日本酒ビギナーにも垣根のない、だれもが親しみやすい味わいです。「日本酒はもっと自由になれる。」という熱い思いと、長年受け継がれてきた歴史や伝統への敬意。これらをもちながらも、クールかつモダンに試行錯誤を重ねる凛々しい姿があります。 KURAMOTOシリーズは、難しいことを考えずに気軽にお酒を楽しんでほしいという想いから、特定名称(純米大吟醸、本醸造等)を無くしています。ワイングラスで楽しむと、香りがぐっと引き立ちます。 定番酒は、純米酒・菩提酛純米酒・普通酒とどれも安定感のある味わい。 特に「菩提酛造り」は、奈良県菩提山正暦寺において考案された方法で、生米を水に漬けて生まれる乳酸酸性水を仕込み水として使用します。500年という長い月日を超えて復活させ、正暦寺の乳酸菌・酵母を用いて酛を造り、近代の醸造方法と組み合わせて醸造されたお酒です。甘酸っぱく芳醇。菩提酛は倉本酒造のほか、現在8社で製造されています。