
品質管理は徹底しています
当店では在庫管理設備として
・大型プレハブ冷蔵庫
・プレハブ冷蔵ショーケース
・リーチン冷蔵ショーケース
・定温定湿倉庫(約15°,約75%)
を、保有しており万全の品質管理を心掛けています。
商品特性に応じて適切な場所で商品を保管していますので、安心してお買い求め下さい。
-
風の森WEEKS 2025 山田錦507 720ml【完売御礼】
¥1,980
SOLD OUT
※おひとり様2本まで※ 今年も、心斎橋パルコさんにて 風の森WEEKS が開催されます‼︎ (2025年9月23日から10月10日まで) 風の森WEEKSに向け 「風の森WEEKS 2025 山田錦507」と 「風の森WEEKS 2025 愛山607」の 2種類の限定酒が発売されます。 今回は山田錦507が入荷。 定番酒の山田錦は80%磨きでドライなタイプですが、 今回はイチゴや白ブドウのような香りと瑞々しく軽快な旨み、シャープな酸。風の森の中では軽快ドライなタイプ。昨年よりも更にアルコール度数を1度さげ、14度に。 涼やかにお召し上がりいただけます。 心斎橋パルコさんの地下2階フードホールでは 【多国籍料理×風の森】を楽しめて✨ さらに今年は、蔵元または蔵人が常駐する「Kaze no Mori BAR」を新設し、造り手自ら来場者へ説明をしながら、風の森の試飲を楽しんでいただく企画もあるそうです。 【風の森“あて”MAP の作成 】こちらもとても楽しそうですね✨ 製品にQRコードがついています⭐︎ひと足お先にイベント気分。 ぜひ味わいながら読み込んでくださいね♪ ~日本酒ってこんなにも自由で美味しい!~ *…*…*…*…*…*…* 油長酒造(奈良県御所市) 無濾過無加水生酒 兵庫県産山田錦50%精米 アルコール分/14% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…* ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文をキャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、大変申し訳ございませんが ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 風の森は 「地元の方にしぼりたての生酒を味わって欲しい」という想いから生まれたお酒です。 【生々】の繊細な味わいを損なわないように 徹底して醸造・管理されています。 無濾過無加水、 火入れをしない生酒で 全て7号酵母使用。 極めて静かに瓶詰めされ、氷点下にて温度管理され、酸素に触れないように最大限の工夫をされ続けている結果… フレッシュさを感じ、ガス感が残存するものもあります。ガス感が残っている時もとても美味しいですが、いわば蕾のような状態。 ガスが抜けてから、風の森の本当の味わいが花開きます。蔵の方も、ガスが抜けてから利酒をしますと仰っていました。 ぜひ、魅力的な味の変化もお楽しみくださいませ。 その蕾は、お客様の食卓で花開きます。 古事記にも出てくる風の森峠は 透明感のある爽やかな風がとても心地よい場所です。 alphaシリーズという日本酒の新たな可能性を探る全量菩提酛を使用したお酒や 「御酒之日記」等の歴史的図書に登場する醸造方法を丁寧に復活させたお酒など多岐にわたるラインナップ。 現代技術の発展と先人達への敬意をひしひし感じます。 また、低精白のラインナップ(807シリーズ)も味わい深く、綺麗なのに大地のエネルギーを感じるお酒も魅力的。仕込み水は超硬水でミネラル分が豊富。低温長期発酵に耐えられるがゆえ、綺麗な味わいになります。ミネラル分の多さは、昔、二上山が活火山だったことに由来します。 そして先進技術で品質管理を徹底。 【歴史が紐解かれ、現代に繋がる。今を生きる私たちの食卓が華やぎ笑顔になる】 そんな奈良県のお酒です。 ぜひお召し上がりください。
-
裏春鹿 純米吟醸 生原酒 夏仕込み 1800ml
¥3,740
SOLD OUT
夏仕込みチャレンジ4回目。 今年も、上槽したばかりのピチピチを瓶詰め。 低アルコール仕立ての原酒です✨ 裏ラベルは限定流通、本数少なめです。 ラムネのような甘爽やかな香りに 四段仕込みによる屈託のない甘み。 日本酒ビギナーさんにも飲みやすい軽さをもつ 夏向きフレッシュな生原酒です‼︎ キッチリ冷やして飲むのがおすすめですが 室温に近くなってきても味が濃くなり甘みが増し、表情が変わります。お好みでどうぞ‼︎ *…*…*…*…*…*…*…* 今西清兵衛商店(奈良県奈良市) 山田錦60%精米 アルコール分/14% 日本酒度/-6 酸度/1.4 *…*…*…*…*…*…*…*
-
裏春鹿 純米吟醸 生原酒 夏仕込み 720ml
¥1,870
夏仕込みチャレンジ4回目。 今年も、上槽したばかりのピチピチを瓶詰め。 低アルコール仕立ての原酒です✨ 裏ラベルは限定流通、本数少なめです。 ラムネのような甘爽やかな香りに 四段仕込みによる屈託のない甘み。 日本酒ビギナーさんにも飲みやすい軽さをもつ 夏向きフレッシュな生原酒です‼︎ キッチリ冷やして飲むのがおすすめですが 室温に近くなってきても味が濃くなり甘みが増し、表情が変わります。お好みでどうぞ‼︎ *…*…*…*…*…*…*…* 今西清兵衛商店(奈良県奈良市) 山田錦60%精米 アルコール分/14% 日本酒度/-6 酸度/1.4 *…*…*…*…*…*…*…*
-
雨降 umi 720ml【完売御礼】
¥1,950
SOLD OUT
試験醸造のため720mlのみの少量リリース。 要チェックです✨ 暑い夏にピッタリの「2度美味しい」 ドライなシュワシュワ⭐︎☆ 雨降はちょっと甘いイメージ… と思われているお客様‼︎ こちら【umi】は「辛口ドライで軽め‼︎」 夏にピッタリ、さらりとした味わいです⭐︎ 柑橘やマスカットを感じるスマートで爽やかな香りに、更に爽やかな喉越しをお楽しみください。 ビール派の方にもオススメです。 泡感としては、開栓直後はバッチリシュワシュワしておりますが、開栓1週間後もまだガス感は健在でした。2週間経ちガスが抜けてきたあとも、落ち着いた軽め辛口を2度楽しめる、得した気分になる1本です♪ ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽ 吉川醸造(神奈川県) 出羽燦々65%精米 日本酒度:+10 酸度:1.7 アルコール分:13度 要冷蔵 ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽ ◆雨降◆ 吉川醸造(神奈川県伊勢原市)が醸す、2021年に生まれた銘柄。 ===以下、蔵HPより抜粋=== 丹沢大山。 麓が晴れていても山頂は霧や霞で覆われることの多い不思議な山です。古来より雨降山(あふりやま)と呼ばれ、それが転じた大山阿夫利(あふり)神社とともに、雨乞い信仰の場として知られてきました。 山頂に降りしきる雨の雫は地中に沁み込み、長い年月をかけて濾過されながら、麓までゆっくりと流れて、そしてお酒に。 「雨降」はこの地だからこそ、誕生したお酒なのです。 大山阿夫利神社は酒解(さけどけ)神という酒造の神を祀っています。「雨降」の文字はその神官に、水とお酒に対する感謝の想いを込めて揮毫していただいたものです。 「硬水」とは、マグネシウムやカルシウム等のミネラルを多く含む水のことです。吉川醸造の水は、日本では希少な硬度150~160の硬水(弱アルカリ性)。水がいかに長い年月をかけて山麓の地中を下る過程で磨かれてきたかを示すものです。 こんにち日本酒造りには軟水が向くというのが定説ですが、然にあらず。硬水は酵母の発酵を促し、低温下でも醸すことができるため、すっきり端正な、陰影の濃い酒質に仕上がるのです。 吉川醸造のお酒は特に海外で"Minerality”の高いお酒として高く評価されています。 「削らない」製法への挑戦。 日本酒をつくるとき、通常は酒米を相当量削ります。玄米を外側から削り、残った割合を%で示したのが「精米歩合」。吟醸規格だと精米歩合60%以下、大吟醸規格だと50%以下でなければなりません。 お米を削った方が軽い酒質となり吟醸香も出やすいと言われますので「精米歩合が低いほど高級なお酒」という通念が広まっているのも無理からぬことでしょう。 これは、お米の外殻にアミノ酸やタンパク質など、お酒に雑味を生じさせやすい成分が多く含まれており、この部分を予め除くことできれいな酒質を実現しやすいためです。 しかし吉川醸造では敢えて「削らないお酒」(精米歩合90%)にも力を入れています。お米の全ての要素を引き出したお酒を造りたい、造れるはずという思いからです。 今日もさまざまな試行錯誤を繰り返しながら、この雑味を誰も飲んだことがない美味に昇華させることに挑戦しています。 ========= 雨降山に降り注いだ恵の雨が時間をかけてゆっくりと山へ染み込み、濾過され、ミネラル豊富な仕込み水(硬水)として使用されています。ミネラル分が多いと低温下での長期発酵にも耐えうるため、綺麗な凛とした酒質のお酒になります。 あえてお米を削らず、超低精白×山廃の濃醇酸甘であるYAMAHAI・リンゴ酸高生産酵母の壮麗甘口りんごさん77・古代米×花酵母のおはなさけ・まるで微生物と自然界が音楽を奏でているような水酛。モダンかつキャッチーで、日本酒の無限の可能性を感じる多彩なラインナップ。探求と挑戦を続ける、今後大注目の蔵です。
-
雨降 SHUNYO 1800ml【再入荷】
¥3,500
フレッシュな白ブドウのような、ソーヴィニヨンブランのようなフルーティーな香り。 チリチリと微かに発泡感。 ジューシーでスマートな甘み。 雨降ラインナップの中ではドライなキレがあり 爽やかな余韻… ついつい飲み進めてしまう軽やかさ。 1800mlは、オリジナル一升瓶での着荷⭐︎ *冷蔵庫のポケットに入る‼︎ *転がらない‼︎ *陳列も映える‼︎ (開発にコストかけすぎたらしいですが、嬉しいお値段据え置きにしてくださってます) うだるような暑さを吹き飛ばしてくれる、爽やかな1本です。 ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽ 吉川醸造(神奈川県) 国産米70%精米 日本酒度:-3 酸度:2.1 アルコール分:14度 要冷蔵 ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽ ◆雨降◆ 吉川醸造(神奈川県伊勢原市)が醸す、2021年に生まれた銘柄。 ===以下、蔵HPより抜粋=== 丹沢大山。 麓が晴れていても山頂は霧や霞で覆われることの多い不思議な山です。古来より雨降山(あふりやま)と呼ばれ、それが転じた大山阿夫利(あふり)神社とともに、雨乞い信仰の場として知られてきました。 山頂に降りしきる雨の雫は地中に沁み込み、長い年月をかけて濾過されながら、麓までゆっくりと流れて、そしてお酒に。 「雨降」はこの地だからこそ、誕生したお酒なのです。 大山阿夫利神社は酒解(さけどけ)神という酒造の神を祀っています。「雨降」の文字はその神官に、水とお酒に対する感謝の想いを込めて揮毫していただいたものです。 「硬水」とは、マグネシウムやカルシウム等のミネラルを多く含む水のことです。吉川醸造の水は、日本では希少な硬度150~160の硬水(弱アルカリ性)。水がいかに長い年月をかけて山麓の地中を下る過程で磨かれてきたかを示すものです。 こんにち日本酒造りには軟水が向くというのが定説ですが、然にあらず。硬水は酵母の発酵を促し、低温下でも醸すことができるため、すっきり端正な、陰影の濃い酒質に仕上がるのです。 吉川醸造のお酒は特に海外で"Minerality”の高いお酒として高く評価されています。 「削らない」製法への挑戦。 日本酒をつくるとき、通常は酒米を相当量削ります。玄米を外側から削り、残った割合を%で示したのが「精米歩合」。吟醸規格だと精米歩合60%以下、大吟醸規格だと50%以下でなければなりません。 お米を削った方が軽い酒質となり吟醸香も出やすいと言われますので「精米歩合が低いほど高級なお酒」という通念が広まっているのも無理からぬことでしょう。 これは、お米の外殻にアミノ酸やタンパク質など、お酒に雑味を生じさせやすい成分が多く含まれており、この部分を予め除くことできれいな酒質を実現しやすいためです。 しかし吉川醸造では敢えて「削らないお酒」(精米歩合90%)にも力を入れています。お米の全ての要素を引き出したお酒を造りたい、造れるはずという思いからです。 今日もさまざまな試行錯誤を繰り返しながら、この雑味を誰も飲んだことがない美味に昇華させることに挑戦しています。 ========= 雨降山に降り注いだ恵の雨が時間をかけてゆっくりと山へ染み込み、濾過され、ミネラル豊富な仕込み水(硬水)として使用されています。ミネラル分が多いと低温下での長期発酵にも耐えうるため、綺麗な凛とした酒質のお酒になります。 あえてお米を削らず、超低精白×山廃の濃醇酸甘であるYAMAHAI・リンゴ酸高生産酵母の壮麗甘口りんごさん77・古代米×花酵母のおはなさけ・まるで微生物と自然界が音楽を奏でているような水酛。モダンかつキャッチーで、日本酒の無限の可能性を感じる多彩なラインナップ。探求と挑戦を続ける、今後大注目の蔵です。
-
雨降 SHUNYO 720ml
¥1,950
フレッシュな白ブドウのような、ソーヴィニヨンブランのようなフルーティーな香り。 チリチリと微かに発泡感。 ジューシーでスマートな甘み。 雨降ラインナップの中ではドライなキレがあり 爽やかな余韻… ついつい飲み進めてしまう軽やかさ。 うだるような暑さを吹き飛ばしてくれる、爽やかな1本です。 ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽ 吉川醸造(神奈川県) 国産米70%精米 日本酒度:-3 酸度:2.1 アルコール分:14度 要冷蔵 ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽ ◆雨降◆ 吉川醸造(神奈川県伊勢原市)が醸す、2021年に生まれた銘柄。 ===以下、蔵HPより抜粋=== 丹沢大山。 麓が晴れていても山頂は霧や霞で覆われることの多い不思議な山です。古来より雨降山(あふりやま)と呼ばれ、それが転じた大山阿夫利(あふり)神社とともに、雨乞い信仰の場として知られてきました。 山頂に降りしきる雨の雫は地中に沁み込み、長い年月をかけて濾過されながら、麓までゆっくりと流れて、そしてお酒に。 「雨降」はこの地だからこそ、誕生したお酒なのです。 大山阿夫利神社は酒解(さけどけ)神という酒造の神を祀っています。「雨降」の文字はその神官に、水とお酒に対する感謝の想いを込めて揮毫していただいたものです。 「硬水」とは、マグネシウムやカルシウム等のミネラルを多く含む水のことです。吉川醸造の水は、日本では希少な硬度150~160の硬水(弱アルカリ性)。水がいかに長い年月をかけて山麓の地中を下る過程で磨かれてきたかを示すものです。 こんにち日本酒造りには軟水が向くというのが定説ですが、然にあらず。硬水は酵母の発酵を促し、低温下でも醸すことができるため、すっきり端正な、陰影の濃い酒質に仕上がるのです。 吉川醸造のお酒は特に海外で"Minerality”の高いお酒として高く評価されています。 「削らない」製法への挑戦。 日本酒をつくるとき、通常は酒米を相当量削ります。玄米を外側から削り、残った割合を%で示したのが「精米歩合」。吟醸規格だと精米歩合60%以下、大吟醸規格だと50%以下でなければなりません。 お米を削った方が軽い酒質となり吟醸香も出やすいと言われますので「精米歩合が低いほど高級なお酒」という通念が広まっているのも無理からぬことでしょう。 これは、お米の外殻にアミノ酸やタンパク質など、お酒に雑味を生じさせやすい成分が多く含まれており、この部分を予め除くことできれいな酒質を実現しやすいためです。 しかし吉川醸造では敢えて「削らないお酒」(精米歩合90%)にも力を入れています。お米の全ての要素を引き出したお酒を造りたい、造れるはずという思いからです。 今日もさまざまな試行錯誤を繰り返しながら、この雑味を誰も飲んだことがない美味に昇華させることに挑戦しています。 ========= 雨降山に降り注いだ恵の雨が時間をかけてゆっくりと山へ染み込み、濾過され、ミネラル豊富な仕込み水(硬水)として使用されています。ミネラル分が多いと低温下での長期発酵にも耐えうるため、綺麗な凛とした酒質のお酒になります。 あえてお米を削らず、超低精白×山廃の濃醇酸甘であるYAMAHAI・リンゴ酸高生産酵母の壮麗甘口りんごさん77・古代米×花酵母のおはなさけ・まるで微生物と自然界が音楽を奏でているような水酛。モダンかつキャッチーで、日本酒の無限の可能性を感じる多彩なラインナップ。探求と挑戦を続ける、今後大注目の蔵です。
-
風の森 ALPHA1 夏の夜空 500ml ※おひとり様2本まで
¥1,430
SOLD OUT
今年も、夏が始まる‼︎ \\ 風の森ALPHA1 // \\ 夏の夜空 // 500ml 初夏限定の風の森‼︎ お顔には 風の森峠の夜空に浮かぶ蠍座がデザインされています。 夏の夜。 爽やかに軽やかにお楽しみください✨ 本製品はアルコール度数11%と低く 軽やかでとても飲みやすいタイプです。 一般的に、「無濾過.無加水の生酒」で美味しい低アルコールのお酒も醸造するのはとても困難。 デリケートな酒質のため、用量も500mlとなっています。 油長さんよりお客様へ 「繊細な商品のため、 9月末までにお召し上がりください」と伝言をお預りしています。よろしくお願い致します。 風の森がもつ瑞々しさと、豊かな風味も 菩提酛のスパイス的な深みとミルフィーユ状になった風味の層も、しっかりと堪能できます。 召し上がった方があっと驚くその美味しさ。 ぜひ‼︎ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 油長酒造(奈良県御所市) 原材料/米、米麹(国産) 使用米/奈良県産秋津穂100% 精米歩合/70% アルコール分/11% 各データ非公開 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文キャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、ご理解頂けますようよろしくお願い申し上げます。
-
風の森 奈々露657 720ml【完売御礼】
¥1,760
SOLD OUT
【 風の森 】 \\ 奈々露657 // - 4/5より販売解禁 - 奈良県で初めて開発された酒造好適米 「奈々露」(ななつゆ)。 露葉風・山田錦・吟のさとの血を引いています。 周囲を山に囲まれた奈良盆地の気候風土に適した栽培特性で、心拍が非常に大きく、日本酒の醸造適性も非常に高い酒米です。 収穫された奈々露は、お酒の神様がおられる大神神社、清酒発祥の地とされる菩提山正暦寺にてご祈祷を受け、奈良県内の酒蔵さんが醸造に挑戦されています。 今後は、秋津穂や露葉風に並び、 この奈々露を、風の森を代表するラインナップに成長させていく予定と伺っています‼︎ 秋津穂と比べ溶けやすく、硬いイチゴやフローラルな香りを感じていますとのこと。 秋津穂657と比較すると豊かな甘みと、スッと染み入るような心地よい酸味が印象的で とても美味しいです。 奈々露のポテンシャルを感じます。 現在は大変少ない本数となっております。 順次入荷予定ですが、品薄状態が予想されます。何卒ご容赦くださいませ。 昨年、日本のお酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録されました。 清酒発祥の地である奈良は、これからも伝統を守りながら、進化を続けていきます。 まさに、身近に刻まれる歴史の1ページ。目撃・ご体感くださいませ。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 油長酒造(奈良県御所市) 無濾過無加水生酒 使用米/奈々露 精米歩合/65%精米 アルコール分/15度 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* ※おひとり様2本まで※ 3本以上ご購入された場合、申し訳ございませんが、一旦当店で注文キャンセルさせて頂きます。 蔵元さんとの大切なお約束ですので、ご理解頂けますようよろしくお願い申し上げます。
-
雨降 生酛 おはなさけ 720ml
¥3,000
花酵母は、つる薔薇由来。 古代米(黒米)のポリフェノールによる 優しいタンニンのような渋みが 控えめな甘さと相まってオトナの魅力を醸し出します。 アルコール度数は14度と低めなので 家の用事がエンドレスで休めないお母さんにも ほんわり優しい設計なので、ギフトにも◎。 やや微発泡感を感じ、舌触りはプルっとしています。 ベタっとした甘さではなくほんのりと優しい甘みで、きゅっと締まった酸味が持続。落ち着いた魅力があります✨ 精米は90%。吉川さんはほとんどお米を磨かない低精白へ挑戦され続けていますが、いつもながらそのキレイさに驚きます。 今回、開栓時、外のペリペリを剥がしただけで フタ飛びました。 よく冷やし、お気をつけて開栓くださいませ。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 吉川醸造(神奈川県) 岡山産雄町/古代米 精米歩合:90% 日本酒度:-10 酸度:3.2 アルコール分:14度 冷蔵推奨 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆雨降◆ 吉川醸造(神奈川県伊勢原市)が醸す、2021年に生まれた銘柄。 ===以下、蔵HPより抜粋=== 丹沢大山。 麓が晴れていても山頂は霧や霞で覆われることの多い不思議な山です。古来より雨降山(あふりやま)と呼ばれ、それが転じた大山阿夫利(あふり)神社とともに、雨乞い信仰の場として知られてきました。 山頂に降りしきる雨の雫は地中に沁み込み、長い年月をかけて濾過されながら、麓までゆっくりと流れて、そしてお酒に。 「雨降」はこの地だからこそ、誕生したお酒なのです。 大山阿夫利神社は酒解(さけどけ)神という酒造の神を祀っています。「雨降」の文字はその神官に、水とお酒に対する感謝の想いを込めて揮毫していただいたものです。 「硬水」とは、マグネシウムやカルシウム等のミネラルを多く含む水のことです。吉川醸造の水は、日本では希少な硬度150~160の硬水(弱アルカリ性)。水がいかに長い年月をかけて山麓の地中を下る過程で磨かれてきたかを示すものです。 こんにち日本酒造りには軟水が向くというのが定説ですが、然にあらず。硬水は酵母の発酵を促し、低温下でも醸すことができるため、すっきり端正な、陰影の濃い酒質に仕上がるのです。 吉川醸造のお酒は特に海外で"Minerality”の高いお酒として高く評価されています。 「削らない」製法への挑戦。 日本酒をつくるとき、通常は酒米を相当量削ります。玄米を外側から削り、残った割合を%で示したのが「精米歩合」。吟醸規格だと精米歩合60%以下、大吟醸規格だと50%以下でなければなりません。 お米を削った方が軽い酒質となり吟醸香も出やすいと言われますので「精米歩合が低いほど高級なお酒」という通念が広まっているのも無理からぬことでしょう。 これは、お米の外殻にアミノ酸やタンパク質など、お酒に雑味を生じさせやすい成分が多く含まれており、この部分を予め除くことできれいな酒質を実現しやすいためです。 しかし吉川醸造では敢えて「削らないお酒」(精米歩合90%)にも力を入れています。お米の全ての要素を引き出したお酒を造りたい、造れるはずという思いからです。 今日もさまざまな試行錯誤を繰り返しながら、この雑味を誰も飲んだことがない美味に昇華させることに挑戦しています。 ========= 雨降山に降り注いだ恵の雨が時間をかけてゆっくりと山へ染み込み、濾過され、ミネラル豊富な仕込み水(硬水)として使用されています。ミネラル分が多いと低温下での長期発酵にも耐えうるため、綺麗な凛とした酒質のお酒になります。 あえてお米を削らず、超低精白×山廃の濃醇酸甘であるYAMAHAI・リンゴ酸高生産酵母の壮麗甘口りんごさん77・古代米×花酵母のおはなさけ・まるで微生物と自然界が音楽を奏でているような水酛。モダンかつキャッチーで、日本酒の無限の可能性を感じる多彩なラインナップ。探求と挑戦を続ける、今後大注目の蔵です。
-
金鼓 濁酒 2025春 発売(2024BY)1800ml
¥3,080
ヨーグルトやメロンやカルピスを思わせ ツブっとシュワっと食感も楽しい。 お酒じゃないみたいに軽く飲めてしまう罪な美味しさ。 アルコール分12%ありますのでご注意くださいませ。 水酛仕込み、蔵付き酵母。 本来は神社庁から委託され、新嘗祭の御神酒として製造されています。 ⚠️開栓にはご注意くださいませ。 慌てて開けると吹きこぼれます。⚠️ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 原材料/米、米麹(国産) 精米歩合/70% アルコール分/12度 日本酒度/-32 酸度/4.3 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 大倉本家は、奈良県香芝市に在る、明治29年創業の蔵です。ほとんどのお酒が山廃仕込み。一言で申し上げると「力強く、濃く、旨味が十分すぎるほどに押し寄せるお酒。」 「記録よりも記憶に残る酒」。 1年2回造られる金鼓濁酒(どぶろく)は、まさに「ほんまもん」。昔ながらの水酛仕込みで、瓶詰めも1本1本手作業で行われます。食べるあまずっぱシュワシュワです。 生酒を「常温放置」したスパルタ熟成酒や家畜の飼料米を使ったお酒に関しては、社長兼杜氏の隆彦氏の言葉をおかりすると「変態」。大倉流の芳醇辛口やビビッドな酸が特長の他に類を見ない振り切ったお酒など、多彩なラインナップ。万人ウケなど狙わないという芯の通ったその姿勢が、逆にファンを増やし続けるのでしょう。毎年チャレンジを重ね続ける大倉本家が生み出すお酒。ご注目下さい。
-
金鼓 濁酒 2025春 発売(2024BY)720ml
¥1,540
ヨーグルトやメロンやカルピスを思わせ ツブっとシュワっと食感も楽しい。 お酒じゃないみたいに軽く飲めてしまう罪な美味しさ。 アルコール分12%ありますのでご注意くださいませ。 水酛仕込み、蔵付き酵母。 本来は神社庁から委託され、新嘗祭の御神酒として製造されています。 ⚠️開栓にはご注意くださいませ。 慌てて開けると吹きこぼれます。⚠️ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 大倉本家(奈良県香芝市) 原材料/米、米麹(国産) 精米歩合/70% アルコール分/12度 日本酒度/-32 酸度/4.3 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 大倉本家は、奈良県香芝市に在る、明治29年創業の蔵です。ほとんどのお酒が山廃仕込み。一言で申し上げると「力強く、濃く、旨味が十分すぎるほどに押し寄せるお酒。」 「記録よりも記憶に残る酒」。 1年2回造られる金鼓濁酒(どぶろく)は、まさに「ほんまもん」。昔ながらの水酛仕込みで、瓶詰めも1本1本手作業で行われます。食べるあまずっぱシュワシュワです。 生酒を「常温放置」したスパルタ熟成酒や家畜の飼料米を使ったお酒に関しては、社長兼杜氏の隆彦氏の言葉をおかりすると「変態」。大倉流の芳醇辛口やビビッドな酸が特長の他に類を見ない振り切ったお酒など、多彩なラインナップ。万人ウケなど狙わないという芯の通ったその姿勢が、逆にファンを増やし続けるのでしょう。毎年チャレンジを重ね続ける大倉本家が生み出すお酒。ご注目下さい。
-
雨降 DEWA・SAN・SAN 720ml【完売御礼】
¥1,950
SOLD OUT
目の前に新緑が広がります。 爽やかで、かつ、生命の息吹を感じるような。 青若いフルーツの香り、微発泡感。 綺麗ですがコクがあります。 春、初夏の香りも。 えぐみのある春野菜を、素材の味を生かして淡く味付けしたお料理と合わせたい1本。 暑いと感じる時間帯も増えてきましたね。 入園式や入学式、入社式も終え、新たな日常が始まられた方も多いですね。 みなさま、お疲れ様です‼︎ さあ、今夜は帰ったら乾杯しましょう‼︎ ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。. 吉川醸造(神奈川県) 内容量:720㎖ 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:60% 日本酒度:--4 アルコール分:15度 要冷蔵 ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。. ◆雨降◆ 吉川醸造(神奈川県伊勢原市)が醸す、2021年に生まれた銘柄。 ===以下、蔵HPより抜粋=== 丹沢大山。 麓が晴れていても山頂は霧や霞で覆われることの多い不思議な山です。古来より雨降山(あふりやま)と呼ばれ、それが転じた大山阿夫利(あふり)神社とともに、雨乞い信仰の場として知られてきました。 山頂に降りしきる雨の雫は地中に沁み込み、長い年月をかけて濾過されながら、麓までゆっくりと流れて、そしてお酒に。 「雨降」はこの地だからこそ、誕生したお酒なのです。 大山阿夫利神社は酒解(さけどけ)神という酒造の神を祀っています。「雨降」の文字はその神官に、水とお酒に対する感謝の想いを込めて揮毫していただいたものです。 「硬水」とは、マグネシウムやカルシウム等のミネラルを多く含む水のことです。吉川醸造の水は、日本では希少な硬度150~160の硬水(弱アルカリ性)。水がいかに長い年月をかけて山麓の地中を下る過程で磨かれてきたかを示すものです。 こんにち日本酒造りには軟水が向くというのが定説ですが、然にあらず。硬水は酵母の発酵を促し、低温下でも醸すことができるため、すっきり端正な、陰影の濃い酒質に仕上がるのです。 吉川醸造のお酒は特に海外で"Minerality”の高いお酒として高く評価されています。 「削らない」製法への挑戦。 日本酒をつくるとき、通常は酒米を相当量削ります。玄米を外側から削り、残った割合を%で示したのが「精米歩合」。吟醸規格だと精米歩合60%以下、大吟醸規格だと50%以下でなければなりません。 お米を削った方が軽い酒質となり吟醸香も出やすいと言われますので「精米歩合が低いほど高級なお酒」という通念が広まっているのも無理からぬことでしょう。 これは、お米の外殻にアミノ酸やタンパク質など、お酒に雑味を生じさせやすい成分が多く含まれており、この部分を予め除くことできれいな酒質を実現しやすいためです。 しかし吉川醸造では敢えて「削らないお酒」(精米歩合90%)にも力を入れています。お米の全ての要素を引き出したお酒を造りたい、造れるはずという思いからです。 今日もさまざまな試行錯誤を繰り返しながら、この雑味を誰も飲んだことがない美味に昇華させることに挑戦しています。 ========= 雨降山に降り注いだ恵の雨が時間をかけてゆっくりと山へ染み込み、濾過され、ミネラル豊富な仕込み水(硬水)として使用されています。ミネラル分が多いと低温下での長期発酵にも耐えうるため、綺麗な凛とした酒質のお酒になります。 あえてお米を削らず、超低精白×山廃の濃醇酸甘であるYAMAHAI・リンゴ酸高生産酵母の壮麗甘口りんごさん77・古代米×花酵母のおはなさけ・まるで微生物と自然界が音楽を奏でているような水酛。モダンかつキャッチーで、日本酒の無限の可能性を感じる多彩なラインナップ。探求と挑戦を続ける、今後大注目の蔵です。
-
雨降 りんごさん77 720ml【再入荷】
¥1,950
SOLD OUT
大人気の完売欠品にてご迷惑をおかけしておりました。お待たせしました‼︎新しくなって再入荷です⭐︎ りんご酸高生産酵母77号を使用し フレッシュな青リンゴ様の甘爽やかな香りが特長⭐︎ ほんのりビターなニュアンスに、エレガントでスマートな甘みがリフレイン。 ぜひ、冷やしてワイングラスでお楽しみください。 ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。. 吉川醸造(神奈川県) 精米歩合:60% 日本酒度:-10 アルコール分:14度 要冷蔵 ・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。. ◆雨降◆ 吉川醸造(神奈川県伊勢原市)が醸す、2021年に生まれた銘柄。 ===以下、蔵HPより抜粋=== 丹沢大山。 麓が晴れていても山頂は霧や霞で覆われることの多い不思議な山です。古来より雨降山(あふりやま)と呼ばれ、それが転じた大山阿夫利(あふり)神社とともに、雨乞い信仰の場として知られてきました。 山頂に降りしきる雨の雫は地中に沁み込み、長い年月をかけて濾過されながら、麓までゆっくりと流れて、そしてお酒に。 「雨降」はこの地だからこそ、誕生したお酒なのです。 大山阿夫利神社は酒解(さけどけ)神という酒造の神を祀っています。「雨降」の文字はその神官に、水とお酒に対する感謝の想いを込めて揮毫していただいたものです。 「硬水」とは、マグネシウムやカルシウム等のミネラルを多く含む水のことです。吉川醸造の水は、日本では希少な硬度150~160の硬水(弱アルカリ性)。水がいかに長い年月をかけて山麓の地中を下る過程で磨かれてきたかを示すものです。 こんにち日本酒造りには軟水が向くというのが定説ですが、然にあらず。硬水は酵母の発酵を促し、低温下でも醸すことができるため、すっきり端正な、陰影の濃い酒質に仕上がるのです。 吉川醸造のお酒は特に海外で"Minerality”の高いお酒として高く評価されています。 「削らない」製法への挑戦。 日本酒をつくるとき、通常は酒米を相当量削ります。玄米を外側から削り、残った割合を%で示したのが「精米歩合」。吟醸規格だと精米歩合60%以下、大吟醸規格だと50%以下でなければなりません。 お米を削った方が軽い酒質となり吟醸香も出やすいと言われますので「精米歩合が低いほど高級なお酒」という通念が広まっているのも無理からぬことでしょう。 これは、お米の外殻にアミノ酸やタンパク質など、お酒に雑味を生じさせやすい成分が多く含まれており、この部分を予め除くことできれいな酒質を実現しやすいためです。 しかし吉川醸造では敢えて「削らないお酒」(精米歩合90%)にも力を入れています。お米の全ての要素を引き出したお酒を造りたい、造れるはずという思いからです。 今日もさまざまな試行錯誤を繰り返しながら、この雑味を誰も飲んだことがない美味に昇華させることに挑戦しています。 ========= 雨降山に降り注いだ恵の雨が時間をかけてゆっくりと山へ染み込み、濾過され、ミネラル豊富な仕込み水(硬水)として使用されています。ミネラル分が多いと低温下での長期発酵にも耐えうるため、綺麗な凛とした酒質のお酒になります。 あえてお米を削らず、超低精白×山廃の濃醇酸甘であるYAMAHAI・リンゴ酸高生産酵母の壮麗甘口りんごさん77・古代米×花酵母のおはなさけ・まるで微生物と自然界が音楽を奏でているような水酛。モダンかつキャッチーで、日本酒の無限の可能性を感じる多彩なラインナップ。探求と挑戦を続ける、今後大注目の蔵です。
-
花巴 山廃四段うすにごり生酒 2024BY 720ml
¥1,870
【酸の爽やかさ×お米の甘さ】 ぎゅっとジューシーな 四段うすにごり生酒は特約店限定品です✨ 搾りの際、【滓引き】という工程で集まったものを瓶詰めしてくださってます。 全量木桶仕込です!定番の澄み酒は琺瑯と木桶ブレンド。当店では、今は2022BYとなってます。 もちろん酵母は無添加。蔵付き酵母のみでナチュラルに力強く醸されます。 花巴の酸は、新酒期ではエッジが効きすぎていて主張が激しめになりますが、蒸米四段仕込みによるお米の甘みで包みこみ、バランスがとれ スパイシーなお料理とも相性の良さを発揮✨ 果実感がクセになるので、単体でもとても満足感があります。 うすにごりタイプなので口当たりがクリーミーで優しくコクもお楽しみいただけます。 新酒期の酸を爽やかに楽しめるので 花巴が初めての方にもオススメです。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 美吉野醸造株式会社(奈良県吉野郡) 原料米/奈良県産契約栽培米100% 原材料/米.米麹 アルコール分/17度 酵母/無添加 仕込容器/木桶 要冷蔵 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
花巴 NEW 生酒 1800ml 2024BY【完売御礼】
¥3,520
SOLD OUT
カラッと晴れた日が似合う☀️ レモン水のような爽やかさ。 毎年、夏を待たずして完売する人気商品‼︎ 熟成感のないフレッシュで軽やかな酸を 軽快にお楽しみください♪ 白ワインがお好きな方も、日本酒の入り口になりえる1本でございます。低アル設計で、グビグビ飲める仕様です。フルーツのようなエキス感がたまりません… 限定流通品です‼︎ お早めにお買い求めください♪ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 美吉野醸造株式会社(奈良県吉野郡) 原料米/奈良県産契約栽培米100% 原材料/米.米麹 アルコール分/14度 酵母/無添加 要冷蔵 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
花巴 NEW 生酒 720ml 2024BY
¥1,760
カラッと晴れた日が似合う☀️ レモン水のような爽やかさ。 毎年、夏を待たずして完売する人気商品‼︎ 熟成感のないフレッシュで軽やかな酸を 軽快にお楽しみください♪ 白ワインがお好きな方も、日本酒の入り口になりえる1本でございます。低アル設計で、グビグビ飲める仕様です。フルーツのようなエキス感がたまりません… 限定流通品です‼︎ お早めにお買い求めください♪ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 美吉野醸造株式会社(奈良県吉野郡) 原料米/奈良県産契約栽培米100% 原材料/米.米麹 アルコール分/14度 酵母/無添加 要冷蔵 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 美吉野醸造は、桜で有名な吉野町にあります。 吉野の自然に寄り添い、人に感銘を与える。自然の営みの中に酒造りがあり、自然界の酵母から米・農業、杉・林業、人々まで、何もかもが無理なく、しっくり腑に落ちる。そんな、芯が強く、優しく包みこまれるような考え方をおもちの橋本杜氏。 「原料米は、地元の農家さんが作りやすい品種を。」 「特定名称酒に使えない等級のお米は、甘酒に。」 「自然淘汰で生き残った強い蔵付き酵母を使用。」 「醸造過程において、酸は抑制せず、開放する。」 「吉野の四季による醸造・熟成を楽しむ。」 力強く、優しく、奥行きがあり、酸の多彩な顔が見えるお酒が醸されます。 山廃・速醸・水酛、の酒母3本柱で、2017年度より全製品酵母無添加でつくられています。 吉野の発酵食文化の代表格「柿の葉寿司」にももちろん合いますが、ピザやチーズ、スパイスカレー等多様なお料理とのペアリングも楽しめます。 日本酒を紹介する雑誌や漫画にも数々掲載されています。
-
W 愛山 純米無濾過生原酒 720ml
¥2,145
【W】と一文字だけ描かれた顔が印象的。 生ける伝説、北場広治杜氏をはじめとする 渡辺酒造さんが【上級な癒し感】を 余す所なく表現したシリーズ。 意味は ・WATANABE ・WORLD ・WARAI 「笑い」世界一面白い蔵を自負される渡辺さんらしく素敵です。 綺麗な甘口ながら、奥行きと深みを感じさせるブランド。 純米大吟醸ですが、すべて「純米」を名乗ります。 愛山は、イチゴのような甘く芳醇な香り。 とろりとした艶やかな甘み。 繊細で丸みのある上質な味わいです。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 渡辺酒造店(岐阜県飛騨市) 原料米/愛山 精米歩合/50% 日本酒度/-3.5 酸度/1.9 アミノ酸度/0.9 アルコール分/16.2% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
KURAMOTO AP うすにごり生酒 720ml
¥2,750
昨年初めて発売され、人気を博したAP 今年もカムバック‼︎ 爽やかなグレープフルーツジュースのような1本。 dancyuにも掲載された、あの 【KURAMOTO SE】と 菩提酛を独自解釈した「Flap製法」を用いた【KURAMOTO R1】を 足して魅力を増したような造りかたです。 SEの爽やかなマスカット・ライチ様の 青爽やかな香りを感じつつ 口に含むと ビビッドなパッキリした爽やかな酸味⭐︎ 81%と低精白ながら ゴクゴク爽やか飲料のような 受け入れられやすいキレイな飲み心地。 アルコール度数14%と低めなので ついつい呑み進んでしまうタイプ。 そのまましっかり冷やして頂いても 氷入れて飲んでも美味しいです。 暑くなって来たらぜひお試しください‼︎ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁吐山町) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/非公開 精米歩合/81% 日本酒度/-10 酸度/4.7 アルコール分/14% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
W 出羽燦々 純米無濾過生原酒 1800ml
¥3,718
SOLD OUT
========= ライチやパイナップルのような 華やかな香りと 和三盆糖のような繊細な甘みの スッキリと軽やかで素直な 芯のあるお酒 ========= 【W】。 ・WATANABE ・WORLD ・WARAI の頭文字。 「笑い」が入っているところが 「世界一面白い蔵」の渡辺さんらしく 素敵な世界観です✨ Wのめざすところは「上質な癒し感」。 綺麗な甘口ながら、奥行きと深みがあり バランスに優れたお酒です。 純米大吟醸ですが、すべて「純米」を名乗ります。 出羽燦々verは山形生まれのお米を使用。 上質で軽やかな味わいは 裏表がなく素直で 思わずココロがほろっと ほどけます。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 渡辺酒造店(岐阜県飛騨市) 原料米/出羽燦々100% 精米歩合/50% 日本酒度/-7.2 アルコール分/16.4% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
W 出羽燦々 純米無濾過生原酒 720ml
¥1,914
SOLD OUT
========= ライチやパイナップルのような 華やかな香りと 和三盆糖のような繊細な甘みの スッキリと軽やかで素直な 芯のあるお酒 ========= 【W】。 ・WATANABE ・WORLD ・WARAI の頭文字。 「笑い」が入っているところが 「世界一面白い蔵」の渡辺さんらしく 素敵な世界観です✨ Wのめざすところは「上質な癒し感」。 綺麗な甘口ながら、奥行きと深みがあり バランスに優れたお酒です。 純米大吟醸ですが、すべて「純米」を名乗ります。 出羽燦々verは山形生まれのお米を使用。 上質で軽やかな味わいは 裏表がなく素直で 思わずココロがほろっと ほどけます。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 渡辺酒造店(岐阜県飛騨市) 原料米/出羽燦々100% 精米歩合/50% 日本酒度/-7.2 アルコール分/16.4% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
純米酒 倉本 クランジ 720ml【再入荷】
¥1,870
代々大切に守られてきた裏山の地層で ゆっくりと濾過された柔らかなお水と 【蔵の地】で作ったお米(夢山水)。 だから【クランジ】。 \\フルーティーでスッキリな味わい // 上品で癒される、色んなフルーツの香り。 口に含むとジューシー! 酸がハッキリとして、食中酒としても最高⭐︎ 冷やしてお召し上がり頂くのがおすすめです。 瓶火入れなので、風味の変化がしにくいのも 嬉しいポイントです。 *…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁吐山町) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/自家田栽培夢山水 精米歩合/64% 日本酒度/-2 酸度/2.2 アルコール分/15% *…*…*…*…*…*…*…* ◆蔵紹介◆ 倉本酒造は、奈良県奈良市都祁(つげ)に在る、1871年創業の蔵。奈良県内でも、冬は寒さの厳しい地域です。 「温故知新」を具現化したような社長、倉本氏が醸す酒は、日本酒ビギナーにも垣根のない、だれもが親しみやすい味わいです。「日本酒はもっと自由になれる。」という熱い思いと、長年受け継がれてきた歴史や伝統への敬意。これらをもちながらも、クールかつモダンに試行錯誤を重ねる凛々しい姿があります。 代々守られてきた大切な裏山。この地層で濾過された柔らかなお水は、倉本酒造だけの特別なもの。 KURAMOTOシリーズは、難しいことを考えずに気軽にお酒を楽しんでほしいという想いから、特定名称(純米大吟醸、本醸造等)を無くしています。ワイングラスで楽しむと、香りがぐっと引き立ちます。 定番酒は、純米酒・菩提酛純米酒・普通酒とどれも安定感のある味わい。 特に「菩提酛造り」は、奈良県菩提山正暦寺において考案された方法で、生米を水に漬けて生まれる乳酸酸性水を仕込み水として使用します。500年という長い月日を超えて復活させ、正暦寺の乳酸菌・酵母を用いて酛を造り、近代の醸造方法と組み合わせて醸造されたお酒です。甘酸っぱく芳醇。
-
KURAMOTO64 露葉風 BODAIMOTO Light 2024BY 720ml【完売御礼】
¥1,848
SOLD OUT
倉本さんから、2年目となるチャレンジ酒が入荷⭐︎ \\【自社の菩提酛】を使用‼︎⭐︎// 菩提酛は室町時代にさかのぼる、現在の清酒のモトとなったと考えられている酒母(お酒のモトみたいなもの)。現在は菩提酛研究会の方々の熱意により復活し 奈良市正暦寺にてみんなでモトを仕込み 県内の酒蔵7蔵がそれぞれ持ち帰り、個性的な味わいのお酒を造っています。 文化的側面も楽しむお酒として、倉本さんは【つげのひむろ】という商品を出されていますが 昨年初めて、【BODAIMOTO Light】として 自社菩提酛を使用したモダンリミックスな菩提酛が完成。一升瓶の動きも早かったので、一般の方はもちろん、飲食店さんにもお使いいただきやすい商品です。 幅広い方に受け入れられる ワイン感覚の菩提酛の日本酒です✨ お食事にも合います‼︎ ヨーグルトやメロンやラムネのような爽やかな香り。 すこしオリがからんでふわり。 軽やかな飲み口で 昨年よりも洗練され フレッシュアップデートされた印象です✨ 和食だけで終わらせたら勿体無い‼︎ ラタトゥイユやパスタ、チーズ、色々合わせてお楽しみいただけます✨ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁吐山町) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/都祁村森本さん露葉風 精米歩合/64% 日本酒度/±0 酸度/2.0 アルコール分/14% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
KURAMOTO64 露葉風 BODAIMOTO Light 2024BY 1800ml【完売御礼】
¥3,696
SOLD OUT
倉本さんから、2年目となるチャレンジ酒が入荷⭐︎ \\【自社の菩提酛】を使用‼︎⭐︎// 菩提酛は室町時代にさかのぼる、現在の清酒のモトとなったと考えられている酒母(お酒のモトみたいなもの)。現在は菩提酛研究会の方々の熱意により復活し 奈良市正暦寺にてみんなでモトを仕込み 県内の酒蔵7蔵がそれぞれ持ち帰り、個性的な味わいのお酒を造っています。 文化的側面も楽しむお酒として、倉本さんは【つげのひむろ】という商品を出されていますが 昨年初めて、【BODAIMOTO Light】として 自社菩提酛を使用したモダンリミックスな菩提酛が完成。一升瓶の動きも早かったので、一般の方はもちろん、飲食店さんにもお使いいただきやすい商品です。 幅広い方に受け入れられる ワイン感覚の菩提酛の日本酒です✨ お食事にも合います‼︎ ヨーグルトやメロンやラムネのような爽やかな香り。 すこしオリがからんでふわり。 軽やかな飲み口で 昨年よりも洗練され フレッシュアップデートされた印象です✨ 和食だけで終わらせたら勿体無い‼︎ ラタトゥイユやパスタ、チーズ、色々合わせてお楽しみいただけます✨ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 倉本酒造(奈良県都祁吐山町) 原材料/米(国産)、米麹(国産米) 原料米/都祁村森本さん露葉風 精米歩合/64% 日本酒度/±0 酸度/2.0 アルコール分/14% *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
-
HANATOMOE水酛×水酛 生酒 720ml【完売御礼】
¥2,200
SOLD OUT
特別限定酒、澄みver⭐︎ 12月に入荷したにごりverは完売間近。 年々人気が高まっていて、完売が早くなっております。 乳酸飲料のカル◯スのような リンゴジュースのような果実感。 濃厚ながらクリアな甘みとジューシーな酸味♡ 普通はお酒で仕込むところを 花巴水酛純米酒で仕込んだお酒。 水酛の乳酸のニュアンスがギュッと濃縮。 日本酒苦手…と思ってらっしゃる方にも 「こんな体験初めて‼︎」をお届けします✨ *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 美吉野醸造株式会社(奈良県吉野郡) 原料米/奈良県産契約栽培米100% 原材料/米.米麹.水酛純米 精米歩合/70% アルコール分/17度 酵母/無添加 要冷蔵 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*